このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
校長先生
「近いうちに緊急で、
保護者会をしましょう。
緊急とお伝えしたら皆すぐに
集まってくださると思いますから。」
パンダ母たちは、頷いたが不安もある。
自分の子供はそんなことしてないとか
自分は無関係だと
言い出す親がいたらどうしよう。
そうなったら今よりもややこしいことが
倍に膨れ上がるわけだ。
だけどそれでも、
このまま何もしないよりはいい。
山本さん
「近いうちというよりもう
明日の夕方とかでも事態は性急ですよ。
伸ばせば伸ばすほど
パンダ兄くんの心が壊れてしまいます!
先に子供たちにも
無視なんてくだらないことするなって
言ってもらいたいくらいですけど
きっとそんなことしても
今までのことを考えたら
無理なんでしょうね、、」
本田さん
「でもうちの娘も健吾くんじゃなくて
健吾くんのお兄さんに怯えて
一緒に無視するしかなかったって
集団でそんなことしてるんですから
子供も大人も全員できちんと
受け止めなければ
大変なことになります。」
校長先生
「そうですね、、わかりました。
この後伊藤先生と手分けして
すぐに電話をかけます。」
この時代はLINEやメールの連絡
といった手段がないので
とにかく電話で伝えるしかない。
山本さん
「私たちも手伝います。
話し合いの内容は、
お伝えしますか。どうしますか?」
パンダ母さん
「私たちは電話しないほうが
いいんじゃないですかね。
あくまでも最初は私たちも
呼ばれたという形にしないと
本当のことを伝えたら
健吾兄母さんが
何か言い出し兼ねないですし
電話でいろいろ聞き出そうとする人も
いるかもしれないので
電話をかけるのは先生に簡潔に
お願いしたほうが、、」
山本さん
「確かに、そうかもしれません。
では先生、お願いします。」
校長先生
「わかりました。」
そんな話の流れでなんと
パンダ兄のクラスの保護者は
次の日の夜に集まることとなった。
その連絡の仕方や集まり方など
今の時代では考えられないが
私の地域では今もさほど
周りに飲食店が多いわけではないので
平日の夜に外食に行くような家は
非常に少なく
また、おじいちゃんおばあちゃんと
暮らしている人が大半だったので
夕方家に電話をかけて
誰も出ないということも
あまりなかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー