”時間の使い方を見直す③" | メンタルコーチ/天木摩紀(あまきまき)ブログ

メンタルコーチ/天木摩紀(あまきまき)ブログ

コーチング・コンサル・各種セミナー・コミュニティ主催

緑と木のある場所で対面セミナー登壇しました^^



早速、
⬇︎この記事の続きです!


まだ①を読んでいない方は
こちらに⬇︎⬇︎

今日は、これまでのクライアントさんの
実例をお話ししたいなと^^


なぜなら、
時間術苦手あるあるなことが
いくつかあるので、


少しでも皆さんに
拾っていただけるような、
参考になることが
あるのではないかとー!


で、あるあるの中で
1番皆さんに話したいのはこれ

⬇︎


"決めた予定を守れない"




こんな経験ありませんか?
例えば、


10:00〜11:00は「ブログを書く!」
11:00〜12:00は「ウォーキングに行く」


と予定を立てたにも関わらず、
実際には、


10:00〜14:00 までずっと
パソコンに向かいっぱなしで、


ブログ記事も途中書きのまま、
夕方の予定にギリギリ間に合った!
みたいな笑。


そもそも最初の予定の立て方自体に
問題があると大いに考えられますが、
それ話すとあまりに長くなるので
(この話に戻れなくなるくらいw)


ひとまず
「予定通りにできなかった」
時のクライアントさんからの
あるあるな言い訳は、



「電話がかかってきてできなかった」
「前の日に〇〇が終わらなくてそれを先に片付けていた」
「〇〇に関するLINEの返事に時間がかかってしまった」
「朝、〇〇があったせいで取り掛かるのに遅くなってしまった」



まぁざっとこんな感じの言い訳が
出てくるわけなんですが、、、、。


皆さんはどうですか?


読めば読むほど、
「そりゃしかたないよ」
と、思いますか?
私はこう思うんですよ、



「やらなかっただけでしょ」と。



そう、原因・理由は色々あれど、




「だからやらない」
「だからできなくても仕方ない」


という選択をしたのは、
紛れもなく自分なんですよ、と。




こんな大きな文字
久々に使ったw



例えば電話なら出なければいいし、
前の日に終わっていなかったことは
予定のない違う時間にやればいいし、


LINEの返事もやることが終わってから
すればいいし、


朝の突発的なできごとも
さっさと片付けるか切り上げて、
予定通りやるべきことに取り組めばいいはず。




確かに、
命に関わるようなことは何よりも
最優先するべきですが、


そうではない場合、
ただ単にどっちを優先させたのか?
というだけのことなんですよね。


そう、優先順位。



ここのところコロナ禍で
自らの生き方・働き方などを
見直してる人、
精査している人が多いのでは
ないでしょうか。


もちろん私もその1人です。


今後の生き方・働き方を
見直すにあたって一番最初にやったのは
「プライオリティの明確化」です。



予定通りに動くというのは
「自分との約束を守る」
ということ。


自分で決めたスケジュールを
ちゃんと自分が守ってるって
自己肯定感も上がるし、
何より日々の充実度が違います。


となく主婦は一人で
何役もの役割を抱えていることが
多いですから、


なおさら物事への優先順位は
はっきり、くっきりさせておかなければ、
ピンチの時に家族を守れないですから。



てなわけで、
時間の使い方を見直すシリーズの
最後は、


クライアントさんの
言い訳あるあると、
ものごとの優先順位の
お話しでした〜!


実はこのシリーズ、
一切修正せずに、
思ったままをドバドバッと
書いてます。


だから、
読み返してみると
「全然説明足りないわ!」
と思ったり、


誤字脱字にめがいったり苦笑、
そもそもの日本語がおかしい文章とかも
みつかるものの汗、


久々のブログ執筆再開というのと、
伝えたいことをダイレクトに
そのまま書きたかったので、


時間術に関する記事は
今後も何度も書き足して
いきたいと思いますので、


是非また読みにきてくださいね!


次回は時間術の
番外編なことを書か予定です^^



最後までお付き合い
ありがとうございました。


何か疑問、質問はお気軽に
コメント欄へお願いします〜!




メンタルコーチ/天木摩紀(amaki maki)

・天木摩紀の無料メルマガ不定期配信中。ご登録はこちら
・プロフィールはこちら
・ご提供中メニューは
こちらです
・団体、企業様向けセミナー他、ご依頼など各種お問い合わせはこちらに。
・書籍掲載、メディア出演実績はこちらです