このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 9歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

父親(夫)は何も言わない人だそうだ。

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

話し合いは終わったと思ったのに、

健吾兄の母がいなくなった途端、

 

パンダ兄をいじめた健吾兄や健吾くんに対して

仕返しをしなければと言い出した

数名の保護者たち。

 

それにはパンダ母も父も困惑した。

もちろん、気持ちはわかる。

 

 

 

伊藤先生

「(むしろ子供たちは被害者)

 ※健吾くんと健吾兄のこと

 そのご意見には、私も

 賛同するところがあります。

 

 それは普段の学校生活の中で、

 子供達を振る舞いを見ていると

 ご家庭の様子がありありと

 わかる時があるなって思うからで

 やはり子供は少なからず

 ご両親の影響を受けています。」

 

 

 

 

保護者たちが、神妙な面持ちで頷く。

 

 

 

 

伊藤先生

「それで言うと健吾くんは、、

 自分の意思で人を無視するような

 そういう感じの生徒ではなくて

 強気な部分よりいつも

 弱い部分の方が見えるんですよ。

 

 でも、お兄ちゃんの話になると

 虎の威を借る狐になって

 

 …自分が強くなったような

 そんな気持ちになってるんだなって、、

 見ているとそう感じます。」

 

 

 

 

保護者①

「でもそれが例え、

 お兄ちゃんに指図されていたとして

 実際に無視しようとクラス中に

 言って回ったのが健吾くんなら

 それが現実ですよ、先生。」

 

 

 

 

伊藤先生

「そうですね、ですから私は、、 

 明日から健吾くんのこと

 もちろんパンダ兄くんのことを

 しっかり見ていきたいと思いますけど

 

 健吾くんには、無視とかいじめがダメと

 ただ頭ごなしに諭すのではなくて

  

 どうしてこんなことになったのか、、

 ちゃんと紐解きながら

 話していきたいなと思ってます。」

 

 

 

 

パンダ母

「ありがとうございます。

 それは、その通りだと思います。」

 

 

 

 

すると、そのうちの数名は

少しため息をついたり

やれやれという顔をしている。

 

 

 

保護者③

「先生の熱意や

 希望は分かるんですけどね

 

 私はそんな甘いものでは

 あの母親の指導の洗脳は

 抜けきれないと思いますよ。

 

 子供って

 案外残酷なこと言いますから

 多少荒療治でも

 わからせないといけないことって

 あると思うんですよね。」

 

 

 

もはや洗脳と、ハッキリ言っている。

 

 

 

保護者①

「私もそう思います。

 

 まぁ、無視とか乱暴を

 やり返すってわけには

 いかないわけですけど

 

 健吾くんのお兄さんが

 パンダ兄くんにやってきたこと

 一歩間違えたら

 命に関わるんですよ。

 

 パンダさんご両親も

 ちょっと甘いと思いますね。

 

 パンダ兄くんがこのことで

 本当は1人で思い詰めてたら

 どうするつもりだったんですか。

 

 子供が笑えていたらいいって

 言うのは簡単ですけどね

 笑えるわけないですよ。

 酷いことされて、、、」

 

 

 

山本さん

「ちょっと!!パンダ母さんたちに

 そんなこと言うのは

 ちょっと違うんじゃありませんか?!

 

 たくさん向き合って悩んだから

 ここにきてるのに!」

 

 

 

 

パンダ母は、しばらく何も言えなかった。

 

保護者の皆さんからの意見は

言葉の使い方こそ強いものもあるが

最もだと思うことも、あったからだ。