このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 10歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

 

 

 

 

健吾兄弟の母

どうしてうちだけが

 呼ばれてるんです?

 

 そのお友達のお名前は??

 そのお友達に誘導されて

 うちの息子も加担させられたって

 思わなかったですか?」

 

 

 

素直にすんなり謝ってくれるとまでは

期待していなかったけれど

 

それでも健吾兄弟の母がここまで、

自分の息子を疑うこともなく

不安も謝りもないなんて

パンダ母は想像していなかった。

 

 

 

 

パンダ母

「健吾兄くんが、加担させられた

 とは、、思えないです。

 

 今、息子は肘にあざがあるのですが

 それは健吾兄くんに後ろから蹴られて

 その衝撃で、

 壁にぶつかったんですよ。」

 

 

 

もう、オブラートに包んでいる場合じゃない。

 

 

だからパンダ母は、はっきりとそう伝えた。

 

 

 

 

しかし

 

 

 

 

健吾兄弟の母

「蹴られて衝撃でって、、、

 

 ふ、、そんなの健吾兄がたまたま

 ぶつかってしまって

 ってこともありますよね。

 

 しかもパンダ兄くんがよろけて

 その衝撃でぶつけたんなら

 あざは息子のせいではないですし。」

 

 

 

 

いや、何その思考。

 

 

 

 

健吾兄弟の母

「パンダ母さんも。。パンダ兄くんも

 都会からこんな田舎に来て

 まだお友達もいない中で

 1人で悶々としてしまうお気持ちは

 理解できますよ。

 

 都会とは色々と違うでしょう?

 人間関係もあちらじゃあ

 希薄だっていうじゃありませんか。」

 

 

 

 

ん。

 

 

なんだ急に。

 

 

 

 

健吾兄弟の母

「パンダ兄くんはまだ

 田舎のコミュニケーションに

 慣れてないんだと思いますよ。

 

 ほら、標準語を話すパンダ兄くんには

 こちらの方言って、

 ちょっと怖いでしょ。」

 

 

 

ちなみに40年も前の田舎は

今のようにインターネットで

どこにいても同じ速度で、

同じ情報が入ってくるわけではないので

 

都内の流行が何ヶ月も後に入ってきたり

関西弁で話す人がテレビには

まだまだ少なかったりして

 

標準語を話す兄は小学校の中で

外国人が田舎を歩いているレベルで

珍しがられていたと思う。

 

 

 

しかし、それはそれだ。

 

 

 

 

パンダ母

「いえ、、、

 夫は東京にいても標準語より

 こちらの言葉を使っていましたし

 今はおじいちゃんおばあちゃんも

 一緒に住んでいるので

 

 息子も方言には慣れています。

 

 それに・・今回の話は

 方言の問題ということでは・・・」

 

 

 

 

健吾兄弟の母

「いやぁ、方言の問題ありますよ?

 

 テレビで関西弁の方増えましたけど

 やっぱりノリツッコミが

 東京とは違うじゃないですか。

 

 こっちは(あほ!)っていう言葉は

 愛情というかノリの一環で

 使ってますけど

 都内の方はそんなん言われたら

 傷つくわけでしょ???

 

 パンダ兄くんはいわゆる

 漫才のツッコミ文化みたいなことに

 慣れてないから、子供達の戯れあいを

 勘違いされたんですよ。」

 

 

 

健吾兄弟の母はなんとしても

「方言の違い」という理由をつけて

押し通そうとしている。

 

 

 

こんな思考の

母親の元に育ってるんだもの。

 

そりゃあ息子が

標準語に対して偏見あるわけだ。

 

 

 

 

パンダ母

「じゃあ、、

 言葉の表現の部分については

 仮に勘違いだったとして

 

 カバンを踏みつけたり

 文房具を隠したりするのは

 良いことですか?

 

 そこはお母さんから

 注意していただくことって

 出来ないんでしょうか。」

 

 

 

健吾兄弟の母

「だから、どうしてそれが

 健吾兄だけのせいって

 断定出来るんですか?

 

 ちょっと横暴じゃ

 ありませんか?」

 

 

 

 

パンダ母

「え・・・」

 

 

 

 

健吾兄弟の母

「転校早々

 子供達の問題に口を挟んで

 

 こんな風に問題を大きくなさるのは

 賢明ではないと思いますよ!」

 

 

 

 

なんて言いよう。

 

 

突然今日出会った

息子をいじめているかもしれない

子供の母親に

 

(横暴)と言われて

その言葉はパンダ母の胸に

ナイフのように、傷つき

刺さってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

 

 
このシーンを書いていて思い出しましたが、

最近入学準備のために、

見学や検診で小学校に行く際には

スリッパやシューズを持参と言われますダッシュ

 

私の学生時代は、来客用のスリッパは

学校にの入り口に置いてあって

入り口で自分で出してしまって帰ってましたが

コロナ禍とかで、変わってきたんですかね。

 

 

さてそんなわけで、持ち運び用スリッパ。

こんなにちっさく、巾着に入っていますおいでおいで

 

 

履いたお写真を撮って載せようかと思ったら

足の甲に、どこで打ったかわからん傷が。

 

そのためスリッパを履いた、

足の先っちょショット。🦶

 
柔らかくてサラッと履けます。
機内とかで履くのも良さそうですね✈️