栃木県オカリナ交流会前夜!バンバン練習&雪&コンテナホテル | 大府市|オカリナ・ピアノ・フルート|MAiCO 音楽教室|名古屋市・東海市・刈谷市・東浦町

大府市|オカリナ・ピアノ・フルート|MAiCO 音楽教室|名古屋市・東海市・刈谷市・東浦町

オカリナ奏者で、MAiCO音楽教室代表の西村麻衣子です。オカリナ演奏家として活動の他、名古屋市、大府市、東海市、刈谷市、東浦町周辺で、オカリナのレッスン(ピアノ・フルートも)をしております。

1月13日(土)、翌日のイベントを前に、関東へ向かって出発しました。

愛知は薄曇り。
新幹線の座席は早く抑えたにもかかわらず、E席を取り損ね、富士山の見えないA席だけどまあいいか。

移動の2時間。
最近の新幹線はワークシートなるものがあって、その車両では、パソコンのパタパタ音も、オンライン会議の声も、お互い様よで仕事が出来る。

働けども働けどもな日本人。

さすがにワークシートではないけれど、
普通席でパソコン取り出して静かに仕事をしていると

「お客様にご案内申し上げます」と車内放送。

「ただいま進行方向向かって左手に富士山が大変美しくご覧になれます」


いつのころからかどんなに富士山が綺麗でも聞かれなくなったなと思っていたのだけど、

車内がなんだかほっこりした空気に一変。
多くの人がカメラを向けていました。

急いでドアから撮ろうと思ったけどどこのドアもカメラで富士山を取る人で埋まっていて、空いている座席から撮りました。

 

 
関東は寒くなると天気予報では言っていたけど、東京は暖かく
先に立ち寄った埼玉県蓮田も上着が要らないぐらい暖かい。
 
確かに14時前までは暖かかった!

その蓮田を出たのが14時過ぎ。
本来なら13時37分発で、栗橋に向かい、東武日光線で14時47分栃木駅に行く予定が、電車がかなり遅れており、駅員さんに相談して快速で小山駅へ向かって、両毛線で栃木入りすることにしました。
 
小山駅に着いたのが14時半。

30分前までは暖かかった。

のに!

さっぶ!
30分でこんなに気温下がる?
 
痺れるような底冷え!

この寒さの中で1時間に1本の電車を30分ホームで待つのは実に辛かったです(;'∀')
けれど、暖かい場所だと、PCに夢中になって乗り遅れるといけないので、指先をジンジン痺れさせつつ、スーツケースを机にしてホームでしゃがんで仕事。
 
30分後に入ってきた電車は、ドアをボタンで押して自分で開閉する、寒い地方ならではの電車。
なのに外国人観光客が多く、「開けることは出来ても閉め忘れる」
 
「ボタンの横に座ればよかった。。。」と思いながら何度も「閉め」に立ちました💦

さて、栃木駅には一美さんが真赤な愛車で迎えに来てくれ「車を洗ってから来たんだけどさあ、雪降って来ちゃったよ~」と、困り顔。
 
そう、洗車あるある。
 
そんな真赤な姫様の車で向かった先は、「カラオケBanBan」
 
ここで、小針さんとピアノの大隅さんとリハーサルです。
image
車にはうっすら雪が積もり始めましたが
2センチほど積もった後はやみました。
 
 
みんなで真剣に練習。
 
栃木県のオカリナ講師の方とも共演するので、その練習も。
 
image

 

名古屋なら、まだこの時間帯なら、2センチ程度の雪は、即溶けます。

 

なので、完全に舐めてましたが

 

 

20時に練習を終えて駐車場へ行くと、

さ、、、、寒い。。。。寒い寒い寒い!

 

窓に積もった雪が、カッチンコチンに凍り付いていました💦

 

さすが栃木県民。姫様は融雪スプレーをお持ちです!

 
が、全然溶けない!

結局、カラオケBanBanの店長さんにお水を何度もかけていただき、溶かしました。

ここの女性店長さん、なんと、名古屋市南区のご出身。私と入れ違いでこの日の夜から、ジュリーのコンサートで車で名古屋へ向かったそうです。
お世話になりました。

さて、車に乗れるようになったのは20時半。
夕食がまだだったので、
道路の凍結に気を付けて、ステーキの宮で腹ごしらえ。
 
宮のステーキ、美味しかったです。

 

夕食後は一美さんは帰宅、

コバリ号で、小針さん、大隅さん、私の3人は、ホテルへ移動です。

 

これが、アイスバーンで危ないったらない。

事故を起こしている車もありました。

 

あちこちで融雪剤をまいていますが、凍結している場所が多く、スタッドレスも意味がありません。

そろりそろりと車を走らせました。
 

コンビニで見つけたご当地お菓子?駄菓子コーナーにありました。物は試しで、ビールのつまみに買えばよかったな。

 

今宵のホテルは、なんとコンテナホテル。

 

駅前のカプセルホテルでいいよ~と申し上げたのですが、
さすがにそれは、ということで、お値打ちだけど快適なコンテナホテルを予約してくださいました。(実際カプセルと大きく変わらない)

 

こちらがフロント。スタッフさんとても親切でした。
image

 

ここは、すべてがコンテナ。それぞれが客室なのです!

ただ、足元がカッチカチで危ないです。

 

中は全くもって普通のホテル。

それどころか、しっかりと温めてあって、とても暖か。
加湿器もあるので、喉に優しい。

電子レンジもあるし、
新しくて清潔。
 
アメニティーも整っています。
 
そして、給湯器が各コンテナについていて、
蛇口をひねった瞬間からお湯が出る。

ただし、凍結防止のため、夜中じゅう水は出しっぱなしにしておく必要あり。

 

マッサージチェアも各室完備。

ベッドはセミダブルとシングル利用ならとても広い。

 

 

フロントは別のコンテナで、サービスのコーヒーは美味しいけど、
悪天候の時は、「ドリップ式のコーヒー」と「お水」持参がオススメ(部屋にポットあるし)

 

なんだかんだで、翌日のコンサートのための資料(ネタ帳)をまとめていたので寝るのは遅くなったけれど、
本当に快適にぐっすり眠りました。

 

 

朝。マイナス五度、笑
コーヒーもらいに外に出たら、凍り付きました、笑
 

 

うっすら積もった雪はカチンコチンなので気を付けて歩きます。

 

 

自販機やコインランドリーもあります。

 

通路は高くなっているので、ソロリソロリとおります。

手すりに摑まったら手が凍って貼り付きそうです(;'∀')

 
 
冷凍のカレーか、お弁当が1つ朝食代わりにいただけます。
部屋にある電子レンジでチンしていただきます。
image
 
大隅さんがいらないとのことだったので、味見に両方いただきました。

カレーはイマイチ(;'∀')
唐揚げ弁当の方は美味しかったです^^

 

こうやってみると狭く見えますが、本当に快適でした。

 
 

寝坊した小針さんを起こしにインターフォンを押そうとしたら、

カチンコチンでなかなか押せず、グ!と押したら、「バキ!」って音がしました、笑

image

 

問題は小針号の窓ガラスの凍てつき具合が半端なく、笑

寝坊した小針さんが慌てて支度しているうちに、大隅さんと頑張って溶かしました💦

 

雪はうっすらですがカッチコチ。

でも幹線道路は問題なさそうです(一部凍結)

 

 

枝に雪が張り付いてカッチカチでした。

 

 

9時前に、栃木市文化会館、またの名を、とちぎ岩下の新生姜ホールの搬入口へ。

 

 
無事会館前に到着することが出来てほっとしました。

さて、いよいよです^^
 
つづく