箟峰寺 10.03-03

天平ろまん館を後にして、食堂をさがす。
つかさ食堂 https://tabelog.com/miyagi/A0403/A040301/4008242/ というのに入ってみた。

おっと、これは。角大師札。ちと気になる。

ホルモン炒めの定食食べたよ。1000円。


角大師札に惹かれて、配布元の箟峰寺 https://www.town.wakuya.miyagi.jp/sangyo/kanko/konpouji.html に行ったよ。



立派な本堂や山門。でも人いない。角大師札欲しかったけど、手に入れられませんでした。残念。
25 10 03 箟峰寺
角大師札目当てに参拝しましたが、無人で入手できず残念。
https://www.youtube.com/watch?v=PRifTWFO7xw
25 10 03 スズメバチとルリタテハ
樹液に群がってました。夏に来たらカプクワ取れそう。
https://www.youtube.com/watch?v=or8myHhCRL4
天平ろまん館 10.03-02


黄金山神社に隣接して天平ろまん館という展示施設があります。
入場料と採金体験で1300円。



展示は金について、各地の砂金とかけっこうな量が展示されているけど、昨今の金の高騰でこれの含み益がすごくなってないか。



黄金を発見した百済王敬福は、金の採掘の技術者を抱えていたんだろうな。金を発見した功で彼は従三位へ七階級特進というとんでもない昇進をしたのか。

こちらはもこのあたりで使われていた砂金の採掘の道具。近年までこここいらでは、冬の農閑期に砂金採りをしている人がいたんだという。



見学の地、砂金堀り体験。
初めてやってみたけど、これ面白いかもしれん。腰が痛くなったけどね。砂金は二つぶだけ撮れました。あと水晶の粒がとれて面白かった。
25 10 03 天平ろまん館
https://www.youtube.com/watch?v=WepKohDBctM


最後にマンホールカード貰いました。

なんか、妙に楽しかったので来年の夏にでもどっかでやってみたくなった。自宅に戻ってからテムで砂金堀セット買ってしまった。
黄金山神社 10.03-01

10月3日。大人の休日倶楽部パスの旅、5日目。
朝起きて、シリアルで朝食。



上野駅から、東北新幹線。

やまびこ51号で古川へ。
この列車は古川に着くまでに二回はやぶさに抜かれるのね。仙台まではやぶさで行って乗り換えた方がよかったんだろうな。
あと、このやまびこは、こまち用の車両が連結されていて、そちらは自由席なのね。自由席の方が席がひろびろじゃん。まだまだ知らないこと多いよ。
昨日買ったのままのパンとジュース食べた。

古川着。
25 10 03 東北新幹線やまびこ51号 上野から古川
https://www.youtube.com/watch?v=fUQf0ggmqzU

エキタグ貰った。


古川でカーシェアで車借りてドライブ。

湧谷駅でエキタグ貰う。






本日の目的地は黄金山神社。
ここは、日本で最初に金が採れたところ。
天平21年、陸奥国司だった百済王敬福が黄金900両を聖武天皇に貢上したのが最初とされる。
ここいらでは、近年まで農閑期の副業として砂金採りをしてた人かいたというんだよね。

この神社の拝殿の礎石が天平時代のものらしい。この神社は延喜式に出てくる古社なんだけどいつのころからか、忘れ去れて衰退して、金華山の黄金山神社が最初の産金地と思われるようになってしまったらしい。江戸時代末期に最初の採金地はここだと再発見されて今に至る。





今は、きれいに整備された境内が良き散策コースとなっていました。
ここは万葉集に歌われた最北の歌枕の地だそうです。
大伴家持の陸奥国より金を出せる詔書を賀ぐ歌。海ゆかばとして後に知られるようになる歌ですね。
25 10 03 黄金山神社 湧谷町
日本最初の採金地
https://www.youtube.com/watch?v=unK_D1r2H8c