砂蒸し風呂 08.04-05
指宿温泉に来たのだからと、砂蒸し風呂に入ろうと思います。
25 08 04 指宿の海
https://www.youtube.com/watch?v=Hmf2EvlaGoI
砂むし会館 砂楽 http://ibusuki-saraku.jp/
日帰り温泉施設で、砂蒸し風呂と温泉と楽しめます。
タオルと浴衣も貸して貰って2100円。
平日ということもあり、空いてましたよ。
待っ裸に浴衣を着た状態で砂場に行くと、あとはお任せで砂に埋められるという感じ。
うーんと、夏に砂浜で埋められるのとどう違うのかというとね・・・まあ下から温まるという感じはあるんだけどね。
そんなに違いがわかんないのは、シッタカが違いのわからん男だからなんでしょうね。
10分目安ということなんで、10分で出ましたけど、もっとじっくり汗をかくべきだったか??正直言うとね、寝ちゃいそうで怖いのよ。寝ちゃったらどうなるの??脱水で死んじゃう??
当たり前のように体中が砂まみれになるので、シャワー浴びて砂を落として、温泉に入ります。指宿のお湯は古代海水ということで、塩味なのね。少しぬるっとしていい感じでした。
むしろシッタカはこのお湯の方がいいなと思います。
民宿たかよし https://takayoshi.website/ さんに戻ります。
1泊2食付き、トイレ風呂共同8700円。
部屋はなかなかきれい。
民宿なので風呂は1人用ですが、お湯はちゃんと温泉。少し黄色で少しぬるっと。
25 08 04 指宿温泉民宿たかよし 夕暮れ
https://www.youtube.com/watch?v=tyDrRR1f3fo
夕食はこんなふうでした。郷土料理がいろいろ、地物メインなのはうれしいですね。
ソーダガツオの刺身は初めて食べたけど、これほんとにうまい。ソーダは傷むの早いので、なかなか東京では食べられないんだよね。
食事のあと、充電器が壊れていることがわかった。雨でぬれてしまったらしい。しかたなく駅近くのスーパーまで買いに行ったけど、地元の郷土菓子がけっこうあってうれしくなっていろいろと買いこんでしまいました。
かからん団子とか、あくまきなんて、初めて見ました。
とりあえずかからん団子食べてみた。
あんこ味の餅というか団子というか、食感はすあまに似てる気もする。少しそれより硬いけど。上新粉をあんことまぜて練ったもの。
かからん団子は葉っぱが手に入らなくなって作られなくなったと聞いてたけど、それは解決したのかな。
充電器売っててよかった。問題解決。
鹿児島中央駅と着生ラン 08.04-03
鹿児島中央駅着。はるばる来たなあ。なんというか妙な満足感。
東京から、鹿児島まで普通列車で行ってみるという目的は達せられたのかな。
小学生のような気持で旅できたろうか??
ほんとはもう一つ、自家用車で、下道だけで走って来てみたいというのもあったけど、長距離運転を続けると座骨神経痛になってしまうようになってしまったので、そちらはあきらめました。
駅前に若き薩摩の群像というモニュメント。
幕末、薩英戦争のあとイギリスに留学した若者たちの像。
五代友厚とか森有礼とかたち。何人かは一所持なんていう上級武士が入っているんだね。
駅前を少し歩くが暑かったので、店を探すのそうそうに諦めて駅ビル地下のくるくる鮨へ入った。
寿司まどか https://www.kousei-grp.co.jp/madoka/
けっこううまかった。アオダイとか、キビナゴとかはあまり東京じゃみないよね。地物の白身魚がうまかった。8皿食べて3000円越えたけどたまにはいいよね。
駅前通りを歩いて観光交流センターへ向かう。
駅前大通りの街路樹には着生ランがついているのが南国らしいね。
観光交流センターの人に聞いたら、勝手に生えてきたものという。春には花を咲かせるそうだ。火山灰が木の窪みとかに積もってそこに根付くといっていましたよ。
観光交流センターでマンホールカードを貰いました。
マグマシティって名乗るらしい。
駅前に戻り、かるかんの店に寄ってお土産買った。一個買い食い。あんこ入ってないのは初めてです。メレンゲ菓子なんだね。