【日本化粧品検定1級】
の結果が届きました!



結果は、合格!






部屋の真ん中でぎゅうんとこぶしを握った。








正直、自信は五分五分だった。


試験といえば、こころの発達アテンダントの認定講師試験以来だが、あの時は万全の準備で臨んだので自信はあった。
あとで聞いた話、知人の知人は4回目で合格したらしいので、そんなに容易では無かったのだと知って身震いした。


しかし、今回私が化粧品検定のための勉強に要した時間は、たぶん累計24時間にも満たなかった。
(いやほんとこんなはずじゃなかった)


結果合格できたので良かったものの、自信満々とまではいかなかったし、記憶というのはじっくり刷り込んだ方が定着するので、大前提として、勉強は早めに開始する方が絶対に良い。
 


そもそも私は台本も、貰ったら大抵次のお稽古には離してしまうタイプ。

台詞が多い時にもそうなので共演者には驚かれるのだけど、マルチタスク能力が著しく低いために(車の運転も向いてない) 動きをつけながら、感情を入れながら、台本の文字を追う、という色々を同時進行に行うのが苦手なので、必死に頭に入れこむだけなのだ。(台詞が体に入ってしまえば感情と動きも連動するのでマルチタスクにならなくなる)

しかし、その甲斐あって記憶スピードはかなり速くなった。なお忘れるスピードは倍速なので、そんなに便利には出来ていない模様。



兎にも角にも、短時間で合格も可能だったという経験談が、誰かのためになるのか、ならないのか、まぁわからないけど備忘録として残しておこうかというのが今回の記事。




そもそも‥

 日本化粧品検定とは‥?


本化粧品検定は文部科学省の後援事業として許可された、美容のスペシャリストが必要とする知識への理解度を測る、多くの美容業界、美容関連業界の人たちが受験している検定です。
成分や原料など裏面記載成分が読み取れるだけではなく、薬機法や安全性などを知ることで、広告・販促まで意識して考えられるようになります。



もともと季節の変わり目などで肌がゆらぐ超敏感肌の私。初舞台を踏んだ頃など、舞台メイクによる肌荒れでとても見せられたものじゃなかった。

今も常に、自分の肌の顔色を伺いながら過ごしている(スキンケアジョーク?)
たとえば、その日の肌の調子に合わせてクレンジングは3種類、洗顔料は6種類ほどの中から選び、化粧水、美容液、乳液、クリームなども、吹き出物が出た時は鎮静作用のあるもの、乾燥している時は保湿力の高いもの、など使い分けている。


肌が強ければここまでする必要も無いのに、私の肌は心と同じとてもデリケートなのだ(うるさい)

ただ、スキンケア商品を選ぶ時には、口コミなどをしらみつぶしに読み漁って選んでいるだけなので、成分表を見たってちんぷんかんぷん。

この検定の勉強をしたら、その知識で自分の力で選べるようになるんじゃないかしら!


動機はそんなところ。



検定の存在は2年ほど前から知っていたが、いつか、と思っているうちに月日が過ぎていた。 


ある時、
ちょっとあなたいつやるの?!と、突然謎のスイッチが入った私は、逃げ道を無くしてしまえ!と、その瞬間に受験料を払い込んでしまった。

受験の開催は5月、11月の年に2回


無論、直近の5月‥5月28日の申し込みをしたのだが、このころは今年一番の多忙を極める時期だった。

当初の予定では4月から少しずつ勉強を開始しようと思っていたが、まぁなんとかなるかと放置した結果、舞台のお稽古期間に突入。それどころでなくなった。

結局、5月16日に舞台千秋楽を終えるまで手付かずのままだった。

さて、千秋楽から受験日までは2週間。

この期間に詰め込めばまだ間に合う!と思っていたら、1週間後にライブイベント本番、さらに想定外だったのはイラストとデザインの納品締切が3件、ここに重なってしまった。




詰んだ\(´-`)/




すでに受験料は払い込んでいる。


しかも、謎の自信から2級も飛ばして1級の受験を申し込んでいた。


とは言ってもそんなに難しくは‥‥
テキストをめくる。

難儀なカタカナの羅列。

何語??





 

詰んだ\(´-`)/






しかし受験料13200円が勿体無さすぎるので、合格以外道はない。
短時間で詰め込む勉強プランを考えた。



その方法は、

大事なところ全部覚える。

いやいや当たり前のことなんだけどね、
ここで重要なのは、大事なところを絞り込むことにある。ここに一番注力した。

そして、表は「」として記憶する。



「1級対策テキスト」は、言わずもがな必須。
私はポイントもあったのでAmazonで購入したが、公式ホームページからも買える。



ただし、1級試験には2級の問題も含まれると書いてあるが、1級テキストにはその範囲の記述が無いので、別で「2級・3級対策テキスト」も必要になる。

ちなみに私は時間もなかったので1級出題範囲以外は捨てることにし、買わなかった(我ながら大胆)


が、想定通りではあったが実際、なんだこれテキストに載っていなかったぞ!という問題がいくつか存在し面食らったので、この減点のせいで落ちた場合にはテキスト代よりも高い代償となったとは言える。







東京の受験会場は

【東京農業大学 世田谷キャンパス】

経堂駅から徒歩15分。



駅から会場までの道をGoogleマップで見ていると、そのルートをぞろぞろと歩いていく人たち、その中にテキストを読みながら歩いている人を見つけた。


目的を同じとする人たちに違いない。

方向音痴の私は、Googleマップを見るのをやめ、彼ら彼女らについていった。





集合時間の30分前に会場についた。すでに会場前でテキストを読み込む受験者たちの姿があった。


私もすこし距離を取ったところで、直前見直し用に作ったメモを見て最終確認。



時間になり、会場へ促された。


もしかしたらとは思っていたが、

受験の部屋には時計が無かった。

腕時計を持ってきた方が良かったかなと思ったが、、終了時刻10分前にアナウンスが入るので、特に困ることはなかった。



身分証を机の端に受験表と重ねて置き、それを試験官が確認してまわる。

確認が終わるなり、声がかかって試験開始。



制限時間60分/全60問

問一からとにかく素早く埋めていく。



全部書き終えたら、見直し。




あら?まだ時間がある。


ここちがうかも、と書き直し。


あらら、まだ時間がある


また、見直して

こっちな気もしてきた、と書き直し。



意外と時間を持て余し、見直し3往復できてしまった。


ちなみに終了の合図の前に試験会場から出て行く人も二人ほどいた。




ここで試験終了。




試験後、軽く自己採点をしてみると、最後の"書き直し"が完全に「要らんことした」だった。



私は言いたい。


あんまり見直すな?←




とまぁ、これだけだったならミスの数的にも合格確実と自信を持てたのだが、2級出題範囲の正解数が未知数だったため、結果が手元に届くまで確信を持てずにいた。








そして。



冒頭のこぶしぎゅうんに戻る。






よかった〜



この資格を取得して何する予定も無いが、興味のあることを追求するのは楽しいし、試験の緊張感も楽しかったので、あとはこの知識を、自分が自分に合った物を選ぶために活かせたらいいかなぁと思う。



ちなみにこの資格の上に、コスメコンシェルジュという、入会金10000円、年会費10000円、受験料30000円の資格もあるようだけど、私はそこまでは要らないかなと思うのでパス泣き笑い





時々、私のすることに

何のために?

と聞かれることがあるのだけれど、


「だって楽しそうやん!」


バレエを習い始めた時もそう、

宝塚を目指し始めた時もそう、

その先に想定される利害関係なく

楽しそう!だけで道を選び突き進んでいた。


大人になって、そういうきもち、どこかに置いてきたみたいになって、限られた人生の時の中で、それでいいのかなって最近考えたりもして。


大人だから、楽しそうだけで突っ走れない現実の厳しさも痛感しているけど、それでも、そういうきもち、はなるべく持ってていたいなぁと思うです。




余談だけど、

少し前に、とある体験レッスンを受けまして、何度か通ってみようかなと回数券を購入しちゃったりなんかしてね。まぁこの話はまたいつか指差し




cherish now... 今を大切に

ひなの🌸




真衣ひなの

元宝塚歌劇団 星組 95期娘役

現在は女優とイラストレーターの二本を主軸に活動中。

舞台・映像・ライブ・イベント司会

ホームページ用素材、ロゴマーク制作、商業用パッケージのアートディレクションなどを担当。



​ブックマークしてね


インスタ、twitterもやってるよ〜

フォローしてね。








LINEスタンプ 



チアねこ©︎cartoni キャラクターデザイン及び、「チアねこ応援スタンプ」の制作からリリースまで担当しました。




ほか、シュールな自身オリジナルLINEスタンプも販売しています。なお、イラストのお仕事を始める以前に作ったものです。

ジェスチャーたまご

とある赤ちゃんの心の声



ボトルデザイン


ロゴマークとパッケージデザインを担当した経口補水液「RECOVERY WATER」販売中。




イラスト作画&振付担当


購入特典の動画内で、イラスト作画リンパ活性化体操振付を担当させて頂いた医師監修の着圧ソックス販売中。