2258話 「よく『社会全体で』っていうけど誰が介護するの?問題」 | 自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

image

image

 

 

日本の社会に問いかける

おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ

『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』

 

おでかけ応援マークimage

image

 

 

今日も数多くあるブログの中から

訪問してくださってありがとうございます😊

 

 

 

 

今日はちょっと視点を変えるけどね🤔

 

 

 

 

ぼくの父親です。

90歳。

 

身体は元気であるが

認知機能障害がすごい🤔

 

毎昼

毎晩

飲みに行く🍺

 

家のすぐ近所の

焼き鳥の大吉さん。

 

店長さんがつい最近実家に来られ

心配事を伝えに来られたんだ🧐

 

『お父さん

多い時に3回来られる。

怒鳴る時もある』

ってね…

 

 

そんな父親と同居している

兄と兄嫁には

本当に頭が下がるし

感謝でいっぱいだ🤔

 

 

すぐ兄が

父親と大吉に行き

耳が遠いので

分からないように店長さんと

店員さんにお詫びをした🤔

 

 

数日後には

ぼくと父親で大吉に行き

同じく店長と店員さんに

謝罪をした🧐

 

 

店長ともお話しが出来た。

 

店長さんはね

『うちは何度来られても全然いいんです。

ただ数年前の大動脈解離で手術されて

ドクターからアルコールはやめるように…

飲むとしても小さなコップ1杯まで…

ということで

もうこれ以上は

アルコールが出せないというと

お父様が怒鳴られてですね💦』

 

そう…

90歳の本人は

大手術で死にかけたことも

もう知らないのね🧐

 

どんだけ

アルコールを止めたけど

全く不可なのね🧐

 

 

だから店長さんに

『家に閉じ込めておくことも現実的ではなく

ぼくとしては

一日に10回店に行って

10杯飲もうとも🍺🍺🍺

それで倒れて死のうとも

本望だと思うんです💦

家族で方針を統一して

店長にまたご報告いたします』

 

『そのほうがありがたいです!

お待ちしています!』

 

ということになったのだ🤔

 

 

そして

2人で飲みながら…

image

 

 

アルツハイマー型認知症ではないけど

確実に認知症である🧐

病的というよりも高齢化によるものだと

明らかに思っている。

 

 

しかし

確実に進行してる…

同じ日に同じ店に3回も飲みに行くというのは

自分がすでに食事したこと飲んだことを

忘れているということ🤔

 

 

施設に…

と思っても

空きはあるはずもない🤔

 

部屋にカギ🔐🔐をかけまくるというのも…

 

自分が誰であるのか分からなくなった場合や

自分の家が分からなくなった場合や

無銭飲食などするようになった場合など

その時が来たら

明らかに根本的大きな方針転換を余儀なくされるだろう🤔

 

 

 

『社会全体で…』

とよく耳にするけど

 

現実は

まずは身内で

というのが

事実なのだ🤔

 

 

なぜなら

社会には似たような状況の人々で

溢れているということだ🤔

 

 

タイタニックの全員は乗れない救助船みたいに…

 

 

人口が減り

超高齢化と

超少子化で

若者ひとりが支える高齢者が

どんどん増えているのだ🤔

 

 

 

90歳の父親が

何か問題を起こした時は

 

まずは謝罪しなければいけない🧐

 

これは紛れもない事実であるね。

 

 

それでも

バランスを保たなければいけない🧐

 

これも絶対に必要な要素であるね。

 

 

父親を叩きのめすことでもなく

自分自身を介護に追い詰めるというだけでもなく

社会を呪うというのでもなく…

 

バランスだ🧐

 

 

施設も不足

ヘルパーも不足

家族も仕事や育児でいっぱいいっぱい

社会全体でといっても社会も問題でいっぱいいっぱい

 

残されるはまずは

ぼく自身もどこまで人生設計を

根本から修正するか出来るかだ🧐

 

 

 

ただね

これは親の問題であって

順番に来るという自然の摂理だ。

 

しかし

障がい児の場合は

全然順番ではないということ🧐

 

 

 

このブログで何が言いたいのかさえ

ぼくも正直よくわからない…

 

ただ

目の前の事一つ一つに

取り組んでいくしかない

ってことかな…

 

ある意味で

90歳の父も

毎日のおでかけで

認知症の進行をわずかでも

遅らせているともいえる。。。

 

 

母親の場合もそうだったけど

寝たきりの親や配偶者を介護しているご家族は

もっと大変だよ…

 

まぁ

暗くなるなって思っても

暗くなるのも自然だよね…

 

 

 

生きていこうね…

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました😌

 

 

 

 

サムネイル

賛助会費によるご支援を
どうかよろしくお願いします歩く飛び出すハート

 

image

 

それではまたお会いしましょうね天使バイバイ天使

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

 

協会はみなさんの会費で成り立っていますうさぎのぬいぐるみ飛び出すハート年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください歩く会員登録はこちらからです立ち上がる飛び出すハート

 

天使天使天使天使天使

image

 

サムネイル

寄付によるご支援もよろしくお願いいたしますハイハイ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

おでかけ療育ポスター

image

 

 

 

天使商標登録され商標権を得ました天使

image

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimage

 

 

 

 

 

 
ayaここからLINEの登録できますよ。

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

image

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!