深く重く考え過ぎてしまう心理メカニズムとは? | マインドフルネス講師/ヨガインストラクター/アーユルヴェーダ/キネシオロジー潜在意識/心理カウンセラー

マインドフルネス講師/ヨガインストラクター/アーユルヴェーダ/キネシオロジー潜在意識/心理カウンセラー

ヨガ・マインドフルネス/本と巡り会う/シンプルに暮らしたい派/温活/書く瞑想/お香/アロマ/月のリズム/お茶のる暮らし/自然療法・ナチュロパシー/アーユルヴェーダ/手帳術/毎日の暮らしを大切に/パーソナルスタイリスト/ヨガインストラクター/マインドフルネス講師




おはようございます。



深く考えすぎてしまっていたクライアントさんから、その後の報告を頂きました。




昨日、深く重く考えがちな自分が、多分初めてかすごく久しぶりに、深く軽く、深く甘く、深くあっさり考えることができました😊


最強開運日だし、きっとこの思考を続けられる、と、ノートに書いて自分におまじないをかけました。


そして、今日、自分にとって大事なこと(肩こりや保育園行く行かないのこと)ですが、重くなく、軽く明るく人様にお話してる自分がいました! 







ありがとうございます。



深く考えてしまう時ってありますよね。



でも、こちらのクライアントさんも、深く考えすぎてしまう癖を治して頂きました。



クライアントさんお一人お一人によって違いますが、深く考えすぎてしまう方は、自分で、物事を悪い方へ悪い方へ考えてしまう癖もあります。






ですが、潜在意識についてお話させて頂いて、どんどんクライアントさんの中で変わっていきました!!



今後は、人付き合いもどんどん楽しくなっていきますから、クライアントさんの未来にワクワクしています!!



皆さんは、深く考えすぎていませんか?悪い方を、自分で無意識に選択してしまっていませんか?



お申込み・お問い合わせはこちら↓
 












お申込・お問合せはこちらから