今シーズン回顧・浦和編 | たまには跳ばずに観るFOOTBALL

たまには跳ばずに観るFOOTBALL

秋田出身の埼玉住み。
読んだ本の感想やランニングの記録、競馬観戦、国内散策や
日々の出来事などを、とりとめもなくチラシの裏にウダウダ
と書いています。
ブログタイトルは遠い昔よくサッカーを飛び跳ねながら
観ていた名残り。

関口か… 少しは精神的に大人になっただろうか。
ミシャの構想は、WBなのかシャドーなのか。
ドリブラーってこと以外よく知らんので、誰か取説よろ。
運動量はそこそこあって、シュートやクロスは相馬くらいと考えておけばおk?

さて、今季の私的観戦記録その1。

ホームゲームの欠席は、3試合(鞠、鳥栖+ナビ桜)。
4-0からあっという間に4-3にされた鳥栖戦は、携帯速報だけでもドキドキもんでした。

数的には、思ったより行けてるな、という印象。
日曜開催だったら、出張の関係でもっと減っていたはず。

俺にはありがたいけど、J2サポにはたまらんだろ>土日分離開催
来季は月曜朝からの仕事が入ったら、脚対長崎とかを吹田で観れちゃうかもしれんのか。

で、代わりに(?)アウェイ遠征は激減
遠方はサポーロくらいで、鞠や等々力、鹿、新潟といった近場までパスでした。

いろいろ動きにくくなったこともあるけど、それ以上に昨年ポッキリと折られた心の回復が・・・
ちょっと前までなら、平日以外はアウェイもほぼ全部行っていたもんだがのぅ。

で、観戦試合の勝率は、というと、11勝8分2敗という好成績(リーグ戦だけだと8勝8分2敗)。
スカパーで糞試合かなり見せられて怒っているので、ちょっと意外な数値ですた。
…その2敗が、ホームでボトム2から食らったというのは内緒。

久々にスタが一体となった海豚戦、試合自体が面白かった熊戦など、記憶に残る試合もいくつか。

中でもサイコーだったのは、久々にエメ教コールが自然発生した柏戦@国立でしょう。
ゴール数は少なくても、あのゴールと釜玉戦で、ポポは完全にサポの心を掴んだと思う。

最終節のゲームは、来季に期待を抱かせるものだった。
しかし、同レベルの相手がいる以上、全試合勝利というのは、サポの贔屓目でも考えにくい。

ということで、もし優勝を目指すなら、17勝17分0敗をベースに勝点計算をしたい。
つまり、ホーム全勝+アウェイ全ドローの勝点68。
アウェイで勝てればホームのノルマも減っていくし、そんなにアフォなハードルでもないでしょ。

あとは、ACLの移動に伴うコンディショニングだな。
戦力固定の傾向が非常に強いミシャが、どういう風にまわしていくのかね。