このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 10歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
健吾兄の母電話からの電話は
言い訳というかなんというか
つまるところ、
まずは大介くん母に言われたから
電話をしてきたということと
自分の息子の言葉を鵜呑みにし
もう息子を追い詰めるなという
随分ズレた要求。
パンダ母電話
「…そう思っていらっしゃるなら
もういいです。
お互い、
関わらないようにしましょうよ。
学年も違うんですし。」
健吾兄の母電話
「そんなことで、
終わらせられませんよ!
こっちは濡れ衣着せられて
学校に行けてないんですよ!?」
パンダ母電話
「・・・どうして
自分の息子の言葉だけで
濡れ衣だって思えるんですか。
うちは息子の証言だけを
信じているわけじゃなくて、
周りに目撃した人は
たくさんいるんですよ。
むしろ息子はしばらく
健吾兄くんにされたことを
言えなかったんですよ?」
健吾兄の母電話
「自分の息子の言葉を信じない親が
いるもんですか!!」
パンダ母電話
「・・・子供は嘘をつきます。
もし嘘をついたら、その言葉を
疑うとかそういうことじゃなくて
正しい方向に導いたり
どうしてそんな嘘をついたのか
その理由を考えて、解決するのも
親の仕事だと思いませんか。
職場でも、いらっしゃるでしょう?
先生に嘘をつく生徒が。」
健吾兄の母電話
「嘘をつく生徒や子供は
たくさんいると思いますよ。
だからうちの子は、
嘘をつかないように躾けてます!!」
はい。もう無理。
パンダ母電話
「そうですか。
それじゃあもうこちらに
言えることはないです。
あとは学校と話し合ってください。」
健吾兄の母電話
「その前に、謝ってくださいよ!」
パンダ母電話
「・・・
それでは、失礼しました!」
パンダ母は人生で初めて
電話をガチャ切りした。
すると、すぐにまた電話が鳴る。
。。。健吾兄の母が
即掛け直してきたのか?
そう思いながらも反射的に、
電話に出てしまう。
大介くんの母電話
「もしもしっ?!
あー、やっと出てくれた。
ずっと話中だったからあの母親に
なんか言われてるんじゃないかって
心配してました!!」
黒電話のこの時代は、キャッチフォンとか
そういう概念がないので
誰かと話中の時は、
ただただ電話が繋がらない。
パンダ母電話
「。。もう、お話にならなかったので
電話を切ってしまったところです、、」
大介くんの母電話
「あー、そうですよね。
これから電話があっても
居留守使ってください。
とにかく私が明日校長にあの親子を
どうにかしてくださいって
頼みますから。」
そんな電話を切って、
パンダ母はどっと疲れが出た。
翌日、パンダ兄はいつも通り
学校に行き
なんとその日、健吾くんと
健吾兄は普通に
学校に来ていたらしかったが
やはり健吾兄が
大人しくしているはずがなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー