カーペットの日常清掃「シミ抜き」 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

カーペットの日常清掃「シミ抜き」

カーペットではバキューム以外に重要な日常清掃としてシミ抜きがあります。シミは早めに処理する必要があるのです。
かつては、シミの種類が油性か水性かによって染み抜き剤を分けていましたが、今の染み抜き剤はとても良く出来ており、どちらでも抜けるようになっています。意外に聞こえるかもしれませんが抜きにくいシミは水性のシミなのです。水性のシミ、即ちコーヒーや紅茶、コーラ、ジュースなどのシミは時間が経つと非常に取り難くなってしまいます。しかし、1日以内であれば簡単に除去する事が可能です。見つけたらすぐに取るようにしましょう。
染み抜き剤をシミにスプレーし、白い布(タオル等)をその上にかぶせ、上から軽く靴で踏んでやります。一度踏み込んだら、新しい面を次にかぶせ、また踏んでやります。汚れを含んだ染み抜き剤をカーペットから白い布に移す要領で除去していきます。
染み抜き剤は弊社で言えば、「SSEプリスプレー&スポッター」になりますが、
プリスプレー&スポッターSSEプリスプレー&スポッター
弊社のハイブリッド万能洗剤「ピロキシー」も使用できます。但しピロキシーを使用した場合はその後、カーペットをリンス拭き(水拭き)してやる必要があります。。ピロキシーピロキシー
また変わった所では汚水槽や浄化槽、排水口などを綺麗にする「コンシューム」も1:10で希釈すると、シミ抜きとして使用できます。この場合も10分したらリンス拭きして下さい。これを使用すると消臭効果ももたらします。
シミは早めに抜くのが大切です。早目なら簡単に除去出来るでしょう(正しいシミ抜き剤を使用すればの話ですが)。コンシュームコンシューム