感染防止洗剤を使いましょう③「使い易い・ワンステップ・安価」  | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

感染防止洗剤を使いましょう③「使い易い・ワンステップ・安価」 

 

感染防止洗剤のその他の特徴を纏めましょう。 

「使い易い」 

 感染防止専用に作られていますので、使い易いのです。例えば次亜塩素酸ナトリウムなどを使用すると、様々な問題を起こすことがあります。先ず、強すぎるのです。次亜塩素酸ナトリウムは種類分けから言えば、ハロゲン系の環境消毒剤になります。私が米国で(20年前ですが)教わった区分けは以下の様になります。 

1.アルデヒド系  代表 ホルマリン 

2.ハロゲン系   代表 次亜塩素酸ナトリウム 

3.フェノール系  代表 クレゾール石鹸 

4.4級アンモニウム塩系  

1から4に向かって弱くなります。現在はアルデヒド系は人の関連するところでは使用されることはありません。非常に強く、環境アレルギーが起きる可能性があるのです。また、フェノール系も強過ぎる事から、特別な場合を除いて、使用が忌避されるようになりました(第三位のフェノール系でも新生児室では使用禁止です)。次亜塩素酸ナトリウムは上から2番目ですので、基本的に非常に強い薬剤になります。但し、水を加えると分解が早い事から、家庭でも使用できるのです。下水道を通じて、無力化が早いのです。逆に言えば、希釈をしたらすぐに使用しないと、効果がないので、環境消毒剤としては難しい薬剤になります。一般的なカビ取り剤はこれが主成分になっていますので、浴室などで使用すると、非常に刺激的で、しばらくはお風呂が使い難いのは皆様よくご存じです。環境消毒剤として広範囲にしようすれば同じ事が起きてしまいます。また、金属を腐食させます。色物は脱色を起こす事もあるのです。 

環境消毒剤を感染防止を目的とする場合、始終使い続ける必要がある為、なるべく人間に負担が掛からないマイルドなものが望ましい事になります。微生物には有効で、人に優しいと言うバランスをしっかり持っているものが望ましく、安心して使用でき、使い易い事になります。今の、変化を欧米では何十年も掛けて、経験を積み重ね、感染防止の為の洗剤を作り続けてきたのです。現在では4番目にもう一つ、過酸化水素系が入ります。4級アンモニウム塩と双璧になっている環境消毒剤になります。様々な微生物に効き、且つ人に優しいと言うものを作り上げてきたので、使い易いと言う事になります。 

「(ほとんどのものが)ワンステップ=一度拭き」 

概ね一度拭きで(水拭き要らず)使用できるようになっていますので、手間は水拭きと変わらず、作業時間が増える事がありません。実際には例えば、病院で使用する際には、常在菌(いつもいる微生物)での感染を広げない為(MRSAなど)、水拭き不要になる様(リンス拭きするとかえってリンス用タオルで汚染を広げる可能性があるので)作られているのです。ともあれ、あっさりと拭くだけで、綺麗に、衛生的になるのですから便利です。 

「安価です」 

 殆どの感染防止洗剤は高希釈になっています(1:64~1:256等)ので、1リットル当たりは非常に安価です。安価でなければ頻繁に使えませんので、安価に出来ているのです。 

 

勿論、種類が一杯ありますので、少し強いため場合によっては水拭きが必要になるもの、希釈ではなくRTU(原液使用)のものなども例外としてあることは誤解を避けるため、申し述べておきます。これらはそれぞれ、しっかりした理由と目的があるのです。 

 

洗剤ですので、使用すれば汚れを落とし、衛生性だけでなく美観も向上するのは言うまでもありません。

以上で感染防止洗剤の説明としておきます。便利な洗剤を多くの方が使われる事を切に願っております。 

グリーンニュートラル除菌クリーナー

1:64稀釈です

環境対応になっており、無色・無臭で刺激が少なく、病院・老人ホームはもとより、幼児施設でも刺激が少ないため、良く使われます。幅広い除菌範囲があり、使い易い洗剤です。ノンリンスです。