ウェルネスコンサルタントの水野晃子です
4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨
詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください
※来年は内容を一新して4月からスタートします
みなさんこんにちは^^
インスタライブ今週のいつかにしようかなって思っいたのですが
急遽、今日だー!と思ったので夕方お話しました🍯
インスタライブはこちら↓
こちらでも少し内容のシェアしますね♡
はちみつ選びには7つポイントがあるのですが
長くなるので2回に分けて本日は3つのポイントを
お話しています
①ミツバチに人工的な甘味料を与えていないこと
→砂糖水、果糖ブドウ糖液糖を巣箱にあたえていないかどうか
冬を越すためにミツバチのえさを↑であげている現状
②非加熱であること
→加熱することで色や香り、風味、栄養素が壊れてしまう
そしてGMO(メチオグレオキサール)という物質が増えるので体内でゴミが増えちゃうから
③抗生剤、殺虫剤不使用であること
→ミツバチに帰省するダニがいてそのダニを退治するために殺虫剤や抗生剤を使う
殺虫剤は読んで字のごとく『虫をころす薬剤』なので
ハチさんどうなる?少なからず弱らない?
そして抗生剤を使うということは知らず知らずのうちに抗生剤いりのはちみつを食べているかもしれない
わたしがみなさんへ問いかけたいこと2つ
①人間の都合ではちみつをとっているということ
→つまりエゴでしかないのに関わらずハチが冬を越す分まで取ってしまっていることが問題ではないか?
だって冬を越せるだけのこしてあげるだけでわざわざ砂糖水や果糖ブドウ糖液糖なんてあげなくてすむでしょ?
全部人間のエゴでしかない
②自然のめぐみをいただくありがたさ
→自然のめぐみをありがたく感謝をもっていただくと考えたら越冬できるだけのはちみつをハチのために残せると思うし
そもそもわたしたちに分けてもらえることに感謝しなきや
共生共存の視点で見たときにそれが大切ではないでしょうか?
ミツバチの視点で考えてみてほしいなと思います
そうしたら見る目も違ってくるし
わたしたちにできることがあるかもしれない
声を上げることだってできるかもしれない
ミツバチがそもそも弱ってしまったら自然のめぐみである蜂蜜をそもそもいただけなくなる
実際に世界中でハチがどんどんいなくなっている現状
これは何を意味しているんだろうね
わたしたちの都合で養蜂して
自然のめぐみを無理やりうばい
巣箱を置く場所によっては農薬やら色んなものがあってハチの身体を弱らせていく環境にある ということ
本当に考えてもらいたいです
きつく聞こえるかもしれませんがそれくらい大切なことだとわたしは思っています!
どなたかにに届いたらうれしいですー♡
インスタライブでははちみつのことだけじゃなくて
もっといろんなことを話しているので
是非聞いてもらえるとうれしいです~♡
いつもブログをお読みくださり
本当にありがとうございます♡
◇カラダのお困りごとや悩みを相談したい方はコチラ↓
◇海外の厳しい基準にクリアした安心安全な非加熱蜂蜜はコチラ↓
最後までお読みくださりありがとうございます♡