博多での講習会
昨日は博多で展示会に出展し、同時にお昼から1時間の講習会をしました。テーマは「日常清掃のプロ養成講座 抄」で通常は1日でやる講習会の縮小版です。沖縄でもやったのですが、やはり少し無理があったので、かなり絞り込んだ内容に変更しました。100名からの出席者が予定されているとの事でしたので、失敗しないよう準備を怠らないようにして臨んだのです。
名古屋の講習会で会場のプロジェクターを使用し失敗したので、今回はプロジェクターを送っておきました。会場では現地のプロジェクターが設置されていたのですが、外して弊社のプロジェクターを設置し、パソコンに繋げたところ音が出ないのです! 酷く慌てて、会社に電話をし、詳しい社員に問い合わせたのですが、開演までに10分しかありません。絶望的な思いで困っていたところに、会場の社員の方が現れ、現地のプロジェクターにシッカリと設置してくれ一安心しました。この人はこの係のようで、やっぱりプロは違いますね。
ホットしたところで気が付いたのですが、ちょっと前に食べたお弁当の残りが口の中に残っており、のどを少し刺激します。慌てて、会場設営に来ていた社員に飲み物を買ってくるように頼んだのですが、始まっても一向に現れないのです。設営中に頼んだのですが、彼は自分の仕事に夢中になると時々忘れる事があるのです。時間が来てしゃべり始めたのですが、口の中に食べ物の滓があちこち動き、のどを刺激するので困りました。様子を見に来ていた息子が会場の後ろで父親の窮地も知らず、お茶を旨そうにゴクゴク飲んでいます。動画を映している最中に手招きで呼び寄せて、飲み物買ってくるよう頼み、事なきを得ました。どうやら、社員は息子に渡し、私に届けさせようとしたらしいのですが、それが伝わっていなかったのです。息子が旨そうに飲んでいたのが私のお茶だったのです。
講習は概ね好評のようでホットしました。100人も集まると壮観ですね。写真はすったもんだで取り損ないました。m(_ _ )mm(_ _ )m