このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 10歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
会議室の中には、
パンダ母と山本さんと健吾兄の母。
学校関係者は校長先生・教頭先生・
パンダ兄の担任 伊藤先生(女性)と
健吾兄の担任 拓郎先生が座っている。
健吾兄の母
「はぁ、、、そうやって
うちの子だけを悪者扱いして
追い詰めようとなさるんですね。」
ため息までついて
こっちを悪者扱いしようとしているのは
むしろあなたですが、と
パンダ母は思っていた。
パンダ母
「悪者扱いって・・誰かをいじめたら、
どうしてそんなことするのか
何が悪いのかと注意するのが
親なんじゃないですか・・?」
健吾兄の母
「そうですよ、でもそれは
いじめたら
ですけどね。
どうしてもうちの子を
いじめっ子にしたいみたいですけど
そういうことじゃないんですよ。
私は教師なので
そういう対処の方法とか
ちゃんとわかってますから!」
伊藤先生
「・・・・・・・」
パンダ母
「あの、、親としての振る舞いは
職業が教師とかそういうの
関係ないと思います。
むしろ学校という組織にいることで
子供の気持ちより前に
周りへの見え方とか世間体とか
そういうのが
気になってるんじゃないですか。
だって、、現にここにいる先生方は
誰も子供の気持ちについて
今後どうしていこうかとか
話して下さらないじゃないです。」
伊藤先生
「・・・・・・・私も
そう思います・・
学校としてじゃなくて
・・・大人としてちゃんと
パンダ兄くんの心と向き合わないと
取り返しのつかないことに
なってしまってからでは
遅いと思います。
拓郎先生は、どうして健吾兄くんに
何も聞かないんですか?」
拓郎先生
「えっ、、いやだからそれは・・」
拓郎先生が、健吾兄の母の顔を
チラリと見る。
山本さん
「拓郎先生が出来ないなら
校長先生や教頭先生が
聞いてくださったら
いいじゃないですか。」
教頭先生
「ですからそれは・・・
お母様のお気持ちも
あったと思いますから・・」
教頭先生はまるで、健吾兄母の肩を
持っているようにも見える。
それがもう、腹ただしい。
パンダ母
「それより
子供の気持ちが優先ですよね!」
つい、声を荒らげてしまった。
すると
校長先生
「・・・・・・・・
確かに、、子供の気持ちが
最優先ですね、、
そこは、、申し訳ありませんでした。
月曜日、私の方でパンダ兄くんと
健吾兄くんと個別に
話をしてよろしいでしょうか。」
それで、解決するとは思えない。
でも今はひとまず校長先生が
子供の気持ちが
最優先だと言ってくれたことを
信じるしかないのか?
パンダ母はすでにもう、学校に対して
不信感しかない中で
どうしたらいいのかわからなかった。