沖縄講習会・展示会 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

沖縄での講習会

一昨日、沖縄の展示会で1時間の講習会を行いました。盛り沢山にしたせいで「分かり易かった」と言う感想文も有ったのですが、「早口で分かり難かった」と言う感想を書いた人が1人いました。
講習会の内容は弊社の3つの教科書
1. 洗剤の基礎
2. 病院清掃
3. トイレメンテナンス概論
の3つの概略
4. 中性除菌バイオ洗剤「エコライザー」(強力な消臭効果を持っています。)
5. バイオディグリーザー「マイクロマッスル」(中性の領域で万能洗剤より良く落ち、ノンリンスで使えます)
6. 陶器用クレンザー「スパクリーム」
7. マイクロモップとマイクロクロス
です。
確かに多いかもしれません。最初の3つは概略だけで良いのですが、肝心な部分は説明した方が良かろうと思い、スピードを上げて説明しました。もっとスッキリさせる必要があるでしょう。
展示会場で説明した中で、反応が最もよかったのは「スパクリーム」でした。クリーム状の液体を陶器部分にタップリ付け、パッドで擦るのです(研磨剤入りはいけません)。洗面台がピカピカになった写真に多くの方が驚いていました。我が日本ではスッキリとした洗面台は多いのですが、ピカピカの洗面台は少ないですからね。
玉ねぎを千切りにし、一晩水に漬けたボトルとエコライザーに漬けたボトルを両方嗅いでもらうパフォーマンスも悪くなかったです。玉ねぎはヒドイ臭いですが、エコライザーの方は全く臭いがしないのです。但し、これを捨てにトイレへ行ったのですが、とても洗面台には捨てられませんでしたので、洋便器に流しましたが、全くヒドイ臭いでした。エコライザーの方も同様に流したので、悪臭は直ぐに無くなったのですが・・・
沖縄は景気が良いのだそうです。失業率も低く、これから3~4年は上向きである事が予想されているようです。