❀ 本気の冗談だった | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。








海外ドラマ(好き♡)とかでは

「ごめんね!アスペだから!」って


まるでそういう「性格」みたいに


使われることがあるけど、そうじゃないのね

「アスペルガー」って、そうじゃないのよ。


参考ドラマは「glee」フィンが死んでから観てない😭











ウチのおとーさん「ASD」と書きましたが

いろんなタイプがあって、まとめて

そういうんですって。


だから、接してみると「おや?」となる


Dr.ショーンのようなタイプもASDで

(海外ドラマ「グッドドクター」大好きかよ)

ベン・アフレックの「コンサルタント」は

面白いので観た方がいいです。はい。










でも、最近話題になっているのは
フツーに身近にいるタイプで何かやらかす

もしくは、当事者として「生きづらい」

などの共通認識が具体的な原因を求めた
ってわけじゃないんだろうけど、時代的に
情報が得やすくなったからでしょう。






ちょうど観ていた「Dr.ハウス」でASDについて
触れていました。2004年から始まってるドラマなので
ちゃんと昔から使われている言葉なんだと思いました。









また、その「傾向がある」グレーゾーンも

含まれるから?人口の20%はそうらしくて


それを発達「障害」っていうのは重すぎる


とみんな感じるからでしょうね。

ADHDとまとめて「凸凹発達」と呼ばれて

いるのも話題にしやすい理由だと思います。










それに、ADHDも一緒に、というより

「併発」タイプが多いみたいなので


それでグレーだなんだって言われても


ウチのおとーさんは黒ですが?って

なるでしょ。私は、だけど。










その、ASDの中に含まれる

「アスペルガー症候群」ですが


調べると結構シリアスな感じだけど


軽く解釈すると「空気読めない発言」で

周りを凍らせる🥶人のことです。










さて、ココからが、何故、私は

父をクロだと思ったのかのお話です。










私は3人兄妹で、年子の兄2人がいます。

でも、私の前に1人堕りてしまったそうです。


母はとても辛い経験をしました。


子供を産んだ経験のあるなしに関わらず

私の母が傷ついたことが分かりますよね。










「水に流そうよ」









それは言っちゃいけない。

子供の私でもそう思ってました。


今だったら炎上案件🥶


当時生まれていなかった私がそれを知っている

のは、母は、収まらない怒りのやり場が

なかったから。


何度聞いたかわからないエピソード😶‍🌫️

子供の心がタヒぬコース。










もともとメンヘラタイプだった

に違いない母は、心無い父の言動や態度に


ますますヤミに堕ちて


完全に病んだのであろうことは

ウチに限った話ではないようです。










一般的に、ご主人が原因で

病んでしまうことはあるらしく


「カサンドラ症候群(夫原病)」


という名前まであるのには驚きました。

いわゆるモラ夫と言われるのが

この病をもたらす要因なのですね。










モラ夫が全て凸凹なのかは分かりませんし

おとーさんはモラ夫とは言えなかったな

とも思うし、でも常に喧嘩をしていて


「貴方は人の気持ちが分からない人!」


というフレーズは決まり文句でした。

母の方が強かったので、父の傍若無人が

よく分からなかっただけなのね。









母はメンヘラだったけど

言ってることはあってたみたい。










それに、父を教育(?)するために本を読め

と常に父に言っていました。


ASDは人に共感するのが苦手なので


相手の立場になってものを考える訓練として

人の経験や気持ちを文字に起こした物語を

読むことはとても有効だと思います。










そして、私は、ASDについてを知って

さらに色々分かりました。


「脳の働き」が違うってことの意味は


奇想天外な心模様が存在するってこと

なのです。










あの時の父の発言は、「一般的」には

考えられないほど無神経ですが


「母への愛情」からわざわざ言ったこと


だったのだと思います。

それが「ASD」なんだと

なんだか理解しちゃいました。









何が愛なのかっていうと。









産まれなかった赤ちゃんを「水子」というのは

子供の頃に読んだ怖い漫画で覚えました。

つまり、水子の「水」と、水に流すをかけた


本気の冗談だったのです🥶🥶🥶


母を励ましたくて、冗談を言ったのです。

元気を出して欲しくて笑わせたかった。。。










ぜんぜん間違えてますよ?

でも、相手の気持ちは考えられないので


言葉の語呂だけで見ると間違えてない


だから、母が酷い!と怒っても

せっかく励ましてあげたのに!と

父は、母が怒る理由が分からず。。。😰










誰も悪くない。

けど、病みは存在してしまう。


だから「理解」が必要だと強く思います。


もちろん「障害」といわれてしまうと

拒絶してしまうのはわかりますが。。。








でも「知ること」によって

意味のない怒りや不幸を違う形にできる。


そうだと思わない?