このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 9歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

父親(夫)は何も言わない人だそうだ。

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

 

保護者③

「もちろん、

 いじめはダメなことですよ。

 でも、それでされた方が泣き寝入りなんて

 おかしくありませんか?

 仕返ししないと!!」

 

 

 

パンダ母

「・・・・・・」

 

 

 

保護者の2名の方達の言葉を

その周りで聞いていた人たち。

 

 

 

保護者a

「いや、、健吾兄の母さんが帰った後に

 そういう話になるのやめましょうよ。」

 

 

 

保護者③

「言ってもよかったですけど

 あの人の前で言ったってもっと

 話が拗れるだけだったじゃないですか。」

 

 

 

保護者a

「そりゃあそうですけど、、、」

 

 

 

保護者③

「じゃあもし皆さんのお子さんが

 集団で無視されても

 蹴られたりした時も

 同じことが言えますか?

 

 私は、我が子がいじめられたら

 許せないですよ!」

 

 

 

そこで、パンダ父が口を開く。

 

※ パンダ父の存在を

 覚えてくださっていた方

 ありがとうございます。流石です。

 

 

 

もちろん、幾つか皆の前で話しているが

この日、発言している人は皆

母親たちばかりだったので

パンダ父はずっと母の後ろで

パンダ母の発言を見守っていた。

 

 

 

パンダ父

「待ってください、、

 お気持ちはわかりますけど、

 今日の話し合いは、

 そういうことではなくて

 

 妻が最初に言ったように

 とにかく子供たちが笑顔で 

 学校に通えるために、、

 

 それを親が、サポートしないと

 ということじゃないでしょうか。」

 

 

 

このやり取りをしていると

帰りかけていた保護者の方たちも

教室に戻ってきて

結局さっさと帰った

健吾兄の母と、他に2・3名以外

ほぼ残った感じになった。

 

 

 

保護者x

「そうですね、仕返ししたい気持ちは

 そりゃあ親として最もすぎますけど

 

 我が子が傷つけられたら

 黙っていられないのも愛ですけど

 

 それじゃあ戦争と同じで、

 血と血で争うみたいな

 そんな話になります。

 

 ああいう思考の方と

 同じ土俵に立つのは、やめましょう。

 

 むしろあそこの子供達だって 

 被害者かもしれません。

 

 家庭でむしろ被害に遭ってるなら

 助けてあげるのが周りの大人と

 やっぱりここは

 学校に頼るしかないのでは?」

 

 

 

それまで黙っていた伊藤先生が

深く頷いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー