お掃除の立場から「感染防止への協力」

目にはにえませんが、私達の周りには非常に多くの微生物が生息しています。
一般に人間は自分の細胞の数と同じ位の微生物を体の内外に抱えているとも言われています。
これらのどこにでもいる微生物を常在菌と言います。そしてその集まりを叢(くさむら)と
書いて、常在菌叢(じょうざいきんそう)と呼んでいます。
これらの微生物は普段は私達とバランスを取って生活しており、問題を起こす事はないのです。
しかし、病院には抵抗力の非常に弱った方がいます。感染しやすいので易感染者(いかんせんしゃ)と言います。
健常者に対してはバランスをとるものの、易感染者に対して感染を起こす微生物が居り、この感染を日和見感染(ひよりみかんせん)と言います。
即ち、どこにでもいる微生物が病院では感染を起こす事があるのです。
インフルエンザやノロウィルスなど、外から持ち込まれるのを防がなければいけない感染と
黄色ブドウ球菌やシュードモナス(緑膿菌)など常在菌が引き起こす感染の2つのタイプがあるのです。
従って、病院では無神経な水拭きはいけません。感染を広げてしまう可能性があるからです。