神社まめ知識【3.玉垣と千木、鰹木について】 | 神ながらの道を実践するブログ

神社まめ知識【3.玉垣と千木、鰹木について】

【3.玉垣と千木、鰹木について】

境内やご本殿の周りに巡らされた垣のことを

玉垣と言い、俗域と神域を区別している。

 

その起源は古く、

材質によってさまざまな呼び名がある。

 

千木、鰹木は古代の建築様式を今に残した

神社特有の建築様式。

 

〇玉垣には、樹木で囲む柴垣(しばがき)

〇皮のついた木を用いた黒木玉垣

〇広く隙間のある透垣(すかしがき)などがある。

〇玉垣はこれらの総称。

 

〇幾重にも垣がある場合、ご本殿に近いものを瑞垣(みずがき)

〇その外側のものを玉垣、もしくは荒垣、板垣という。

 

【玉垣】
願いが叶う!神社のお参りの考え方!

【柴垣】
願いが叶う!神社のお参りの考え方!

【千木・鰹木】
願いが叶う!神社のお参りの考え方!

【外削ぎ・内削ぎ】
願いが叶う!神社のお参りの考え方!

【神話のおへそ】

〇葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定し、天照大御神と高木神は天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に天下るように命じた。

〇しかし、邇邇芸命(ににぎのみこと)が行くことになった。

〇これを天孫降臨という

〇途中、猿田毘古神(さるたびこのかみ)がいて、天宇受売神(あめのうずめのかみ)が話しかけた。

〇邇邇芸命(ににぎのみこと)は5名の神様、五伴緒(いつとものお)を従わせた。

〇降臨の際に、八尺の勾玉、鏡、草那芸剣(三種の神器)を持って降りた。

〇邇邇芸命(ににぎのみこと)達は高千穂の霊峰に降り立った。


読者登録してね  ペタしてね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

願いが叶う、神社のお参りの考え方の林真司でした!連絡先は→コチラ

日本の神様カード・歩くパワースポット・日本人ナビゲーター・神社検定

明治神宮の教育勅語を送料無料でお送りさせて頂きます!

どうしてコーチ・行政書士が神社の話なの?

コチラ