このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 9歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

父親(夫)は何も言わない人だそうだ。

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

 

保護者a

「皆、自分の子供たちだって加害者なのに

 まずそこをおざなりにしたままとか

 一旦横に置いたままで

 健吾くんたちのことを

 なんとかしようとするのって

 違うのかもしれませんよ。」

 

 

 

保護者①

「まぁ、、それはそうですけど・・・

 

 それはそれじゃないのかなって

 思う自分もまだいますよ。

 

 家庭で向き合うのはもちろんですけど

 いくらこっちで子供に倫理観の話をしても

 健吾くんのところで

 我が家が正解!みたいな教育されてたら

 もうお手上げなんですよ。

 

 どう思いますか、校長先生。」

 

 

 

 

校長先生

「あぁ、、そうですね

 

 まずは、学校としてという話じゃなくて

 私個人的には、パンダ父さんが

 おっしゃっていたように

 

 ご家庭それぞれで

 親子で向き合っていただいて

 1度しっかりと

 受け止めるべきことなんじゃないかって

 思ったんですけどね。」

 

 

 

保護者a

「ありがとうございます。」

 

 

 

校長先生

「ただ、例えばなんですが

 道徳の授業なんかをすると

 そもそもすでにそういうことは

 わかってくれている子の方が

 話をちゃんと聞いてくれましてね

 

 ちょっと素行に問題があったり

 ご家庭に事情があるところの方が

 授業を全然聞いてくれないんですよ。

 

 ですから

 そういう子供が話を聞いてくれるように

 ご家庭では出来ないことをするもの

 学校の役割なので

 

 健吾くんのことはこちらでも

 何がいいのか悪いのか

 きちんと話したいと思います。」

 

 

 

校長先生は、中立の立場で

言葉を選びながら話しているようだった。

 

 

 

パンダ母

「校長先生、よろしくお願いします。

 

 それでも今後まだパンダ兄が

 いじめられるようなことがあった場合は

 また先生方に

 ご相談させていただくと思います。」

 

 

 

 

そんな風に、

やっとこの日の話し合いは終わった。

 

 

 

 

 

家に帰りパンダ父が、兄のことを呼ぶ。

 

急に何かを聞き出したいわけじゃない。

抱きしめたかったんだそうだ。

 

 

パンダ兄はわけがわからないと言った

顔をしていた。

 

 

 

 

その時、家の電話が鳴った。

 

 

 

 

パンダ母電話

「はい、パンダ家です。」

 

 

 

佐伯さん電話

「あっ、パンダ母さん

 良かった、帰ってたんですね。」

 

 

 

ん、出かけてたの知ってたのか?

 

 

 

 

パンダ母電話

「はい、あれすいません。

 1回電話かけてくれてたんですか?

 

 

 

 

佐伯さん電話

「いえいえ、違うのよー。

 

 健吾兄の母さんから

 今日のこと聞いてね。

 

 

 

 

 

ナヌ。

 

 

 

 

今日のことを健吾兄の母はもう

 

おしゃべりおば様佐伯さんに

色々と話していたようだ。

 

 

 

もちろん

 

 

 

 

あることないこと。