私にとって、大きなテーマの一つがお掃除の合理化です。
それについて、様々なチラシや資料も作りました。
ここでは、気が付いたテーマをポチポチ述べていきましょう。
お掃除を合理化するのに、最初にそして、最も重要なのは、知識であり、論理性である
と考えています。勿論、その後技術を磨く必要があるのは言うまでもありませんが。
まず、素材の特徴を捉える必要があります。その素材の特性が分からなければ、手の打ちようがないからです。
その次に、汚れに対して狙いをつけます。様々な汚れのうちで、どの汚れを重視すべきなのかが大きな問題なのです。狙いが正確であれば、作業の効率も上がることになりますから。
最後に正しいメンテナンス方法を入手し、実行します。しかしこれが中々難しいのです。我が日本ではメンテナンス情報を取る方法が非常に限られており、せいぜいメーカーが「この汚れが良く取れますよ」などと言う情報か口コミや又聞き程度になりがちです。尤も、私も同じく洗剤を売っていますから、同じ穴のムジナだと言われてしまえばそれまでですが。
さて、概ねこうした手順を取れば、お掃除を合理的なメンテナンスに移行することが可能になるでしょう。
もう一つ頭に入れる事は
物理的力+化学的力
をいつも頭に入れましょう。
擦り取る力と洗剤による除去のバランスを重視します。