ウェルネスコンサルタントの水野晃子です
4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします

 

 

みなさんこんにちは^^

インスタライブ今週のいつかにしようかなって思っいたのですが

急遽、今日だー!と思ったので夕方お話しました🍯

 

インスタライブはこちら↓

 

 

こちらでも少し内容のシェアしますね♡

 

はちみつ選びには7つポイントがあるのですが

長くなるので2回に分けて本日は3つのポイントを

お話しています

 

①ミツバチに人工的な甘味料を与えていないこと

→砂糖水、果糖ブドウ糖液糖を巣箱にあたえていないかどうか

冬を越すためにミツバチのえさを↑であげている現状

 

②非加熱であること

→加熱することで色や香り、風味、栄養素が壊れてしまう

そしてGMO(メチオグレオキサール)という物質が増えるので体内でゴミが増えちゃうから

 

③抗生剤、殺虫剤不使用であること

→ミツバチに帰省するダニがいてそのダニを退治するために殺虫剤や抗生剤を使う

殺虫剤は読んで字のごとく『虫をころす薬剤』なので

ハチさんどうなる?少なからず弱らない?

そして抗生剤を使うということは知らず知らずのうちに抗生剤いりのはちみつを食べているかもしれない

 

 

わたしがみなさんへ問いかけたいこと2つ
 

①人間の都合ではちみつをとっているということ

→つまりエゴでしかないのに関わらずハチが冬を越す分まで取ってしまっていることが問題ではないか?
だって冬を越せるだけのこしてあげるだけでわざわざ砂糖水や果糖ブドウ糖液糖なんてあげなくてすむでしょ?

全部人間のエゴでしかない

 

②自然のめぐみをいただくありがたさ

→自然のめぐみをありがたく感謝をもっていただくと考えたら越冬できるだけのはちみつをハチのために残せると思うし

そもそもわたしたちに分けてもらえることに感謝しなきや

共生共存の視点で見たときにそれが大切ではないでしょうか?

 

ミツバチの視点で考えてみてほしいなと思います

そうしたら見る目も違ってくるし

わたしたちにできることがあるかもしれない

声を上げることだってできるかもしれない

ミツバチがそもそも弱ってしまったら自然のめぐみである蜂蜜をそもそもいただけなくなる

実際に世界中でハチがどんどんいなくなっている現状

 

これは何を意味しているんだろうね

わたしたちの都合で養蜂して

自然のめぐみを無理やりうばい

巣箱を置く場所によっては農薬やら色んなものがあってハチの身体を弱らせていく環境にある ということ

 

本当に考えてもらいたいです

きつく聞こえるかもしれませんがそれくらい大切なことだとわたしは思っています!


どなたかにに届いたらうれしいですー♡

 

インスタライブでははちみつのことだけじゃなくて

もっといろんなことを話しているので

是非聞いてもらえるとうれしいです~♡
 

いつもブログをお読みくださり

本当にありがとうございます♡

 

 

◇カラダのお困りごとや悩みを相談したい方はコチラ↓

 

 

 

◇海外の厳しい基準にクリアした安心安全な非加熱蜂蜜はコチラ↓




最後までお読みくださりありがとうございます♡

 

 

 

ウェルネスコンサルタントの水野晃子です


4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします
 

 

 

みなさんこんにちは^^

ブログをみにきてくださり、ありがとうございます。

 

きょうのインスタのテーマは

『お買い物は投票すること』について書いています

 

インスタは下記よりどうぞ↓

 

 

 

食べたもので体が作られることは

誰しも1度は聞いたことはあるのではないでしょうか?

 

これ本当にそのとおりで

逆に言うと食べたものでしか体が作られないんですよね

 

もちろん+αでストレスや体に塗っているもの、体に触れる部分に何を使っているかも重要にはなってきます^^
 

食べるものの中には加工品があり

加工されるためには化学物質がどうしても必要で

何かしらの手が加えられていて

自然ではない科学のチカラによって作られたものが使われています

 

化学的に作られたものが私たちの体の材料になるかと言うとNO


これは絶対に変わりません

 

絶対に体の材料にはなれないのです

 

 

 

化学物質はどういう意味なのか調べてみると

 

「物質」を材料にして、人間が化学を使って作り出した新しい「物質」のことを「化学物質」という とか

 

化学反応によって人工的に作られた物質を「化学物質」という など

 

出てきました。

 

ポイントは人工的に作っているということ

 

これがわたしたちの体の材料になるはずがないです

わたしたちの体をミクロの世界まで落とし込んで見るとそこに化学物質は存在しないのだから
 

オンラインスクールでこのあたりの詳しいことはお伝えしています。


だとしたら避けられるなら避けたほうがいいのでは?と考えます

みなさんはどう思いますか?

 

わざわざ体の材料にならないものを体の中に入れ

それが結局、体からしたらゴミになる

それをまた体の外にださないといけない

 

どっちにしろ体の外に出すなら初めから入れないほうがよくないですか?

 

体の外に出すことが簡単だと思っている方も多いですが

以外にそうではないということ

これはあなたのエネルギーの量がどのくらいあるかで変わります

 

そしてこの体の外に出そうとしているのがつまり何か不快な症状によってだされているということを

忘れてはいけません

だからおくすりも極力使わないほうが良いんですよー!

 

ほんとに言い出したら止まらないほど

たくさん伝えたいことがあるのですが

また少しずつそのあたりも記事にしていきまーす^^

いつもお読みくださり、ありがとうございます♡

 

 

◇カラダのお困りごとや悩みを相談したい方はコチラ↓

 

 

 

◇海外の厳しい基準にクリアした安心安全な非加熱蜂蜜はコチラ↓




最後までお読みくださりありがとうございます♡

 

 

 

 

ウェルネスコンサルタントの水野晃子です


4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします
 

 



こんにちハニー🍯

ちょっとどんな感じか使ってみました笑

今日は今大類美香ちゃんのPDCAを回していくオンラインサロンに入っていて

そこでアウトプットをする機会をいただきました

大類美香ちゃんのインスタ↓

 

 

 

今日アウトプットしたテーマ

 

先月末葉山で受講した代替医療師vanillaさんのマインドの講座のほんの一部♡


いちばん身近な人との関係性で一番大切になるところ

逆に近い人ほどやっちゃっている質問の仕方

 

これをすればするほど

コミュニケーションがとれにくくなってくるよっていう話

 

コミュニケーションをとりたいのに

逆にどんどん遠ざかっていくって悲しいし

やっぱり身近な人ほどコミュニケーションって大切なんですよね

甘えがでちゃうから余計に…

 

言葉にださなくてもわかるでしょ?

いちいち説明せんといけんのん?

1から10まで話すのがちょっとめんどくさい

 

ほんとに赤の他人に↑のようなことって思わなくないですか?

 

どれだけ身近な人を後回しにしているんだよ!って話w

本来は一番後回しにしたらいけないところです💛

 

 

終わった後のアウトプットがもう楽しすぎて楽しすぎて爆笑がとまりませんでしたw

 

これみたら伝わりますよねwww
わたしも笑い泣き状態で、もうカニカマ中毒になりそうです笑

 

 

美香ちゃんこのような機会を作っていただき

ありがとうございましたー♡

参加してくださった方もアーカイブを見てくださる方もありがとうございますー♡

 

みんなからのアンケート結果が楽しみー(^^♪


家族との関係性がよくなればストレスが1つも2つも3つも減るので

結局はカラダのストレス度を下げることにつながります

 

ココロとカラダはセットなのでね♡

 

今朝インスタライブをしました

前回の納得いかなかったものを消してのリベンジ

内容は

生きるってどういうこと?

そしてエネルギーとの関係性 について

お話してます~♡

新しい視点を入れるきっかけにもなると思いますので

良かったらみてくださーい(^^♪

 

 

 

◇カラダのお困りごとや悩みを相談したい方はコチラ↓

 

 

 

◇海外の厳しい基準にクリアした安心安全な非加熱蜂蜜はコチラ↓




最後までお読みくださりありがとうございます♡