ポイントの2つ目は、「記号の活用」です。
数字以外にも、メール文中に記号をうまく活用していくと、読みやさが増します。
記号には、◎●○◆◇※といった項目の前につけるタイプと、
【】≪≫<>『』〔〕など、見出しをカッコで括るものとがあります。
多用するとかえって分かりづらくなるため、同じレベルのものは、同じ記号で揃えることが読みやすさの秘訣です。
――――――――――――――――――――――――――――――
例文1) 数字を活用した良い例
下記の案件について、ご相談させてください。
1.案件概要
企業名 :某化学品大手メーカー
内容 :化学品プラントにおける後継者育成研修
実施時期 :2009年1月or2月
対象者 :定年間際の50代前半~50代後半の20名程度
2.ご相談事項
1) 生産現場における技術伝承が主要テーマです。
××さんはこのような研修のご経験をお持ちでしょうか?
2) 来年1月~2月の金・土の2日間で実施をご希望です。
ご都合のよい日程を複数、お知らせいただけないでしょうか?
例文2) 記号を活用した良い例
下記の案件について、ご相談させてください。
【案件概要】
企業名 :某化学品大手メーカー
内容 :化学品プラントにおける後継者育成研修
実施時期 :2009年1月or2月
対象者 :定年間際の50代前半~50代後半の20名程度
【ご相談事項】
●生産現場における技術伝承が主要テーマです。
××さんはこのような研修のご経験をお持ちでしょうか?
●来年1月~2月の金・土の2日間で実施をご希望です。
ご都合のよい日程を複数、お知らせいただけないでしょうか?
例文3)数字・記号に統一性がない悪い例
下記の案件について、ご相談させてください。
1.案件概要
●企業名 :某化学品大手メーカー
○内容 :化学品プラントにおける後継者育成研修
◆実施時期:2009年1月or2月
◇対象者 :定年間際の50代前半~50代後半の20名程度
<ご相談事項>
1.生産現場における技術伝承が主要テーマです。
××さんはこのような研修のご経験をお持ちでしょうか?
2.来年1月~2月の金・土の2日間で実施をご希望です。
ご都合のよい日程を複数、お知らせいただけないでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――