このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
パンダ母と父は、
保護者の方たちからの言葉を
真正面から受けていた。
その1つ1つが突き刺さる。
けれどこの話ばかりは
じゃあ皆様に合わせて仕返しも考えます!
という問題ではない。
パンダ父
「あの、、ちょっと宜しいですか・・」
ほぼ静観していた、
パンダ父が口を開く。
パンダ父
「皆様のそれぞれのご意見、
どれも子供を愛する親として
ごもっともだと思いながら伺っていました。
そして、、うちの息子についてですが、
何か大変な事があってからでは
遅かった、、、本当に
ほんっとうにそうです・・・
今日の話し合いの中で
ずっと考えていましたが
わたしは恥ずかしながら、
妻に任せてばかりで
ちゃんと息子と向き合えていませんでした。
私が仕事を終えて家に帰ると
もう子供達は寝ている時間で
妻からは毎日今日何があったか
ちゃんと報告を受けるんですが
わたしは相槌を打ったりするばかりで、、
なんなら息子に対して、男ならもっと
強く立ち向かった方がいいとさえ
思っていました、、
でも、、それは間違いでした。
こんなことになっていて、
強く立ち向かうなんて、、
息子はもう十分、、苦しんでたのに、、」
パンダ母
「・・・・・・」
パンダ父
「子供にも妻にも
どれだけの負担をかけていたか
こんな形になって、、
改めて自分が何もしていないと
気づきました。
だからまずは、、わたしは、、
妻とは違う意見なのかもしれないんですが
自分の息子の心のケアを
しっかりしていきたいと思っています。
確かに相手のお子さんのことも
どうにかしてくれって
思う気持ちはありますけど
まずは自分が自分の息子のこと
ちゃんと出来てなかった、、
それなのに人のこと、、言えないです。」
保護者a
「それは、、お仕事が遅くて
お子さんとその時間に向き合えないのは
仕方ないじゃないですか。
でも、、今のパンダ父さんのお話を聞いて
・・そうですね、、、
自分のところだって
ちゃんと出来てないのにって、、
私もそうです、、
みなさん、そうじゃないですか?
皆、自分の子供たちだって加害者なのに
まずそこをおざなりにしたままとか
一旦横に置いたままで
健吾くんたちのことを
なんとかしようとするのって
違うのかもしれませんよ。」
パンダ父の発言を受けてまた、
その場の空気が変わった。