においをあらわす言葉 | 魔女ラボ

魔女ラボ

藤原綾子所長を筆頭に、セラピーを通じてお客様はもちろん、セラピスト自身や家族も最高の人生を得ることを目標としたアロマセラピストのための研究所です。

こんにちは。

 

魔女ラボブログにご訪問ありがとうございます。

 

今週の魔女ラボブログの担当は、

 

東京北区のアロマテラピーサロン・スクール アロマベーネ 川瀬がつとめます。

 

 

今日は、においをあらわす言葉について注目してみたいと思います。

 

「におい」には、 赤などのあざやかな色彩が美しく映えること という意味もあるようです。

 

嗅覚については、「におい」と仮名で書けばよいにおい・不快なにおいの両方を含みますが、漢字で「匂い」はよいにおい、同じ音で「臭い」と書くと”不快なにおい”のことで、「クサイ」とも読めます。

 

また、カタカナで「ニオイ」と書いた場合も不快なにおいのほうになるのですね。

 

特によい匂いのことは、「香り」と表し、上等で高貴な感じがします。

 

そして、「薫り」は、実際のにおいのことではなくて、「風薫る五月」にように比喩、抽象的意味として使われるときの漢字になります。


馨は、すんだかおり。また、かおりが遠くまでただようさま。

 

芳香:かぐわしい香り

 

馥郁(ふくいく):よい香りがただよっているさま

芳醇:香りが高く、味もコクがありすばらしいこと。

 

「香」の文字を含む熟語は数多くあり、先祖たちが香りを大切にしてきたことがわかります。

 

一方、臭いのほうは、嗅覚の性質からくる使い方が多くあります。

 

嗅覚の役割のうち大切なのが、対象に触れずに安全であるか確認することです。

 

あいつはにおう、くさい。

 

犯罪のにおい。

 

うさんくさい。

 

嘘くさい。

 

のように確証はないが、疑わしい、よくない気配がする、の意味で使われます。

 

うそかまことか嗅ぎ分ける。

 

あいつは鼻がきく。

 

のように、嗅覚に真実をつきとめる力があると考えている使い方もあります。

 

においを表す言葉をみると、においの本質が分かる気がします。