1342話 「非常に難しい賠償問題」 | 自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

image

 

 

 

 

いつも読んでくださりありがとうございます虹

 

 

 

天使一般社団法人

おでかけ療育協会の加藤です天使

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の祝日にね

目を疑うような場面が

目の前であったんだ😨

 

 

 

 

 

きっと事情があったに違いない…

 

と思いたくても

とてもじゃないけど思えなかった😨

 

 

 

ぼくのデイの子が

激しくブランコしてて

 

その目の前で

幼い子どもが立っている

 

保護者さんは

何か忙しそうにスマホをいらっておられた📳

 

 

 

これはヤバいぞ!😵

と直感で感じ

幼児さんの動きを

あり得ないほどのレーダーを働かせて📡

ジ―――っと凝視して観察🤖

 

すぐにダッシュで防御できる体制に🤖

 

 

 

 

さすがに写真をモノクロに加工しました

(本物です)

 

image

 

image

 

 

 

これも施設の責任なのだろうか🤔

 

 

 

 

ものすごく複雑で

感情的になりがちなテーマなのです💦

 

 

 

自閉っ子たちの

児童専門の移動支援事業を立ち上げた時から

 

保険会社さんとは

何度も何度も

考えられるありとあらゆる事例を想定して

 

どこからどこまでが

事業者側の過失で🙅‍♂️

 

どこからどこまでが

そうでないのかを🙆‍♂️

話し合ってきた

 

 

 

 

保険会社さんとは

個人的な付き合いももともとあって

なんでも話し合えるので。

 

 

 

ずいぶん前にもブログで

個人賠償責任保険に関して書きました

(もう何話か分かりません💦)

 

 

 

 

移動支援の場合は

完全にマンツーマンです

 

デイサービスや日中一時支援や

保育園も同じ施設系です

 

 

 

いずれにせよ

言うまでもなく

最重要なのは

事業者側の正直さだ

 

 

 

しかし

それをもってしても起こるのが事故🤕

 

つまり人間同士なので

コンピューターのように

監視できない🤖

 

人間は瞬きをする生き物目

 

だから

どうやっても一瞬の空白というものが

生じるんだ

 

 

考えられる事態をここで全部書けないけど

 

先の公園内で

ブランコの危険ゾーンというものがあるよね

 

 

新たに加えられた

車の運転の法律のように

 

何秒間スマホを見たらアウトとか

簡単には決められない

 

だから普段からスタッフには

『子どもに背を向けるな』

とうるさく言ってる

 

 

 

 

賠償責任的には

『十二分に注意していたにもかかわらず』

 

これ以下でもこれ以上でもないことになるんだ💦

 

 

 

『当社では絶対に起こさせません』

とは書けないからだ💦

 

 

 

今回のケースだけを話すとね

 

目の前の幼児さんが

ブランコに当たって

大けがをした場合

 

過失がどちらに転ぶかは

結論から言うと

『分からない』

のです

 

 

 

もちろん

裁判をすれば分かりません

 

しかし

裁判も

判例に大きく左右されますし🤕

 

裁判官個人の主観も入る🤕

 

裁判員の主観も入る🤕

 

 

 

もしかしたら

写真を撮るくらいなら

もっと子供のそばに接近するのが

『危険予知』

(これは重要)

という観点から

 

加藤さんに過失がある

(今の僕の場合はデイという施設側)

 

となることもあるんだ😓

 

 

 

親しい保険会社さんも

いろいろ苦労されてると教えてもらった💦

 

なんでも訴える時代だからってね😢

 

 

 

俗にいう

『最初に謝った方が負け』

っていう空気もある😢

 

 

 

だから

極端に言うと

 

『加藤さんがデイとして公園に行って

ブランコをするときは

スタッフさんをブランコの四隅に

配置しておけば

最大の危険予知行動を

していた事になるんですよね

 

立場が逆の場合

つまり地元の子がブランコをしてて

デイのお子さんがぶつかったということも

実際にあり得ますもんね

 

でもそんなの現実的に不可能です

 

だから…

状況をどれほどくみ取れる人と遭遇するかに

全てかかっているともいえるんです』

 

 

 

もちろんのことだけど

デイだけで言えば

 

子どもさんを

故意に20人とか30人とか見てて

スタッフが1人だけだったというような

人員基準の法を犯している

というようなケースのみ

明確にデイ側に過失があると

判断されますひらめき電球

 

 

 

なんだか寂しいブログになっちゃったけど
本当にごめんなさいね😢
 
 
 
『保険上ではね
お子さんが10人おられて
スタッフも人員規準配置されてたら
まずデイ側の過失とはならないんです』
 
と話された
 
 
 
『何のために損害賠償を払ってるんだってことになるんですね💦』
 
『おっしゃる通りです💦』
 
 
 
あとは
どれだけ保護者さんと
 
信頼関係が普段からあるか

 

どれだけ説明責任を果たしたか

 

に尽きるんだ

 

 

 

デイの中で

人の高額な補聴器を壊しても

個人賠償責任保険

対応することになるんだ

 

他害でケガをさせても

これも個人賠償責任保険

対応することになるんだ

 

 

 

 

実際にうちのデイも

2階建てなので🏠

階段で生じる怪我を

誰も見てなかったってことも

現実には毎日生じてます💦

 

そこの責任…

 

本当に難しいです😓

 

 

 

ぼくの場合は

契約される保護者さんに

 

『うちはおでかけが多いので

ケガをする可能性はどこよりも高い

ということをあらかじめ

ご理解ください

個人賠償責任保険は

絶対に加入してください』

 

と述べるので精一杯です

 

 

 

デイの中でデイの子がデイの子に…

地域でデイの子がデイの子に…

地域でデイの子が地域の子に…

地域で地域の子がデイの子に…

 

どこで誰が誰に…

 

どんな状況で…

 

どこまでが問われない危険予知なのか…

 

 

 

難しい問題です。

 

 

 

 

 

それではまたお会いしましょうね天使バイバイ天使

 

 

 

 

 

おでかけ応援マーク

グッズページに飛びますロケット

 

image

 

 

天使商標登録され商標権を得ました天使

image

 

 

 

 

 

 

 

 

協会はみなさんの会費で成り立っていますキラキラ

 

年会費は6,000円です

詳細はホームページをご覧ください

 

会員登録はこちらからですキラキラ天使

天使天使天使天使天使

image

 

 

ホームページはココから

 

imageimageimageimageimageimageimageimage

 

986話 「ロゴマークのご使用に関する僕の思い」

 

 

992話 「『どうしてお金をかけて商標登録をするの??』」

 

 

993話 「『なぜ個人使用は良識にお任せし、事業者さんにはお待ちいただいているの??』」

 

 

 

 

 

 

シェアや拡散でも是非応援してくださいお願い

※キーホルダーなどにどうぞお使いください

 

 

image

 

 
 
image
 
 
 
ayaここからLINEの登録できますよ。

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

 

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!