このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 10歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしている。
会議室の中に入る、パンダ母と山本さん。
中には校長先生・教頭先生・
パンダ兄の担任 伊藤先生(女性)と
健吾兄の担任 拓郎先生が座っている。
校長先生
「一番大事なのは、
パンダ兄くんの気持ちなので
そこをちゃんと
健吾兄くんのお母様と話せるように
穏便に、話していきましょう。」
パンダ母
「・・・穏便、
とはどういう意味ですか。」
山本さん
「私もその言葉、気になりました。」
教頭先生
「ですから校長先生は
お子さんたちのためにも
ことを大きくしないようにと
そうおっしゃりたいんですよね。」
パンダ母
「子供たちのためには
ことを大きくしないのではなくて
どうしたら健吾兄くんが
あんなことをしないようにするのか
本人や親に諭すのが
大事なんじゃないですか?
先生方がこんな感じでは
この後の話し合い
私がいる意味などないです。」
この時、母の声は震えていた。
緊張したのではない。
怒りで震えているのだ。
伊藤先生
「校長先生・・・拓郎先生。
健吾くん兄の
お母さんとの話し合いは
私も(穏便)では
済まないと思います。
まずは健吾兄くんのお母さんに
事実を受け止めてもらいたいです。」
拓郎先生
「それは、わかってますけど
健吾兄くんのお母さんは少し
感情的になりやすい方なので
気をつけて話さないと、、と
思ってるんですよ。」
山本さん
「・・・・それじゃあ
強く言ったもん勝ちじゃないですか
何も言わず控えめにしていたら
強い人の主張が通る。
そんな感じにするんですか?先生は。
生徒に、そうやって教えるんですか?」
拓郎先生
「そういうことじゃないです。」
校長先生
「あの、すいません。
私の言葉選びが間違ってました。
パンダ母さんのためにも
なるべく穏やかに話せるようにと
そう思ってのことだったんですが・・
我々もきちんと、健吾兄の母さんには
お話ししていきますので。」
校長先生は、再び頭を下げる。
悪い人ではないかもしれないが
ただただ頼りない。
せっかく30分前に着いたのに
こんなことで、
もう話し合いの時間が迫ってきた。
とはいえこの30分がなければ
学校側の方向性が見えないままだったので
これはこれで、必要な時間だったのかもと
なんとかパンダ母は、
頭を切り替えることにした。
そして
会議室のドアが、ノックされる。
健吾兄の母
「健吾兄の母です。失礼致します。」
問題の主が、やってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー