自閉っ子とおでかけを楽しくさせる19年の実践で作った7つの法則   一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる19年の実践で作った7つの法則   一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

皆さん、こんにちは!『おでかけ療育』ひろめ隊、加藤啓吾と言います(^^♪


いろんな方のプロフィールを拝見してると、みなさんすごいなぁ…いっぱい資格やすごい経歴がずら~っと…
僕はというと…(;´д`)トホホ


ただ自閉症スペクトラム障がいや発達障がいのお子さんたちが大好き…そこだけは誰にも負けないかな?( *´艸`)


理由がそこにはあって…
ブログの「カミングアウト」でほんの少し書きましたが、僕は重度の強迫神経障害者でした。
手帳はもらい損ねました。作っておけばよかったと今ではつくづく思います。
余裕で1級でしたから…


今は本当にすべてのお陰で服薬しながらもほぼほぼ生き甲斐を感じながら生きることができています。


20歳のころから強迫神経障害に苦しめられ始め、26歳の時に母が交通事故の犠牲になり365日24時間介護が始まった。
介護ノイローゼと自分の病状の悪化で幾度も自殺を試み救急車で搬送されたことも…
家族が後に「あの時は生きて帰ってほしくなかった…生きてるのを見るほうがこちらも辛かった」と昔を思い返す。


通院先を探し当てるのも苦しかった…薬を飲むのも怖かった…「この薬はどんなものなんですか?」と聞くと「あなたね~飲んでみないとわかりませんよ!」って怒られたドクターは広島でも有名な講師もされているドクターだった。


入院させてほしい!と東京の大病院に飛行機で行きましたが、「あなたほどの暴力的になってしまっている人はとても診れない」と断られ、九州地方の大学病院に決まった。(壁に穴開き、おでこは大黒柱にゴンゴン打ち付けるので真っ赤で大きくなってた)


1999年から2000年になるときのカウントダウンは精神科の入院先のテレビ室でほかの入院患者さんと一緒におこなった…というより、ほぼ死んだ状態だったので21時消灯がその時だけ0時までテレビ室OKということで、ただそこにいただけという感じでした。
お先真っ暗でしたから…


精神科の入院は人権などありません…
もう少しで監禁病棟に入れられるところでしたが、ここは本当に患者を治療するところなの????と。


食事も無理やり選択、時間も厳守、深夜も眠っているかどうか懐中電灯を顔に当てて確認されたり、病院構内だけのお散歩も時間厳守…少しでも遅れて病棟に戻ると厳しく叱られた…
お散歩そのものも苦しくて、したくない気持ちの毎日なのに、やっと自分からお散歩したい!と思ってお散歩すると厳しく叱られ、「次に遅刻したら散歩禁止にしますよ!」ときつく看護師から言われたのをいつまでも覚えています。


監禁病棟のある方が自殺を図られた…命に別状はなかったが処置が済むと病室の前を看護師さんたちは大きな声で笑いながら通り過ぎていく…


僕たちは人間?動物?


だから精神科に関しては建物の中だけでの治療は大嫌いです。


個人病院系列の病院に変わり…院長と卓球をしたりほかの患者さんと花札をしたり、作業療法を受けたり山の中への散歩に参加したり…そして最も生きててよかったと思ったのはお出かけ許可が出てダイソーの百円ショップの買い物でした。こんなにダイソーでの買い物が幸せなことだとは…


その時買ったものは陶磁器製の植木鉢でした。山の散歩で見つけた何でもない小さな花を持ち帰って鉢に植えて絵を描くためです。
買い物から帰ると買い物チェックをされます。すぐに看護師長に呼ばれ陶磁器製の植木鉢を買った理由を聞かれた…割って首を切って自殺されたら困るからね…って。何とかお願いが通り自室に置かせてもらった。自室と言っても畳の6人部屋。


結局治るものではないことを受け入れつつどうやって地域社会生活が送れるのか…仕事そのものができるのか…出来ても人の顔を見てものが言えるのか…などなど未知の世界だった。
ソーシャルワーカーさんとも話し合って、生活保護を受けてでも地域で生きたいという願いは変わらなかった。


ドクターも「治りはしないが付き合って生きていくしかない。病院にいればいるほど出られなくなるばかりだよ…」って言われ僕も同意せざるを得ず、自分自身との真っ向勝負のために病院を出ることにしました。いい意味での強制退院。


“社会復帰”後もいろいろありましたが、あらゆる人、環境因子、自分に合った薬などなどきっと恵まれていたのだと思います。


発達障がい・自閉症などに関してすべての知識と専門性があるわけではありませんが、ただ一つ…自閉症と強迫神経症は紙一重の部分があります。
それに加えて、入院中のダイソーへの買い物のこれまでにない幸福感…
これらがお子さんたちととにかく地域社会に出かけたいと僕を動かすんだと思います。止まらないんです。

もっともほかにも自分をそのように突き動かすものはあります。


発達障がい・自閉症スペクトラム障がいなどに関して正直アドバイスをできるような存在ではないことは重々承知しています。


自分の行ってることの効果は非常に微々たるものであることも十分承知しています。
それでも、きっちりコミュニケーションがとれるわけではないけれど、外に出たがっていることだけは“聞き取れます”。


自分もあと何十年も生きられるわけではありませんし、お子さんたちと何十年も一緒にいられるわけでもありません。


アドバイスはできませんが、不安や悩みを聴くことはできると思います。
強迫神経障害に関しては多少のアドバイスは可能かと思います。



ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。
すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

image

image

 

 

日本の社会に問いかける

おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ

『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』

 

おでかけ応援マークimage

image

 

 

今日も数多くあるブログの中から

訪問してくださってありがとうございます😊

 

 

 

みなさん

ご機嫌いかがですか❓🤗

 

知的障がいを伴う自閉症の子たち

 

中には

異性に興味を示すとか

現実にはいっぱい心配な点が

伴ってるよ🤗

 

でもね

それも自然なことであって

それを

『なかったことのようにする』

つまり

消し去るとか

興味を消去するとかは

出来ないんだよね😅

 

 

向き合うしかない…

 

時には

膨大な勇気と

子どもを信じることと

正しい開き直り

が求められる🤔

 

 

ぼくのところに来るようになって

すぐに観察上

可能と判断した

一人での買い物

 

 

しかし

ご家族は

『何をしでかすか分からないから

必ず付き添ってほしい』

とのことだった

 

そこへちょうど学校の先生との会議

 

 

お母さまも

『家族で検討する』

と言ってくださって

 

その一か月後

夏休み前に話し合い

 

 

『夏休み期間

よろしくお願いします』

ということになった🤗

 

 

『それでももし何かあった場合

僕のせいにすることをしないでくれますか❓😅』

って確認もしたよ🤣

 

ここなんだよね🤣

 

僕のせいにされるなら

ひとりでお買い物を含む外出を

一切どの子にもさせないことになる🤔

 

じゃぁ誰がいつどこで

いつから責任を負ってするの❓❓

この問いに誰も手をあげない…

 

これでは

誰が一番可哀想かって

知的障がいを伴う自閉症の子だ🤔

 

 

 

夏休みが始まった…

買い物に一人で出発する前に

本人と確認と約束事を交わした。

 

異性に接近しないこと

女子トイレのドアを開けないこと

 

このふたつだけを特にね!

 

 

お店から帰ってきて

本人の報告も繰り返し行ってもらった。

 

 

とある日の

ひとりで買い物の帰りで

僕たちはこれからスーパーに行ってるところ🤗

image

 

 

たまには

あとからこっそり

尾行もしたけど🤣

image

 

 

時には後で

お店に合流する時とかも

image

 

 

 

これで

今後の人生で

なんの問題もトラブルも失敗もなく

順風満帆に行くという保証ではなく

 

成人後の豊かな人生の

ほんの一歩に過ぎないんだけどね🤔

 

 

 

嬉しかったよ

僕たちも

 

そして何よりも

本人がね

『一人で行きたい!』

って言うんだから🤔

 

 

お母さんの決意と同意に

感謝です😍

 

 

 

それじゃバイバイ👋

 

今日一日も

穏やかに過ごせますように…

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました😌

 

 

 

 

サムネイル

賛助会費によるご支援を
どうかよろしくお願いします歩く飛び出すハート

 

image

 

それではまたお会いしましょうね天使バイバイ天使

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

 

協会はみなさんの会費で成り立っていますうさぎのぬいぐるみ飛び出すハート年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください歩く会員登録はこちらからです立ち上がる飛び出すハート

 

天使天使天使天使天使

image

 

サムネイル

寄付によるご支援もよろしくお願いいたしますハイハイ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

おでかけ療育ポスター

image

 

 

 

天使商標登録され商標権を得ました天使

image

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimage

 

 

 

 

 

 
ayaここからLINEの登録できますよ。

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

image

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!