愛・地球博(愛知万博)20 周年記念のイベント
「地球大交流フェスタ」に
来ています。
子ども達が描く未来が
ステキ〜💓
公園の中を歩いて
ようやく気づいたんだけど
(もっと早く気づけ)
ここって「ジブリパーク」でもあるのね。
どこが境目かよくわからない。
こういう共存の仕方があるんだね。
さすがジブリ❤️
愛・地球博(愛知万博)20 周年記念のイベント
「地球大交流フェスタ」に
来ています。
子ども達が描く未来が
ステキ〜💓
公園の中を歩いて
ようやく気づいたんだけど
(もっと早く気づけ)
ここって「ジブリパーク」でもあるのね。
どこが境目かよくわからない。
こういう共存の仕方があるんだね。
さすがジブリ❤️
最近わたしがハマっているのは
高校生パーラメンタリディベート。
非常勤で週に一日だけ行ってる高校で、
ディベートを始めた生徒達がいて
わずか4名の同好会ですが
なりゆきで、コーチっぽいことを
することになりました。
私がディベートをしていたのは70年代
今から45年も昔のこと。
好奇心からGeminiで調べたら
1978年に第1回上智杯が開催されてました。
あの頃、我々がやっていたのは、
準備型ディベートで
春と秋の二回、全国大会があって
発表された全国同じ一つの論題で半年間準備して
試合に参加しました。
必死でエビデンスを集めましたね~。
今やってるパーラメンタリーディベートは
事前準備がいらない方式のディベート。
試合直前に論題発表があって
15分の準備で試合に臨みます。
若干ルールや言葉遣いが違うので
私もただいま勉強中。
それが4月半ばに、私もジャッジとして
とある大会に参加することになり
急遽、この3週間ばかり
車の運転しながら英語のシャドウィングしたりして
耳と口の準備してきました。
蓋を開けたらこの大会は新人戦で、
超絶速度のスピーチとかする子はいなかったから
ジャッジの仕事はなんとかできました。
それにしても、久々に私のディベーター魂に
火がついたぞなもし❤️🔥
ディベートやっぱ、おもろいわ〜。
日本の高校生と大学生はぜひとも
英語ディベートやるべし!!
英語ディベートを勧める理由については
また書きますね。
豊明市の市民有志から
自然発生的に始まった
「とよあけ春まつり」
今年で3回目です。
誰に強制されるわけでもなく
それぞれができることを
それぞれのペースで行い
何でもオープンに話し合い
毎年、進化していくお祭り
豊明市民の民度の高さが
羨ましいよ〜
長久手のソダテルLABOさんで開催中の
「オリジナル絵本展」を見てきました。
子どもは皆んな天才、ってよく言うけれど
この絵本を見ていると
ホンマ、感心してため息が出る。
才能が発見されて伸ばせる
ソダテルLABOという環境に
出会えた子ども達は
幸せだ〜
4月6日(日)まで会期延長してやってます。
ありがたや〜。
まさに眼福。
このような日を迎えることができて
「團菊ばばあ」は幸せです😊
凛として涼やかな
丑之助改め六代目菊之助の立ち姿
もう少し彼の成長を
見届けたいと思います。
長生きする目的が
できました〜🥰
https://x.com/with55555/status/1907398331246276687?s=46&t=4h20aST04ltuk-4v3gUB-w