メンテナンス技術は進歩する! | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

ブログ

昨日受けた相談ですが、弊社のトイレ清掃システムをマスターした女性が会社の命を受け、現場に技術を落とし込みに行った際に、普段は温厚な作業者に大反発を受け、聞く耳を持ってもらえないのでどうしたら良いかと言うものでした。
残念ながら、こうした場合にすぐに効果のある方法はないと思っています。
私自身、現場に技術を落とし込む際に多くの反発を受けてきましたし、中には残念ながら悪意のあるケースのものもありました。
幾つかの方法があります。
まず、相手のプライドを傷付ける事は厳禁です。相手に対する尊敬心は必須でしょう。
また、相手がすぐに見てわかる違いを見せつけるテクニックを磨く事も大切です。
相手が感心するほどの論理性も重要です。
そして、自分が落とし込もうとしている技術に対する情熱も必要でしょう。

私がこの時説明したのは、一朝一夕には行かないと言ったあとで、「技術は進歩する」と言うものでした。
私は高校生まで野球をしていました(正確には大学一年生まで)が、当時は練習中は水を飲んではいけないと言われていました。
また、ピッチャーは肩を冷やすので、プールもいけないとされていました。今ではまるで正反対です。 運動をする際に水分補給は非常に重要ですし、ピッチャーは登板後、アイシングをするのです。
メンテナンスの世界も全く同じで、技術は日々進歩しています。
除菌洗剤を使用するとすれば、その取り扱いと特徴を生かす必要があるでしょう。
バイオ洗剤ではバイオの性質と洗剤のメカニズムをうまく生かすことで、圧倒的な消臭効果や、作業効率アップが得られるのです。
ハイブリッド洗剤も新らしい洗剤で、特徴や使用方法が、従来と少し異なりますので、同じ技術では効果を引き出せません。
今、世界的に流行り始めているマイクロモップは従来のモップの同面積比で40倍の表面積がありますので、技術もそれに合わせる必要があるのです。

人は幾つになっても成長する事が可能だと思っていますが、作業をする方の技術的な成長を心から祈念しつつ技術が進歩している事をお伝えする事をアドバイスしました。

このブログは広島に向かう新幹線の中でかきました。
今日はこれから広島で講習会です!