このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
学校での話し合いが終わり
思った以上に疲れてしまった
パンダ母と父。
しかしそんなところに
追い打ちをかけるように
かかってきた電話は
噂好きの佐伯さんからのもの。
佐伯さん電話
「健吾兄の母さんから
今日のこと聞いてね。」
パンダ母電話
「…今日のこと、、ですか。」
なんて言ってたんですか?
と言葉にして聞くのももうしんどい。
でもきっと聞かなくても
勝手に話すんでしょうね。
佐伯さん電話
「いやぁなんか、、さすがにあの人も
落ち込んでたわよ。」
パンダ母電話
「え?落ち込んでた?」
うそーん。
と、私ならうっかり
口にしてしまっただろうか。
佐伯さん電話
「私だって一生懸命やってるのに
息子がちょっと人より目立つからって
出る杭打たれるって。」
え。
あれ。
待って。
ちょっと調べてみるね。
「出る杭は打たれる」
ということわざの意味。
才能や手腕があって
頭角をあらわす者や
さし出たことをする者は、
とかく他から憎まれたり
人から非難されたりするということである
うん、やっぱりそうだ。
出る杭というのは、
才能や手腕の例え。
健吾兄のお母様、先生ですよね。
こと今回のことにおいては
彼らはどの部分について
才能や手腕を発揮して
皆に打たれているのでしょうか???
パンダ母は、ポカーン状態に。
パンダ母
「そうですか。」
あ、受け止めた。反論をやめた。
多分、めんどくさくなってる。
佐伯さん電話
「えっ。そうですかって、あぁ、、
まぁそうなのよ。」
パンダ母さん
「それはわざわざ、佐伯さんもお忙しい中
教えてくださって
ありがとうございました。
きっと健吾兄くんの母さんも
佐伯さんの存在に
助けられていると思います。」
秒で切ろうとしている母よ
それはそれでカッコいいぜよ。
私だったら
(あーたそうじゃないわよ!!
本当はこんなことがあって
あーなってそーなって
こうなったらこう言われて
そしたらこんなこと言われて
ピーチクパーチクちく
ほんぎゃー!!)
と、全部に反論したり説明したりして
佐伯さんがわかってくれるまで
説明しちゃったりしたかもしれない。
けれどパンダ母は今日そんなことより
パンダ兄と話したかったし
大人がこんなくだらないことで
伝言ゲームをしている場合ではないと
はっきり思ったそうだ。
ーーーーーーーーーーーー