そこんにちは😊

アラフィフ主婦の双葉です🌱

ご訪問頂きありがとうございます。


はじめに

初めて私のブログに
訪れてくださった方は

ぜひプロフィールを

お読みになっていただきたいです飛び出すハート

音譜🔻クリックしてね🔻音譜

 発達障害の子供さんを持つママ、

育児に奮闘中のママ、高齢出産ママ、

在宅ワーク希望ママは
ぜひお読み下さい。

子育てをラクに楽しく、

あなた自身を輝かせるヒントが

見つかるかもしれません。

なぜならば、私自身が
障害をもつ子供との日々を

楽しく幸せな日々に変えられた
実体験を
お届けしているからです。

お役に立てれば幸いです音譜



 5歳の息子(自閉スペクトラム症)の

連載第二弾をスタートしました。

 

第一弾は、テーマ『長男連載① 』

誕生〜2歳8ヶ月までのことが

記載されています。


お子さんの発育で、ご心配な方は

そちらも合わせて見て頂けると

うれしいですニコニコ

 

連載第ニ弾

長男せいちゃんが自閉スペクトラム症と診断されてからの軌跡

(2歳8ヶ月〜5歳2ヶ月の現在まで)

 

前回までのあらすじ

2歳8ヶ月から療育を開始した、

自閉スペクトラム症の息子、せいちゃん。


幼稚園では、加配の先生に見守られながら、

年少を過ごし、

年中で劇的な成長を遂げました。


その最たるものが語彙爆破が起こり、

喋れるようになったことです。


言葉を獲得したことで、

心も成長していきました。


今回は、今のせいちゃんの様子と

これからの課題について、

そして悩み事も綴って行きたいです。


そして自閉スペクトラム症育児に大切な事を

自分の意見として書きたいと思います。


最後までお付き合い頂けると幸いです。


 

第18話  :せいちゃんの今とこれからの課題

 

今、せいちゃんは年中さんの3月。

もうすぐ年中さんが終わり、

早いもので、

4月から年長さんになります照れ


体型は小柄な男の子。

自閉スペクトラム症があり、

出来ることと、出来ないことの差が

激しいです。


自閉症の特徴は次の3つが挙げられます。

1)強いこだわり

2)感覚過敏

3)コミュニケーションの困難さ!


知的障害もあり、

コミュニケーション能力は、

2歳の妹の方が高いです💦


せいちゃんは、自閉症の特徴を

全て持っていますし、 

多動や衝動性もあります。


なので、目が離せません!

幼稚園の先生に、「預かり保育時の

せいちゃんの安全が保証できません。」と、

言われたことがありますが、

その気持ち、すごく良くわかります😅


今現在の出来ること、出来ないことをまとめ、

今後の課題を綴りたいと思います☺️



  せいちゃんのできること



●ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が

読めます。


●フリック入力で文字を書けます。

滑舌が悪いですが、音声入力で検索ができます。


●パソコン、タブレット、スマホがとにかく大好き!自分で操作出来ます。


●パソコンで3Dペイントで

大好きな宇宙の世界を作ります。


●マイクラで自分の世界を作ります。

爆発物が好きで、いつも作っては、

TNTと言う爆弾で爆発させています💦


●小2のお姉ちゃんと、オンラインゲーム

『ロブロックス』で遊びます。


●大好きな宇宙のYouTubeを見ていて、

星の名前をすごい種類言えます。


●「ママ〜、おやすみ」と挨拶ができるように

なりました。

でもこの挨拶は、寝入るまで、毎晩10回以上

続きます💦


●妹と楽しく遊べるようになりました。

妹の事を気遣えるようになりました。


●お友達に手を振ったり、

楽しく関われるようになりました。


●お遊戯や発表会に参加できるようになりました。


●本を手にとって読めるようになりました。

(もっぱら宇宙の図鑑ですが…。)


●歯医者さんの健診が、暴れないで

できるようになりました。


●自分の興味のない場所にも、

周りに付き合えるようになりました。


児童館で30分のコンサートが開かれた時、

以前は、脱走、逃走していましたが、

いやいやながらも、

その場に居続けることが

出来るようになりました。

(その間、ママと2歳のワワちゃんは

生演奏を楽しむことが出来ました。)


  せいちゃんに出来ないこと



■筆圧がなく、鉛筆やクレヨンで書くことが苦手。

ヨレヨレな薄い線しか書けません。


■自分の想いを、表現できる手段が乏しい(^_^;)

「ママ〜!」と言った後、「キューン、クンクン」と

子犬が鳴くように甘えて来ます🐶

語彙が少なくて、会話をしたくても、

言葉が出てこないのです。


■お着替えの『着ること』が出来ません。

前と後ろの区別がつきません。


■初めて行く所が苦手です。

最たるものが飲食店!

余談ですが、特に超偏食なため、

ラーメン、うどん、ポテトのない

お店に行きたがりません。

それでも先日、サイゼリヤに家族5人で

行きました。

ずっと、避けていたのですが、

🍚があればいいかなと思い、

ふりかけと味海苔持参で行きました。

初めて行くイタリアンファミリーレストランに小2のネネや2歳のワワちゃんは大興奮😍😍!

お腹いっぱい食べて、

お酒もデザートも食べても

5人で4000円いかない超リーズナブルに

ママは大興奮😍!!!

でも、1人だけテンションの低いBoyが1人😞…。

ひたすらふりかけご飯を食べていました💦

しかたないね。

でも、これからも初めてのこと

いろいろ挑戦して行こう!!

■止まれ!と言って、

止まることが出来ません。

だいぶ交通安全の認識は、

入ってきていると思うのですが、

(道路の端をあるくなど)

脇道から出てくる車への注意など

お構い無しに走り出してしまいます。

妹にペースを合わせることができません。

今まで自動車事故にもあわず、

救急車のお世話にもならないで

これたことが奇跡に思えてなりません💦


■ショッピングモールやお店で走り出したり、

人混みに寝転んでしまうことがあります。


■野菜、くだもの、卵、牛乳、パン、

魚、唐揚げ以外の肉、食べられません😓


■物を投げたり、壊したり、

「だめ!!」と注意しても、

聞いてくれる時と、

衝動に勝てず、やってしまうことが

あります。


■散髪が苦手

逃げ回り、泣き叫ぶので、

パパさんと二人がかりで、抑えて

髪を切ります。

せいちゃんの散髪は、

我が家の大イベントです💦💦💦


■変化にめっぽう弱いです。

いつも家にいるママが、

幼稚園から帰ってきて、

ネネの懇談会などでいない時、

大泣きしながら、家中を探し回り、

外まで探しにいこうとします。

パパさんが何度も、「ママは、小学校だよ!」と

言い聞かせても、ずっと不穏状態は続きます💦

いつもと違う!に滅法弱いのです😓


  これからの課題

1)コミュニケーションの幅を広げます。

まずは、あいさつのレパートリーを増やします。

「ママ〜、おやすみ」だけは沢山言ってくれる

せいちゃん!

おはよう、いただきます、ごちそうさまでした、

ただいま、おかえり、ありがとう、ごめんなさい。

コミュニケーションの基本である挨拶を

しっかり身につけることで、

自分の意思表示ができる足がかりを

作りたいと思います。


2)変化に対応できるように、事前に

せいちゃんに伝えて、混乱しないようにします。

せいちゃんが不穏状態になるのは、

せいちゃん自身も周りの人も不幸です。

なので、変化への対応が

少しでも穏やかになるように、

事前にイメージしやすいように

情報をきちんと伝えておきます。


特に、これから、

乳歯が抜ける年齢に入っていきます。

今は、子供向けYouTubeでも、

「歯が抜ける準備中です〜♪」(cocomelon)

など、学べる番組があるので、

せいちゃんにもイメージが湧くように、

歯みがきしながらなど、

語りかけをしていきたいと思います。


3)せいちゃんの得意で、学習できるように支援します。

せいちゃんは、タブレットやパソコンが大好きです。文字を鉛筆では書けませんが、タッチパネルであれば、文字を書く事ができます。

好きな事で、せいちゃんの能力が伸びるように

環境を整えていきたいと思います。


4)身の回りのことができるようにします。

着替えを自分ですることを励まします。

上着の前と後ろがわかるようにします。


トイレに1人で行き、

用を足したら、手洗いをして、

衣服をきちんと整えるようにします。


5)安全に関する知識を身に着けます。

道路のわたり方、道路の歩き方、

どんな所に気をつけなければならないか!?


集団生活の中で、

どんなことをしたら危ないのか?

どんな場所が危ないのか?

自分と相手を守るために必要な知識を

持てるように関わります。


自転車は事故の可能性が高いので、

今は無理かなと考えてます。

もう少し安全が理解できるようになったら、

自転車の練習をしようと思っています。


以上のことを、就学に向けて

これから取り組みたいと

思っています😊


せいちゃんは、

私達夫婦に、

小さな幸せを沢山運んでくれます照れ


思いがけない行動をとったり、

急に英語を話し始めたり、

年齢に合わない赤ちゃん的な行動も、

イラッとすることもあるけれど、

私はせいちゃんが大好きです❤️


自閉スペクトラム症児の育児は、

一辺倒ではいきません。

周りに遅れをとってしまうことが多いです。

でも、それをしっかり受け止めながらも、

せいちゃんと伴に、

せいちゃんのペースで、

せいちゃんの成長をゆっくり感じながら

伴に歩んで行けたらと思っています☺️



最後までお付き合い頂き

ありがとうございました😊

双葉🌱


ブログランキング参加中ですスター

よろしくお願い致します😊


自閉症児育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ


    
子育て中って、実は孤独!
私は子育てに向いてないのかも…。
わからないことだらけ…。
私も働きたいのに外に行けない!
時間もスキルもないけど在宅ワークがしたい

子育てママの気持ちに寄り添いたい!
子育てのこと、健康のこと、お仕事のこと、
いろいろお話しませんか?
現在LINE友達募集中です🌱

公式ラインご登録2大特典

①超簡単!今すぐに実践できる
「発達ゆっくりな子供とママが、
毎日を楽しく過ごせる10のコツ🔑」
(PDFファイル)

②ブログビジネスをやるなら
『プ●●●●●』に拘るべき!!
(PDFファイル)

をプレゼントさせて頂いています🎁
お気軽にGETして下さいね☺️

下矢印下矢印下矢印
友だち追加