maimai-negimakiのブログ

maimai-negimakiのブログ

フィギュアスケートについて初心者です。
ここの記事はあくまで素人の独断と偏見によるブログです。
管理人はアニオタなためそういったネタもあります。


さて、お久しぶりです!

すっかりフィギュアスケートシーズンです。

 

グランプリシリーズが始まってますが

田舎に住んでいるため全然放送がありません!

まじで放送がないか放送していても関東圏の深夜なので全然テレビでは見られない

私は元々お茶の間視聴者だし本格的に見だしたのがソチオリンピック後なのですが

毎週グランプリシリーズの放送を楽しみにしていたので

今の状況はちょっと寂しいかな

フィギュアスケートの話題も全然聞かなくなったしなぁ…

 

さて、試合以外だと11月11日に立川の真央さんのリンクがオープンしたり、滑走屋が再演したり、羽生君のアイスストーリーの第三弾が開催されたり

個人的には福岡で開催されるBIS F25がアニメの世界観を表現するってので気になるんですよね…

高橋洋子さんの生歌とか色々と楽しそうなんだよね

でも遠いので興味はあっても行くのは無理かなって感じです

 

さて、とりあえずNHK杯は土曜日に行く予定です

全カテゴリーのフリーが見られるのが楽しみ

代々木は見やすい会場なので良いですよね

周りも店とか色々あって困らないですしね

 

なんか今回スケーターとコラボしたメニューが販売されるみたいなんですけど

どんな感じなんですかね?

とりあえず土曜日はアイスダンスからがっつり見る予定です

 

 

フィギュアスケートランキング
フィギュアスケートランキング

 

さて、見てきたので感想です!

一部ネタバレは見てたんですが積極的にはネットを見てなかったんでどんな感じなのかなぁと思っていました

今回は立川の劇場にアイスリンクを作ってのアイスショーですね

 

前に見た源氏物語の氷艶が氷上の舞台だったとしたら、Everlasting33は舞台上のアイスショーでしたね

サンクスツアーやBEYONDはアイスショーとしては低価格でファミリーも行きやすい感じでしたけど

今回は価格も高めでオペラとかミュージカルよりの感じでした

観客も年配の方が多くてフィギュアスケートのいつもの客層って感じでしたね

あと生オケは良いですねぇ~

羽生くんのGIFTも生オケで良いなぁ~とは思いましたけど、今回劇場で近かったのでより音をよく感じられましたね

 

で、私はS席でしたが2階で出口側だったんですよね

なので120分間ずっと首をひねって舞台側を見てるのはちょっと辛かった

普通のアイスショーだとリンクが端までありますけど、エバラスは中央ぐらいまでしかないのでより奥を見るのと休憩もなかったので…

立川ステージガーデンは舞台関係だと死角が多かったりして評判が悪い会場ではあるんですよね

まぁでも首が痛いくらいで普通に見る分にはそんなに困らなかったですね

でも一番はリンク正面の席で見るのが一番だったなぁと思います

 

さて、では内容の感想です

 

天空のエスカフローネをオープニングで生オケ!?

これまったく知らなかったのでオープニングで流れてひたすらテンションが上がって感激していました!!!

ええと、これ「天空のエスカフローネ」という昔のアニメの曲なんですよ

女子高校生のヒロインが異世界に行くファンタジーなアニメなんですよね

これ音楽がとても良いんですよ、今回オープニングに使われた曲も壮大で良いんです

花は咲くを作曲した菅野よう子さんが関わってるんですよね

周りの人は知らなそうな人ばかりだし、私だけがやたら興奮してましたよww

 

最初は真央さんと田村さんと柴田くんの3人によるプログラムでその後は個別にスケーターが出てきました

バレエ曲が多かったかな?

個人的にはタンバリンを使ったプログラムが好きだったな~

 

で、ネタバレを見ていたんですが真央さんと柴田くんによるエアリアル

今回も柴田くんは大活躍ですよ!

エアリアルはファンタジーオンアイスで見ていてかなりヒヤヒヤするようなものを見ているので

今回は割と安定している感じのでしたね

まぁでも命綱なしっぽくて終盤はちょっとひやっとはするかな?

 

で、今回のアイスショーとても良かったんですが個人的にもやもやしたのがタップダンスなんですよね…

正直半分以上足元が見えない状態のタップダンスで最初は私の席からでも見切れていて何やってるのか分からなかったんですよね

舞台下りとかは良いと思うんですけど、下りた状態でずっとタップダンスしてるとほとんどの席で全然足元が見えなくてせっかく凄いことやってるのに良く分からないんですよ

何度か奥の舞台横でタップダンスもしてたんですけどそれも全然見えないし…

そんな演出が多くて見ていてう~んって感じで盛り上がりきれませんでした…

 

その後のプログラムとしては田村さんのゴッドファーザーとかは貫禄があってよかったなぁ

真央さんのソロプロとしてのキス・ザ・レインは祈りを感じる滑りで良かったですね

天国への階段みたいな映像もバックにあって母への想いとかもあったのかな?

 

あとエデンの東は流れるとどうしても町田くんが浮かんでしまうんだよなぁ

アートオンアイアスを田村さんが滑っていてあのステップしてたのはあの頃からのファンとしたら胸アツだろうなぁと思いました

 

Seishiroさんと真央さんとのダンスも良かったです

SeishiroさんがFF10のザナルカンドにてでソロで踊ったのは驚きです

パンフレットで真央さんのコメントなかったけどこれはSeishiroさんの選曲なのかな?

真央さんアニメとかゲームとか興味無さそうなんですよね

(以前メドベージェワがセーラームーン好きで話しかけても知らなかったらしいし…おジャ魔女かプリキュアなら良かったのか?)

で、その後に米津玄師さんの地球儀のオーケストラバージョンが来てまたテンションが上がってました

オケアレンジ良かったな…

Seishiroさんと真央さんのプログラムだったんですけど、「君たちはどう生きるか」の映画は見ていたんで

ちょっと主人公とアオサギの関係性を思い浮かべてしまったかなぁ

 

ロミジュリは今井さんと中村くんでとても雰囲気があっていて良かった

真央さんと柴田くんのピアソラやリベルタンゴも良かったですね

2人で何度もプログラムをやってすっかり息があってるなぁと思いました

メリハリのある動きが氷上でもはえて良かったですね

 

そして最後のボレロ

最後が真央さんによるボレロって言うのは知ってたんですよね

生オケのボレロ最高です

今回のテーマは永遠の愛

繰り返される旋律が大きくなっていく響き

そして真央さんがコンパルソリーから滑り出して円を描きまわり続ける

フィギュアスケートは滑って円を描く

それが循環であり永遠の愛なのかなぁと思ったりしました

まさにラストにふさわしいプログラムであり演技でした

 

最後にバラの花が降ってくるのもおしゃれで良かったですね

観客席からスケーターが出てくる場面も多かったし舞台よりの演出が多かったかなぁ

 

先日すっごい今更のBEYONDの記事でアイスショーとして楽しかったけど気になる点をいくつか書いたんですけど

今回のエバラスではほぼ全て改善されてましたね

BEYONDはテーマが分かりにくくてちょっとふわふわしてしまって最後に向けての盛り上がりが弱く感じましたけど

今回のテーマは永遠の愛ということで

男女の恋愛だけじゃなくて家族への愛、仲間への愛、フィギュアスケートへの愛

それぞれの滑りを愛でくくることでテーマが分かりやすかったし、最後のボレロでそれを昇華していたと思います

 

あとは群舞も更に揃ったりクオリティが上がっていたように感じます

衣装も演劇やバレエよりで豪華なものが多かった!

劇場になったことでアイスショーとは違う空間の使い方もあって単調さを感じたりは無かったですね

演出もより洗練されてで大人っぽい感じになってました

 

ただ今まで90分休憩なしだったんですが、今回120分だったのでさすがにちょっと長さを感じてしまったかな…

個プロをもう少し整理しても良かったかも?

 

今回のエバラスでは今までとはコンセプトを大きく変えましたが素晴らしいアイスショーだったと思います

生で見に行けてとても良かった!!

 

今後真央さんがどういうアイスショーをしていくのか

とても楽しみだなぁと思いました

 

 

 

フィギュアスケートランキング
フィギュアスケートランキング

 

遅くなりましたがBEYONDの感想です
かなり昔なので簡易な感想になるかな?

感想自体はエバラス見る前に書いてます!

私が行ったのは愛知のアクアアリーナ豊橋の公演ですね
初めて行ったのですが、会場自体はこじんまりとしていてとても見やすかったです
客層は幅広くて結構家族連れもいましたね

リンクの外が結構狭かった記憶が…
BEYONDに参加してるスケーターの中に豊橋をホームリンクとしていた人もいて、そのあたりトークでも触れていました

私はサンクスツアーも観に行っているのですが、より洗練された印象を受けましたね
リンクの周りに電光パネルがあるんですけど、プログラムに合わせて映像が変わって結構効果的に使われてました
正面には大きなスクリーンもあって、しっかり映像が流れてましたね

私はロングの中央側でしたけど、小さい会場だったので見やすかったしスケーターも近くに感じました
お値段もサンクスツアーよりも上がったとはいえまだまだ他のアイスショーに比べれば安めで買いやすいなぁと思いました
今回はサンクスツアーのときと比べてもチケットはわりと手に入りやすかったですね~

昼公演を見に行ったんですが、リピーターチケットも売ってました

アイスショーとしてはサンクスツアーと同じく休憩なしで、スケーターが途切れずに出てきて間に映像がある感じでした
サンクスツアーではアイスショーが出来るまでのドキュメンタリーな感じでしたけど、今回は完全にファンタジーな映像でしたね
これは羽生くんの単独公演を見た時もなんですが、何かスケーターがファンタジーな映像でバーンと出てきてなんかやってると最初ちょっとこっ恥ずかしく感じてしまったり

いくつか演目があった中でも良かったのはシェヘラザードと白鳥の湖でしたね
柴田くんマジ大活躍でした
現役時代は成美ちゃんと組んでたのを生で見たことがあるぐらいだったんですが、すごく良かったです!
真央さんとペア演技や絡みも結構ありましたけど、じっくり見てしまいました
シェヘラザードは2人の演技になったことで現役のプログラムよりもより、妖艶さが出たと思います
個人的にはとても好きです!

白鳥の湖は結構長くやっていて物語調だったので、むしろこれだけで見てみたいかも?と思いました
逆にちょっとアイスショーの中でのプログラムとしては中途半端だったかも?
衣装もサンクスツアーのときよりもグレードアップしてる感じがしましたね

ただ、気になったのは群舞かな
結構あったんですが後半になるとフォーメーションが単調に感じてしまってちょっと振付の幅が気になりました
このあたりまとまってはいたんですがもう少し工夫があってもよかったかも

あとはサンクスツアーは真央さんの感謝のアイスショーということでコンセプトがとてもわかりやすかったんですよね
最後はラフマニノフ第2番で目茶苦茶盛り上がって終わっていくのも良かったし
構成的にも満足感がかなり高かった

ただ、今回のBEYONDはそのあたりテーマが曖昧で、映像もなんか綺麗だなって感じではあったんですがイマイチかみ合ってないような印象でした
最後の真央さんのプロもカプリースだと弱く感じたかな
個人的にはバラード1番のほうが好きなのもあると思うけど
サンクスツアーの構成が良すぎたのかも
全体的にふわっとしていてもう少しテーマが分かりやすいともっとのめり込めたかなぁと思いました

でも演技の全体のレベルはサンクスツアーよりも上がっていたし、あっという間のアイスショーでした
個人的には真央さん以外だとヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジアのプログラムが好きでした
チームとしての一体感も上がっていて、アイスショーとして楽しかったです
 

やっぱり2年ほど前の前に見たアイスショーなので感想が薄いな…

でも楽しかったのでまた真央さんのアイスショーに行ってみたいなと思ってエバラスのチケットとったんですよね
これからまた路線を変えたエバラスがどんな感じなのか?楽しみにしています

 

 

フィギュアスケートランキング
フィギュアスケートランキング

ファンタジー・オン・アイス愛知の2日目に行ってきました!
今年は幕張の時点で評判が良くて楽しみにしてました
いやー良かったです

今回は初めての会場ということでどうかな?と思ってたんですが良かったですね
私はショート側だったんで段差がどうか心配してたんですが概ね問題なかったです
まぁかなりゆるめだったんですが普通に見えて問題はなかった感じです
ただ、今回は前が女性でしたが背の高い男性だとどうかな?とは思いました

あと仮設なんで結構揺れましたね…
演技の合間のとかに途中で動く人がいると揺れるんでわかりやすかったかな

しかしやっぱりファンタジー・オン・アイスはショートが良い部分が多いなぁと改めて思いました
そんなにリンクに近い席ではなかったんだけど満足度は高かったですね
あと今回新しい施設からか音響が結構良かったような?
重低音の響きが凄くてうわーと思いましたね

オープニングはいつものですけどやっぱりテンション上がって好きです!
最初の歌は安田レイさん
個人的に今回の満足度の高さはアーティストが全員素晴らしかったのもありますね!
いやーやっぱり歌上手い人は良いですね
ストレスなく見れるしよりアーティストとスケーターの相乗効果を感じられるんですよね
何か羽生君が女子スケーターを従えてましたけどハーレム感が薄めなのがらしいと言うか…

以外スケーターごとの感想です

上薗恋奈
昨年全日本選手権を生で見に行って印象深かったスケーターなので見られて嬉しいです!
年齢にしては大人っぽく感じますよね
今回はエキシでしたがコケティッシュな感じで良かったです

中田璃士
こちらも男子の注目スケーターですね!
生で見るのは初めてですが、結構滑りに感情を感じて良かったかな
まだ若い!って感じもしましたね

デニス・ヴァシリエフス
デニスもすっかりお馴染みのスケーターになったなぁ
個人的には前半に滑ったライオンキングが好きでしたね
表現面もどんどん良くなってる感じ

山本草太
いやーマジで良かったです!
前半のプロもかっこよかったし、ショートだったんで胸ガバがバッチリ見えて観客も盛り上がってましたねぇ
こういうプロを違和感なく滑れるようになったの素敵
そして何よりも城田優さんとのコラボですよ!
これが目茶苦茶良かった!
山本選手の滑りと城田さんの伸びやかな声がとてもマッチしていて本当に良かった

今回どちらのプログラムも良くて山本選手もとっても嬉しそうで見ていてこっちまで嬉しくなっちゃいましたよ

あと今回は全員歌が上手かったんですけど
その中でも特に城田優さんの伸びやかな声はフィギュアスケートに合っていてコラボが全部良かったですね

青木祐奈
かなり久々の登場ですね!
前半のプログラムも素敵で良かったんですが
今回はとにかくアラジンコラボプロが良すぎました
歴代のコラボプロの中でもかなりの上位では?
そもそも最初に城田優さんのドューユートラスト・ミーではじまるのがズルいし
そっから演劇チックなやり取りとか最高でした
青木選手のジャスミンの衣装もとっても可愛くて似合ってたし
安田さんと城田さんによるデュエットも歌が上手くて聴いていてとにかく素敵で、その音楽の中滑る青木選手も良かった
ライティングも綺麗で月夜の星空をミラーボールで表していて良かった

ルンバが魔法の絨毯になるだなんて私聞いてない!なんという有効活用…

今回改めてファンタジー・オン・アイスはライティングが良いですよね!
種類も豊富だし色合いも綺麗で上手くプログラムを盛り上げていてとても良かった

宮原知子
こちらもすっかりプロスケーターとしての滑りになってる感じ
安田レイさんとのコラボも良かったし
特に後半のプログラムは難しい曲調を繊細に表現していて素敵だなと思いました

田中刑事
刑事君もプロスケーターとして凄く良いなぁと思います
前半はまさかの逆シャアでビックリですよ
衣装も赤い彗星ににちなんで真っ赤だし、シャアを意識していてかなりの気合を感じましたね
結構長めのプログラムでしたけど良かったです
そして西川さんの歌も力強くて良かったですね
西川さんはアーティストでありパフォーマーでもあるなぁと歌っている姿を見て思いました
アンサンブルスケーターとのプログラムなんてもう演者の一部みたいな感じでした!

ここでオタクのガンダム話!
ガンダムはオタクの中でもかなり特殊でガノタの濃い人は本当に凄いですからねぇ
私は何作か見てますけどSEEDはとびとびで全部は見てないんですよね
初代も劇場版しか見てなくて逆シャア未履修だし
ただ何作か見ていて概要はわかるのでなるほどなぁって感じです
ちなみに見たガンダムの中ではポケットの中の戦争が一番好きです
短いしガンダムよく知らなくても面白いのでおすすめです

 

刑事君は後半のプロも良かったですねぇ

アダム・シャオイムファ
いやーアダムを見るのは初めてだったんで来てくれて嬉しかったですね
前半は昨シーズンのフリーでしたが、暗いアイスショーの中でもかなり気合を入れた滑りを見せてくれて良かったですね
後半はゴッホの生涯ということで意欲的なプロでした
途中でリンクをおりて衣装チェンジしたのに驚き

パイパー・ギレス&ポール・ポワリエ
安田レイさんとのコラボ良かったですね
コラボでしたけどかなりリフトが多くて多彩だなと思いました
後半はまさにアイスダンスらしい男女のプログラムでこちらもとても良かった

ハビエル・フェルナンデス
前半はまさかのハビエルマン再演!
やっぱりこういう振り切ったプログラムやれるのは強いし、会場もノリノリで楽しかったですね
後半の城田優さんとのコラボも良かった
ラテンの曲が両方にあっていたし、アレンジも良かったですね

ステファン・ランビエール
いやーやっぱり良いですね
前半はヌギッパですが切ない男性ボーカルに滑りがとっても合っていて良かった
後半は上半身裸に一瞬見える衣装だったので、初見ぽい人が近くでギョッとしていて近づいたら衣装着てるの見えてホッとしてましたww
あとやっぱりランビエールのスピンが好きです

ガブリエラ・パパダキス&ギヨーム・シゼロン
前半は上半身が一瞬裸に見え(以下略
ヨーロッパ勢は何故透けて裸なのか
パパシゼらしいユニゾン的なプログラムでとても素敵
こういう男女ではなく1つの生命体としてのプロをやるパパシゼは本当に唯一無二だなーと改めて思います
後半は安田レイさんとのコラボでしたが、大人の男女な感じでこちらも素敵でした

羽生結弦
前半はダニーボーイでしたが
いやーとっても良かったですね!
まさにフィギュアスケートというプログラムで滑りを見るような感じでとても素敵なプログラムでした
ガンダムコラボプロは羽生君も西川さんも気合が凄かった!
イントロ場面がまさにМSの起動場面を体現してるようでストフリの翼が見えた気がしました
ガンダムを意識したようでちょっといつもと違う動きも色々とあって凄いコラボでしたね~

エンディング
ノリノリタカノリプロ!
やっぱり最後はこういうノリノリプロでぶち上がって終わるのが最高ですね
曲は知ってたけど振付?が元々あるらしく何人か観客もやってた感じでした

今回愛知の観客が無茶苦茶ノリが良くて楽しかったですね
とにかく大声援で良い演技にはスタオベ多数で良かった!

最後は羽生君がパリピになって、細かいステップ踏みながら踊りまくってスケーターグループを周回してくのがなんか面白くて良かったですw
会場も盛り上がって楽しかった

最後の1発芸披露も皆が色々挑戦していて楽しかった
しかしあのエンディングの男子の衣装は何なんですか?
オタク女が2次創作で考えたアレな衣装みたいなデザインにビックリですよ!?
皆さんよく着こなせるなと感心しちゃったよ…

だがジュニア男子に着せるのはどうなんだ…?

いやー本当に今回のファンタジーオンアイスは楽しかった
時間的にはいつもと変わらず3時間ぐらいだったんですが
見ごたえがあってあっという間な感じでしたね!
やっぱりアーティストとスケーターとの化学反応で魅力が何倍にもなるのをみるのは楽しいなぁ

今後も是非歌が上手い素敵なアーティストさんを呼んでください!
会場も見にくくはなくて音響も良かったので悪くはなかったですね
名古屋から遠いのがちょっと大変かな

とにかくとっても楽しいアイスショーで良かったです!
次に見に行くエバラスも楽しみです!

 

フィギュアスケートランキング
フィギュアスケートランキング

さて、羽生君の単独アイスショーについてです

ライブビューイングで見たのは横浜公演の最後ですね

元々前の単独公演のGIFTは生で見に行っていてレポ書こうと思って書いてないのでそれも一緒に書きますね

 

GIFTはスケーター初の東京ドーム公演ということでどうなるんだ!?ってことでかなり興味があったんですよね

あんな広い会場でどうするんだろうって感じでした

私は一番安い席だったんですが思った以上に見やすかったです

たまアリの最上階よりとかと比べても見やすかったのでは?と思います

炎が上がったりリンクの周りでのダンサーがいたり広い空間を色々と使っていたのも面白かった

まさか生オーケストラでの演奏とかもあるとは思ってなかったんで驚きです

 

あとドームって音響的な部分でどうなんだろう?とは思ってたんですが

音ズレや音割れなんかは全然なくて快適で羽生君の音響へのこだわりをかなり感じました

内容としては映像と物語とスケートって感じの総合作品でしたね

1人でかなり滑っていましたがスケートは新プロもあって良かったですね

 

ただ、物語的な語りについては好みがあるかも…

1部と2部があったんですが正直どっちも似た内容の繰り返しに思えてちょっとうーんという感じになったかな

単純なエンタメ!って感じではなく内容的にも何だか抽象的で暗かったので

オタク的には興味深いなぁと思う部分もあるけど、クドイなぁとおもっちゃう部分も結構ありましたね

 

東京ドームでのアイスショーはどうなんだ?って感じでしたが結論としてはアリでした

色々な可能性があるし、エンタメとしてもやれるなぁと楽しくなったりしました!

 

 

さて、次の単独公演はゲームをモチーフにしたRE_PRAYです

私はオタクですが正直ゲームはあんまりプレイしてないんで知らないんですよね

しかも羽生君のプレイしてるの結構マニアックだし…そもそもフィギュアスケートのファン層とはかなり違うんですよね

だからどうなるんだろう?って感じでした

 

で、見てきましたが面白かったです

GIFTは抽象的過ぎて私はイマイチ入り込めなかったんですけど

今回はゲームをテーマにしたことでそれよりも分かりやすくなっていて見やすかったです

まぁでも相変わらず暗い内容ではあるし、なかなか1回では咀嚼しきれない部分もあるんですが…

 

あと個人的は1部はクリア後にデータが破壊されて2部からゲームをプレイしなおして違う選択肢に行くという構成が凄く良かったですね

公演によってはルート分岐で滑るプログラムを変えたりもしてるんですよね

こういうのオタク大好きなんですよ!

しかも最初に滑るいつか終わる夢が1部と2部で振付は同じなんだけど音源と衣装がちがってスケートも違う印象を受けるんですよね~

こういうのもオタクが大好きなヤツです

そして1部のPLAY、2部のRE_PLAY、最後のRE_PRAYという意味の変化とかこういう言葉遊びも本当にオタクが大好きな(以下略

 

今回のアイスショーはアンダーテールというゲームがモチーフになっているらしいですが全然知りませんでした

メガロバニアは結構有名な曲だったみたいですね

敵を全く殺さずクリアすることも、全ての敵を皆殺しにしてクリアすることもできるゲームみたいで面白そうだなぁと思いましたね

1部と2部でそれぞれの選択によって違うけれど、それぞれの世界での「自由」って言葉が出てくるのが印象的だったな

 

新プロは特に鶏と蛇と豚が良かったです!

般若心経から始まる時点でインパクト大きいし、直線的で独特な動きや衣装やライティング含めてオタクが好きな世界観な感じでしたね

なんかこのアイスショーはやたらオタクに刺さる要素があって私が喜んでるけど、羽生君がオタクだからなのか?

前半は結構尖った新プロ多くて後半はフィギュアスケートらしい既存プロだったかな

でも既存プロも上手く物語に入れ込んでたように思いますね

 

映像も凝ってたんですがなんか平成ライダーちっくな戦闘シーンについてはちょっとどうなんだ?って感じでした

あとあんな格好してゲームしてるのはツッコミどころですか?

ドット絵キャラとかは可愛くて良かったですね

 

しかし2部エンディングからのアンコールがめちゃくちゃ長かったですね

3プロぐらい滑ってたし…最後の力もすべて振り絞って滑り切ったって感じでしたね

 

ここまでのものを作り上げて一人で滑り切るって凄い充実感だろうな

もちろん表に出ていない多くのスタッフがいてそれをまとめ上げてるんでしょうけど

 

個人的にはGIFTよりもRE_PRAYの方が楽しかったかな

羽生君も公演を重ねてよりブラッシュアップしてる感じなのかなと思いますね

かなり独自路線なアイスショーなので第3弾があればどうなるのか気になるなぁって感じですね

 

 

フィギュアスケートランキング
フィギュアスケートランキング