HP更新しました! トイレ | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

HPを更新しました音譜 これからも改良をしていくつもりですが、最初に出てくるトイレメンテナンスに付いて、簡単に述べましょう。





トイレは建物の中で重要な場所ですが、衛生的で、美観が良く、無臭である必要があります。



トイレメンテナンスのポイントは2つです。

1.洗剤の方向が逆

2.便器内側とそれ以外で洗剤を分けるsao☆




汚れを落とすには洗剤が必要ですが、もしここに、アトランダムに100本の洗剤があるとします。

H上の酸とアルカリでどちらの方が多いでしょうか?

0~7が酸側、7~14がアルカリ側になります。



多分90本以上は714のアルカリ側になります。私達が普段接する殆どの汚れはアルカリ側で落ちるからです。



しかし、建物内でトイレ(お風呂場お風呂*もですが)は洗剤の方向が逆なのです。便器内に付く酷い汚れの代表である尿石はCa(カルシウム)が主成分なのです。Ca(カルシウム)はアルカリ性ですので、アルカリ側の洗剤は効きません。トイレは方向が逆の酸性洗剤が必要です。一昔前と違って、今は安全な酸性洗剤がありますので、それを利用しましょう。水垢もCaが含まれており、酸性洗剤を使う事で付きにくくなるでしょう。



便器内側以外は軽い洗剤が適しています。衛生性向上や美観向上が簡単に出来る洗剤を使いましょう。