港区アラフォーママの気まぐれ育児日記 -4ページ目

港区アラフォーママの気まぐれ育児日記

日々の子育てやお受験ののことなど。

おはようございます。

お受験期間のお休みを終え

本日から通常営業の我が家です。


港区の幼稚園では

結果が出てるところが

大半でしょうか。


志望園にご縁があった方も

残念だった方も

まずはご自身とお子さまを思いっきり

労ってあげてくださいね〜!


コロナが落ち着いてる今

旅行なんかもいいですね口笛


本当におつかれさまでしたニコニコ


さて、

港区幼稚園って

併願されてる方が多くて

その分辞退も多いです。


なので、

志望園が補欠だった方

まだまだ望みはあると思います!


今週から入園手続きのところが多いので

手続き終了後に繰り上げのご連絡が来るはずです。


三田のマンモス園なんかは

繰り上げがかなり多いとか。


芝の仏教系幼稚園も

結構多いと聞きます。

(西麻布界隈はリサーチしていないので分かりません…)


逆に

複数合格いただいた場合は

辞退は早い方がよいですよね。


我が家も

ありがたいことに

辞退のご連絡をさせていただきました。


夫からお電話しましたが、

先方も慣れている感じで

「はい分かりました〜」

という感じだったみたいです。

ホッとしました。


なので辞退する場合は

丁重にお電話さえすれば大丈夫です🙆‍♀️

躊躇する必要はないと思いますウインク


こんばんは。

朝晩冷えてきましたね〜🍃

寒いです照れ


さて、

今週本番を迎える方が多いでしょうか。


当日は考査時間の何分前に

幼稚園に到着すればいいのかしら?

と私自身少し不安に思っていましたので、

そのことを書いてみますね。


当日は、

25分前には幼稚園に到着していたのですが、


実際に幼稚園の中に入れた時間は

3園それぞれで


20分前

15分前

開始時間ちょうど


でバラバラでした。


門のところに

「20分前までこちらでお待ち下さい」

と書かれていたり、


門を通ってから園内に入る入り口の窓あたりに

「15分前になりましたらお入りください」

と紙がはってあったり、


考査が押していて

時間になってやっと中に入れたという

ところもありました💦


なので

あまり早く着きすぎても

待ち時間が発生し

その間にぐずったり、

なんてことも考えられるので、


15分前くらいが

ちょうどいいのかなぁ、

と思いました。


ギリギリすぎるのもよくないですしね。


入り口のところに

案内の張り紙があると思うので、

そちらを確認するとよいと思いますニコニコ



ある幼稚園での出来事。。

これから考査を受けるであろうお子さんが

行きたくないと門のところでしゃがみこんで

泣きじゃくっていて、

お母さんも呆然とし立ちすくんでいるところに遭遇。


娘はとても心配そうに

そのお子さんを見ていましたが、


果たしてあの親子さん

考査を受けることはできたのでしょうか…えーん


まだまだ小さいお子さんですから

トラブルはつきものですが、

とても心が痛くなった光景でした。



こんにちは。
今日は雨でとても寒い東京です。

幼稚園でもこの急激な気温差で風邪が流行り始めてるみたいです。

お受験中の皆さんも
体調にだけは充分お気をつけくださいね😌

さて、以前のブログで
娘の幼稚園で問題児とされている子どもが
お受験塾に通っていた、

というお話。

その乱暴な男の子の影響で
登園拒否気味になっていた娘


幼稚園で過ごしている時も

常にその子の動向を気にしているようで、

その子がいない場所で活動すれば

トラブルにならないから、と

常に距離をとりながら

過ごしていることが分かりました。


そんなの辛すぎませんか…⁈えーん


叩かれることが怖いそうです。

そんなの当然です。

毎日乱暴されたら大人だって恐怖心が芽生えます。


かわいそすぎる…

ということで、

ここまで静観してきた夫が担任と話すことに。


色々話したそうですが、

実は

こういった相談をしているのは

我が家だけではなかったそうです。


他にもトラブル続出のようで、

暴力だけでなく、

幼稚園で作ったお友だちの作品なんかも壊してしまったり…


やはり

かなりの問題児でしたえー


何かのストレスをぶつけているのでは⁈

と先生がおっしゃっていたみたいで。


家庭内ではいい子なのかもしれないけど

無理をさせればどこかに歪みが出てくるはず。


そこでいったん立ち止まって

しっかり子どもと向き合えるかどうか、

とても重要なことではないでしょうか。


お受験が全てではない。


こどもの心の健康があっての

お受験でなければならないと、


そう思います。


仕切り直しても

何度だってチャンスはあるはずですから

目の前のお子さんのことを

第一に考えてほしいな、


と強く思いました。