このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 10歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

 

会議室の中に入る、パンダ母と山本さん。

中には校長先生・教頭先生・

パンダ兄の担任 伊藤先生(女性)と

健吾兄の担任 拓郎先生が座っている。

 

 

 

教頭先生

「今回はパンダ母さんと

 健吾兄母さんとの話し合いですから

 この後の話し合いでは

 そう熱くならないように、、

 

 くれぐれも、お願いしますね。」

 

 

 

山本さん

「熱くならないように、とは

 どういう意味でしょうか。

 

 確かに私が口を挟むのは

 実際の話し合いでは気をつけますが

 我が子が酷いことされて

 感情的にならない親がいますか?

 

 それより私が心配なのは

 被害者側ではなくて(加害者側)を

 守りすぎたり隠蔽しようとする人が

 いないかどうかということです。」

 

 

 

校長先生

「そんなことは、うちでは・・」

 

 

 

ないとは、言えなそうだよね、

教頭先生。

 

 

 

山本さん

「パンダ母さん、ひとまず

 先生方にはこれまでのこと

 話しておいた方が

 いいんじゃないでしょうか。

 

 伊藤先生。

 

 校長先生や拓郎先生は

 最近の健吾兄くんが

 パンダ兄くんにしたことを

 ご存じなんでしょうか。」

 

 

 

伊藤先生

「あぁ、、あの、

 今回の話し合いの前に

 少しお伝えしています。」

 

 

 

パンダ母

「どんな風に、聞いてますか。

 拓郎先生」

 

 

 

パンダ母はすかさず、

担任の先生に確認する。

 

 

 

拓郎先生

「あ、ええ、学校帰りに

 カバン持ちゲームをしたことや

 帰り道に、パンダ兄くんが

 少し怪我をしてしまったことを・・・」

 

 

 

パンダ母

「カバン持ちゲームで

 どうなったか、聞いてますか?」

 

 

拓郎先生

「・・カバンに、

 足跡がついたと・・・」

 

 

 

この言い方を聞いて、パンダ母は

目の前が真っ暗になる。

 

ここは、敵だらけなの?

 

 

 

パンダ母

「カバンに足跡がついた。

 

 ではなくて

 

 

 カバンを踏まれたんです。

 

 表現一つで全然違いますね。

 聞こえ方が。」

 

 

 

 

拓郎先生

「そこは、、そんな意識して

 違う言い方をしたわけでは・・」

 

 

 

 

パンダ母

「健吾兄の母さんの前では

 先生はそうやって話すんですか?

 

(足跡がついた)なんて言い方されたら

 伝わるものも伝わらないです。

 

 ・・・健吾兄くんのお母さんと

 以前お話しした時、

 どうしてこんなに話が通じないのか

 すごく疑問でしたけど

 

 もしかして健吾兄くんのお母さんの

 捉え方が悪いのではなくて

 ・・ちゃんと学校から

 伝わってないんじゃないですか?」

 

 

 

 

拓郎先生

「いや、、僕は伊藤先生から

 そう聞いたので・・」

 

 

 

伊藤先生

「私はっ、、先生に言いましたよ。

 パンダ兄くんがカバンを踏まれた

 蹴られたって。」

 

 

 

山本さん

「・・・しっかりしてくださいよ。

 先生方がこんな感じだと

 一番大事な、パンダ兄くんの気持ちを

 守れないじゃないですか。

 

 一体なんのためにこうやって

 先に集まったんですか?」

 

 

 

校長先生

「・・・そうですね、、

 山本さんのおっしゃる通りです。

 

 一番大事なのは、

 パンダ兄くんの気持ちなので

 そこをちゃんと

 健吾兄くんのお母様と話せるように

 穏便に、話していきましょう。」

 

 

 

 

穏便に。

 

 

 

ですって。

 

 

 

 

世の中からいじめがなくならないのは

大人のせい。

 

 

 

パンダ母は、そんな言葉が

この場でよぎった。