シッタカの日々のこと -5ページ目

飯山線に乗った 10.02-03





飯山駅に戻ります。



いい天気、いい景色。




JR飯山線、越後川口行きに乗って行きます。

お昼は、いましがたスーパーで買ったもの。

桃ジュース。




カレーパン。




オブセ牛乳。



サンドイッチ。



座った席の窓枠にこんな落書きがあったよ。落書きはいけないことだけど、なんか青春の青臭さがして楽しい。




デザートにアップルパイ。





越後川口着。

25 10 02 飯山線 飯山から越後川口 
https://www.youtube.com/watch?v=U7L3cdk0DwY

 

 

 






エキタグ貰いました。






トイレ行ってたら、長岡ゆきが出てしまったので、逆向きに乗って浦佐へ。

エキタグ貰いました。









浦佐では、以前から行きたかった寺があったのよ。

普光寺毘沙門堂 https://www.bisyamonnosato.com/about-us/ 。

本堂の周りの和ろうそくの飾り。3月の祭りの時に奉納されるらしい。裸押し合い祭りというのがあるらしい。




不動明王は石像としては日本一だという。





立派な太子堂がありました。

 

 



25 10 02 越後浦佐 普光山 毘沙門堂 
上越新幹線の浦佐駅から歩いて10分のお寺。
素敵な空間でした。ろうそくの飾りが珍しい。
https://www.youtube.com/watch?v=pzjzgs3Pw14

 

 

 









越後湯沢まで上越線に乗って、新幹線で帰りました。

25 10 02 上越線 浦佐から越後湯沢 
https://www.youtube.com/watch?v=z5aOv37oq4U

 

 

 









駅弁買い損ねてしまったので、自宅に戻りスパゲッティー茹でて夕食といたしました。

 

白鳥士郎 りゅうおうのおしごと! 20

 

 

挑戦者は、100円書斎Love。
 
白鳥士郎 りゅうおうのおしごと! 20

りゅうおうのおしごとの新刊が出たのでさっそく読みました。
ロリコンハーレムものテイスト将棋ラノベから、AIと将棋の未来を語るという壮大なものになってきてましたが、ヒロインとハッピーエンドでしたね。そして最後は愛弟子の挑戦で物語を〆ました。
女流棋士の微妙な立場についての記述が良かったですね。桂香さんの悩みは多くの女流棋士の悩みでもあるんでしょう。りゅうおうのおしごとはそういう将棋界の環境とかの話がけっこうあってそれが面白かったりもします。
作品の書かれていく途中で、将棋界はAIの発展と藤井総太の出現でがらりと変わってしまいました。それにうまく対応できたことはこの作品のキモな気がします。ことにAIについてのさまざまなことは勉強にもなりましたね。
物語は終わりましたが、外伝はまだ発表するみたいですね。



 

高橋まゆみ人形館、飯山市ふるさと館 10.02-02







飯山城の近くに、高橋まゆみ人形館 https://www.ningyoukan.net/ があります。

なんか優しい、懐かしい世界だなあ。

入場料620円なり。





マンホールカードいただきました。




伝統産業展示試作館というのがあったので寄ってみた。


仏壇など。

トイレが金箔貼りでした。






金箔トイレで用足してから、駅近くの飯山市伝統産業会館へ。地団カード貰いました。古いバージョンはなくなってしまったようです。




その並びに飯山市ふるさと館 https://www.iiyama-ouendan.net/tourism/furusato/ がありました。







飯山市は小賀坂とスワローという二つの国産スキーメーカーの発祥地ということで、古いスキー板の展示がたくさん。

スキーに靴を固定する金具で、ワイヤーで締める古いタイプのものね。飯山式というんだね。ここで開発されたとは知らなかった。







新しい郷土資料館だけど、こじんまりとしてました。なかなか楽しかった。





縄文土器も変わった形のものがあったよ。









長野の縄文カードと勾玉カード貰いました。





駅前には長野の地方スーパーツルヤがあったので昼食とお土産を購入しました。

ツルヤいいよね。近所に欲しいわ。