インドマイトリの会通信 -2ページ目

インドマイトリの会通信

お釈迦様の涅槃の聖地、インドのクシナガラで子どもたちの初等教育支援をしている
NPO(NGO)「インドマイトリの会」公式ブログです。
現在、現地駐在員からリアルタイムで情報をお届け中☆

2月26日、クシナガラから18キロほど離れたラヴィンドラナガル・グラウンドで16チームによる地域対抗のゲームが行われ、アニルードワ小学校のチームが優勝しました。

そんなチームの練習風景を見に行くと、大きなBIC・グラウンド(註)で、朝6時半から元気いっぱい走り回っている子どもたちの姿。
コーチ役のマンゲーシュ先生も汗びっしょりです。
聞けば6か月前に結成したチームでした。
初めはスティックの握り方から教えるほどでしたが、毎日の練習の成果は目覚ましく、11人(メンバー15人)が
ファイナルの選手交代なしという厳しいルールを勝ち抜き優勝を手にしたのでした。

練習をしている様子は皆ホッケーが大好き!という雰囲気をまき散らすように全力疾走。
次の優勝目指して走る走る!
でもなぜかコートの中に子犬がはいりこんで来たりして、微笑ましい風景も見られた朝練でした。

註 BICグラウンド(ブッダ・インターメディエイト・カレッジ)
            クシナガラの入り口にある大きなグラウンドです。



$インドマイトリの会通信

$インドマイトリの会通信


$インドマイトリの会通信

$インドマイトリの会通信

$インドマイトリの会通信
コーチ役のマンゲーシュ・チャンド先生
校庭で子どもたちのお祭り なんでも売ります!買います!

 11月14日は独立インドの第一代首相ジャワハルラル・ネルーさんの誕生日です。ネルーさんは子どもたちのことを誰よりも心配し、愛していたので子供たちはネルーさんのことを「チャチャ・ネルー」と呼んで慕いました。それで、ネルーさんの誕生日がインドの「子供の日」となりました。

 子どもの日は日本と全く違って、子ども自身が企画を立て、準備もしてみんなで楽しむ「メラ」を催します。縁日とか市という意味です。
 今年は日本でいえばお正月に当たるような大きなお祭り「ディワリ」の日と重なってしまい、何処の学校も「メラ」は行わないと聞いていました。が、タタガット小学校から当日の朝、10時ごろ「メラ」に来てほしいと連絡があり、
急いで駆け付けると、校庭に飾られたネルーさんの大きな写真の前で子どもたちが大勢待っていました。
 上級生たちがショップマスターになって、地面に品物を並べて売っています。
お釈迦様の3D写真があります。首飾りを売る女生徒もいます。ロリーポップや豆菓子など、すでにかなり売れていて、小さな店主たちはご機嫌の様子です。
 私もネルーさんの写真にお線香をあげ花輪を掛けてお祈りをしてから、小銭を持って各店を回り、少しずつ買い物をしました。一つの店の平均値は2~3ルピー。でもこんな楽しい買い物は初めてでした。

他のコーナーでは何と「悪霊を追い払う除霊師」が小さな箒をもって悪い霊に扮した仲間と寸劇を演じたりしていました。これには皆大笑い。私は笑いすぎて写真を撮るのに失敗までするほどでした。

救急箱を前に置いた男の子はドクターと呼ばれていました。傷薬や絆創膏などが入っていましたが、さいわい怪我もない平和な「メラ」でした。

 ほんの30分ほどの間に子どもたちと何回笑ったことか…。こんな「子供の日」
が日本にもあればいいのに、などとつい思ってしまったことでした。

$インドマイトリの会通信

$インドマイトリの会通信

$インドマイトリの会通信
本日、会報107号発送しました。
印刷機の故障で、一部字が消えている個所が発生してしまいました。
大変申し訳ありません。


今日は、インドへ送るマフラーを編んで下さっている大阪市の平林さんのところへ、マフラーを受け取りにいってきました。
すごくたくさんの可愛いマフラーが出来上がっていて感動でした。
そして、新しい毛糸もお渡しし、またたくさんのマフラーをお願いすることになりました。
平林さんには感謝感謝です!!
ある夕方、日本からの客人、凛さんがキッチンから飛び出してきて「何かいます!」と叫びました。
続けて飛び出してきたのが大きな猿。
真赤な顔、ぎらぎらした目、口にはなんとジャガイモを咥えています。
 私が追い払おうとすると逆に掴み掛らんばかりの勢いで一歩前進!
思わず怯むと廊下をゆうゆうと通り抜け庭に出ていきました。
塀を身軽に乗り越え隣家の屋上に飛び乗ると、ここなら大丈夫とばかり、悠々とジャガイモを食べ始めました。
大急ぎでカメラを構えましたが情けないことにこんな写真しか撮れませんでした。
私の左ひざは彼の脅しに怯んだときグキッとなり今も痛みが取れません。
口惜しい~

$インドマイトリの会通信

 以前は象がよく来ていたものでしたが、最近マハワット(象遣い)が大けがをしたので、ほとんど現れませんでした。

急に今朝、チリンチリンと鈴の音がして門前にやってきたのです。

もうお馴染みの象さんで、怪我のよくなったマハワットが背中でニコニコしています。

あいにくバナナもリンゴも手元になく仕方なしに、チップを象さんの鼻先に乗せると、上手に背中の上まで鼻を伸ばしてチップをマハワットに渡しました。

 村に一軒しかない象商いの家の象です。

年齢は50歳くらい。メス象でおとなしい性格です。

結婚式やお祭りには引っ張りだこになっています。


1年か2年育てると秋の動物市に売りに出され、又新しい象がやってきます。

今年の秋にはこの象さんともお別れするでしょう。

その前に象さんの重要な出番の大きなお祭りがあります。今はそれが楽しみです。


インドマイトリの会通信


インドマイトリの会通信


市場で、ブラジェーシュの足元に横たわるちょっとグロテスクなものは果物です。
ジャックフルーツといえばご存知の方も多いでしょうが、これが巨大なのです。もちろん大小はあります。
これは大きさが60センチほど、重さが30キロくらい、そばのナスも小さいものではありませんでした。一番大きなものは59キロにもなるとか。
 カタハルという名のこの果物は、外観のグロテスクさからは信じられないほどきれいな果実を中に持っていました。
白くつるっとしているコーアーは中にかなり大きな種があり、その実はとても甘く、一遍に10個でも食べられるほどです。
 いまが果実の旬。でもカタハルは未熟なものでも野菜としてカレーにしたりします。
その歯ざわりはまるで肉のようで、インドの人は良くこのカレーを食べるようです。

インドマイトリの会通信

インドマイトリの会通信
(剥いてみると…)
8月15日はインドがイギリスの支配から独立した記念日です。
このお祝いの仕方は、本当に全国的です。
午前8時半から9時までのあいだに、国中の役所、学校などすべての団体が各自に国旗を揚げて、国歌を歌い、最後に「バラット・マーター・キ!ジャイ!(母なるインド万歳)を3度叫びます。
 真の意味で国旗・国歌が大事にされていることが感じられます。
誰に強制されるのでもなく、一人一人が心から国旗・国歌を愛している様子はうらやましいほどです。
 式は10分くらいでおわり、あとはお祝いの菓子「ラッドゥー」を食べてお喋り、
お昼はちょっと豪華に、ヤギ肉のカレーで楽しみました。

$インドマイトリの会通信
(ヤギ肉カレーと野菜のいためもの、サラダ、ご飯山もり)

$インドマイトリの会通信
(豪華な?ランチ囲んで(クシナガラオフィスで働く人たち))



インドマイトリの会通信
(インド国旗を囲んで)
 朝、アシスタントのブラジェーシュがちょっと大きめの鳥を連れて出勤してきました。
「昨日の夜弱り切って迷い込んできたので、一晩介抱し、水やお米などを与えたら朝立てるようになっていた。マタジー(お母さん=私のことです)に見せようと連れてきたよ」
と私に抱かせてくれました。まだ少し弱っているのか、暴れもせずじっとしています。
胸のドキドキが伝わってきます。
しばらくしてちょっと身じろぎをしたので、そっとベランダに降ろしたら、トトトっと歩きだし、羽を広げて滑空し、庭木の間から空へと舞いあがりました。
よかった!と見守ると、すぐ目の前でクルリと旋回し、かわいい声でチチチチと鳴きながらもう一度大きく回って南の空へ飛んでいきました。
まるで「ありがとう」と言っているようで心に温かいものが残りました。

$インドマイトリの会通信
サンラグヌ小学校で今、成績優秀と先生たちがほめるのが、5年生になった
ばかりのヴィシュワンバル少年です。彼は4年生の終了試験で算数のペーパー
テストと口頭試験に断トツの94点をマークしました。小学4年生の算数の試験
で口頭試験というのにも驚きましたが彼はそれも難なくパス。先生たちの秘蔵
っ子です。
彼の一日は朝5時起床、身支度をしてから同居のいとこたち3人にヒンディー語の「いろは」を教えます。
 学校は10時から4時まで。4キロ離れた家に帰るとすぐに家業の手伝い、おもに畑仕事をします。そのあとは友達と30分ほどフットボールやクリケットで遊び、7時の夕食の後は宿題などの勉強、10時には就寝。勉強で解らないところは3年年上の姉が教えてくれます。
父母とおばあちゃん、姉と弟、叔母やいとこたち12人家族のにぎやかな暮らしで、将来はエンジニアかお医者さんになりたいというヴィシュワンバル君です。

インドマイトリの会通信
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑いですね。

インドマイトリの会通信ブログ、現地駐在員の角田さんからのリアルタイムの情報を発信しています。

あと、ツイッターもはじめました。
ツイッターID:@maitri_npo

よろしくお願いいたします。

(事務局)