魔女ラボ

魔女ラボ

藤原綾子所長を筆頭に、セラピーを通じてお客様はもちろん、セラピスト自身や家族も最高の人生を得ることを目標としたアロマセラピストのための研究所です。

「魔女ラボ」
私たちが目指す「魔女」とは、人の幸せを本気で考えられる人。
セラピーを通じて、お客様も最高の人生を得て自分も理想のセラピスト人生を得ることを目指し活動しています。

 

今週の魔女ラボブログ担当

熊本県・あさぎり町アロマサロンとスクール下弦の月田中三千代です。

アロマアナリスト&アロマアナリーゼインストラクターです。

 

 

今月の初めに

とうとう私もコロナに感染してしまいました ー_ー

 

ずっと気をつけてはいましたが

ちょっと油断した隙にそうなってしまうものなのでしょうね・・・

 

症状自体は軽症で

熱が下がったあとは咳も喉の痛みも長引かず

何より助かったのは嗅覚障害がなかったこと!

 

体がきつい時は、香りを嗅ぐのも億劫だったので

少し調子が良くなってから精油を嗅いでみると、、、、、、

 

「よかった〜、香りがわかる」とホッとしました。

 

そこで気づいたのが

発症する数日前に大好きなレモンユーカリの精油を嗅いだとき

ん?と微妙に違和感があったこと。

 

 

 

嫌いというわけではないものの

良い香りでは無くなっているような??

焦燥感が溢れるような感覚とでも言うのかな?

(個人の感覚です)

 

 

レモンユーカリは虫除け作用がある精油、そして抗炎症・抗菌作用もある。

コロちゃんが「この精油を使ってもらっちゃぁ困る!」と意図的に遠ざけたのかと

いちアロマ使いとして考察したのでした。

 

今日現在もこれまでのように無条件に良い香りとはまだ感じません・・・

 

 

 

ここまでは一つの例ですが
私たちは普段の生活の中でちょっとした違和感を感じることがあります。
それは小さなことかもしれないし、人生の分岐点となる大きなことかもしれませんが
それってなんだろうと振り返って考えることはあまりないように思います。
 
少なくとも私はアロマアナリーゼを学ぶ前は違和感や怒り・不満・そして喜びさえ封印していました。
経験上、違和感が大きくなってくるとモヤモヤが心を占領してしまい苦しくなります。
(そして爆発)
 
 
初めてアロマアナリーゼを受けた時、香りのイメージを話しているだけなのに
「これが私の未来像?」と思ったのが不思議です。
 

自分の中の小さな違和感に気づいたらそのままにしないで

そこを紐解いていく方法を持っていてくださいね。

 

そこにアロマアナリーゼも加えてくださいませ
 
 
 
 
 

「アロマアナリーゼ」は、未来が変わる香りの心理分析です。
気になる香りを選び、アロマアナリストの質問に応えることで香りの意味やメッセージを知ることができます。
自分自身の心の奥の本当の願望や本質が見え、行動や選択が理想のカタチへと変化していきます。

image

アロマアナリーゼセッションをご希望の方↓

 

 

image

 

アロマアナリストを目指す方↓

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

 

 

フランス在住自然療法士

SAKURA BLANC 主宰の

すずきみとです。

 

 

今日はフランスで

アロマアナリスト養成講座を

開催した様子をお伝えします。

 

 

 

昨年10月にアロマアナリストの

インストラクターになったのですが、

 

 

今年の6月にフランス在住の

日本人の方に初の養成講座を

開催しました!

 

 

写真は生徒様との勉強会時のものです。

生徒様の許可を得て、感想等ご紹介しています。

 

 

 

私自身、アロマアナリーゼに出会って

ずっと迷いながら過ごしていた

フランス生活に希望の光がさしたのを

今でも覚えています。

 

 

今回ご受講いただいた女性は

私と同じフランスに住む方です。

しかも在仏歴もほぼ同じで

 

 

本当にたくさんの困難を

乗り越えてこられた女性でした。

 

 

何度か私のブロブも

読んでくださっていて

アロマアナリーゼのことも

知ってくださっていたのですが

 

 

人生の転機を迎えられたタイミングで

「今の私にはこれが必要だ!」と

直感で感じられ

養成講座をお申し込みになられました。

 

 

実はアナリーゼを受けられたことも

なかったので、体験セッションを

養成講座前に受けて頂いたのですが

 

 

このセッションが彼女にとって

本当に良いように変化へと

導いてくれたとおっしゃっていました。

 

 

先日、養成講座終了後初めての

勉強会を実施しましたが、

 

 

「アナリーゼに出会えて本当によかったし、

何よりみとさんの元で学べて心から良かったと思う」

 

 

そんな風にお話くださいました。

 

 

養成講座はテキストがありますが、

補足資料として私がお伝えしたいことを

その方に合わせて丁寧にお届けしています。

 

 

そしてわからないをそのままにせず

クリアになるまで一緒に考えて

お伝えしています。

 

 

 

こうやってまたアロマアナリストが

誕生したことが嬉しいですし

これからも広がっていって欲しいと思っています。

 

 

 

全国にアロマアナリストインストラクターがいます。

もちろんフランス在住の私からも

養成講座はご受講頂けますので

お気軽にお問い合わせくださいね!

 

 

 

 

 

今週もお読みくださいまして

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

山梨のアロマアナリーゼインストラクター、キャリアコンサルタントのすぎもとかおるです。

いつも魔女ラボブログをお読みいただき、ありがとうございます。

夏の暑さもそろそろ落ち着いてほしい時期ですが、同時に暑さ疲れ、出ていませんか?

紫外線を浴びたお肌や髪、心と体など、ダメージを受けた分、しっかりと回復することを意識していきたいですね。

アロマセラピーはそんな時、とても心強い味方となってくれます。

今気になる香りは自分が必要としていると考えると、精油は自分の状態を知るバロメーターになるからです。

8月のことなのですが、立ち寄った北海道物産展で北見のハッカ油を見つけました。
うちにあるハッカ油がそろそろもうなくなりそうだったため、良いタイミングだと思い、同じサイズの20mlを購入しようとしたところ、なんと100mlを購入すると20mlはおまけと言われて買ってしまいました。

 



山梨ではお盆を過ぎると暑さが和らぐと感じることが多いのですが、今年は別格。
9月になってもまだまだ気温が高いですが、かなり活躍してくれています。

保冷剤を瓶に入れてハッカ油や少し古くなった精油を入れてトイレに。
スプレーにしてお出かけの際のリフレッシュに。
重曹アロマにして靴箱に。

紙に精油をしみ込ませて扇風機に。

など、惜しみなく使って(もちろん大切に使っていますが、使い過ぎには注意!)家事のモチベーションを上げたり、涼感を楽しんでいます。

 

精油には禁忌もありますから、持病や妊娠中、お子様やペット、高齢の方など使うことや1日の許容量、希釈するなどには注意も必要ですが、安全に使えば心地よく暮らせるきっかけになったり、生活の質(QOL・クオリティ・オブ・ライフ)を高めることができます。

 

面倒だと思ったことでも精油を使うと、気持ちも前向きになれたり、自分の感じ方や体調に意識を向けやすくなります。

ぜひアロマセラピーを活用して、(QOL)の質を高めていきたいですね。

お読みいただきありがとうございました。

 

★インフォメーション★

アロマセラピービジネスをお仕事にする人のためのビジネス塾ALM養成講座が動画講座(22,000円)になりました。

おうちにいながら、何度でも半年間視聴することができます。

フェイスブックグループで質問ができますので、一人で学んでわからないことはいつでも聞くことができます。

ご興味ある方はこちらをご覧ください。

説明会は9月上旬に2回開催し、終了してしまいましたが、リクエストがあれば開催可能ですのでお問い合わせください。


 

 

みなさまこんにちは

今週の魔女ラボブログリレー当番

 

山梨県富士吉田市在住の

しぶさわ ですニコニコ

 

 

今回も富士山ネタを…

今年の暑さですっかり忘れていたのですが

フェイスブックの思い出で上がってきました

 

なんと!2021年は9月7日に富士山の幻の初冠雪がありました

幻?というのは初冠雪後の9月20日に富士山頂付近の気温が1年の最高値を記録したため

初冠雪が9月26日に見直されてしまったのです

 

初冠雪が降るほどの気温と1年の最高気温が同じ月にあるなんてびっくり

と驚いた事を思い出しました

 

今年はまだまだ30度を超える気温が続き、初冠雪は遅いのかな?と思っています

 

そしてここ最近はお天気があまりよくなく晴れても湿度が高いせいか

富士山も顔を出してくれませんでした💦

なので雨上がりの夕焼けをお届けしたいと思います

 

 

燃えるような空!

 

この空を見ると聴きたくなる曲

 

フジファブリックの『茜色の夕日』

(富士吉田市出身)

この曲はクリスマス時期になると一週間限定で夕方のチャイムで流れます

この空と曲がマッチしてとても素晴らしいのでぜひ聴いてみてくださいね♪

 

 

【本題に…】

 

2か月前になりますが

7月に魔女ラボ10周年記念パーティーにて

スピーチをさせていただきました

 

 

内容はアロマアナリーゼに出逢ったときのエピソードから

6年経った今の私はどう変わってきたか、でした

 

アロマアナリーゼに出逢うまでのわたしは

富士吉田から山を越えて出かけることさえできないでいました

それは出かけている時に子どもたちに何かあったら…という

起こってもいないものへの恐怖から起こっていたのです

 

けれどアロマアナリーゼを学びたい、という気持ちが

出かける怖さに勝ったのです

 

そこから目に見えない怖さ、というものを

少しずつ越えていけるようになってきました

 

その時に気になる香りは決まって

 

ベルガモット

なのです

 

ベルガモットのメッセージは

リリースアンドゲイン

そして

完璧主義を手放す(魔女ラボ所長の藤原先生のメッセージ)

 

わたしのことを当てはめてみると

子どもたちに何かあったら怖いという気持ちを手放せずにいたり

母親なのだからきちんとしなくては、なんていう思い込みがあったのだろうな、と

今となっては思えますが

 

当時はもちろん気づけませんでしたし

それが正しいと思っていました

 

そんな正しさや、怖さ、恐れを手放せたことで

その時は絶対にできないと思う事ができるようになってきました

 

その中のひとつがこのスピーチです

まさか自分がみんなの前でスピーチ!?

と6年前のわたしからしたら考えられないことです

 

もしかしたらパーティーに行くために東京へ行くなんて

考えられないでいたかもしれない

こんな楽しい時間を過ごすこともなかったかもしれないなと思うと

本当にアロマアナリーゼと出逢えて良かったなと思ったのです

 

 

 

【伝えたいこと】

 

わが家もですが、少しずつ受験の時期が近づいてきました

受験以外にも人生の分岐点に立たされている方もいらっしゃるかも

そんな時は悩むことも周りからの言葉に心が揺れることもたくさんあると思います

 

そんな時に自分が何が好きで、であったり何をしたいか、

を思い出して欲しいなと思っています

 

それは学校の先生の言葉かもしれないし

友達とのおしゃべりの中かもしれないし

ふと本屋さんで手にしてみた本かもしれないし

たまたま流れてきた動画かもしれない

 

そんな中でもしこの文章を読んでいただけたとしたら

アロマアナリーゼもその中のひとつとして覚えていて欲しいなと思っています

 

 

 

おすすめ動画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが

こちらの動画のインタビュアーとして声のみ出させていただいていますニコニコ

とても貴重な体験をさせていただきました

 

 

 

みなさまこんばんは


今週のブログは、神奈川県厚木市よりmusuhiのししえみがお届けいたします



私は2018年にアロマアナリーゼを勉強しはじめ、2019年に魔女ラボに入会しました



精油の勉強も、アロマアナリーゼも、魔女ラボ仲間との交流も奥が深く沼状態です(^^)



特にアロマアナリーゼで使う精油のメッセージ作り



これは、アロマアナリスト養成講座の中でもまさに「キモ」の部分です




学名、科目、抽出部位から始まり、薬理作用や、使われ方、歴史や神話などなど(まだまだあるかと思います)プロフィールを集めに集めその精油がどんな精油なのかを深掘りしながらメッセージを作ります



プロフィールを集めた際にどれだけその精油を知ることができたかが鍵になるのですが、アロマアナリーゼと数年関わってきてこの精油のメッセージが、アロマアナリーゼ以外の自分の仕事アイテムに役立っていることを実感します



私の場合には、アロマアナリーゼ以外のセッションで、精油のブレンドを作りお渡しするのですが、そのブレンドを作る際の基準はその方の好きな香りはもちろんですが、セッション内容と精油のプロフィールやメッセージに合わせてブレンドでき、なぜこのブレンドにしたのかを自分の中で自信を持ってお伝えできるのです



アロマアナリーゼセッションのために身につけた精油を読み解く作業が、他のものにも応用できることに凄さを感じます



もちろんアロマアナリーゼセッションをするアロマアナリストになることが第一目的ではありますが、ご自身が今持つスキルと合わせることができるのも、アロマアナリーゼを学ぶメリットの一つだと思うのです




アロマアナリスト養成講座の認定校は、リアル講座はもちろんのこと、ほとんどの認定校でオンライン講座もにあり、どこにいても受講可能です



興味のある方はお気軽にお問い合わせください