私のヒマさ加減 | NZ→AUSその日暮らしの雑記帳

NZ→AUSその日暮らしの雑記帳

オーストラリアのゴールドコーストに住む日英夫婦+娘(2019年4月生まれ)+黒猫の普通の日々の出来事など。
2024年にニュージーランドからオーストラリアへ引っ越しました。


超〜〜ヒマ人な私、ついに餃子を作ってしまった。


労力に見合わないレシピナンバー2!


あー、でもオーストラリアだとそこまで「見合わない」わけじゃないかも。

だって買うと高いから〜。

こっちの普通のスーパーってけっこう日本のもの売ってて、冷凍コーナーにはうどんとか薄切り肉とか餃子もあるんだけど、そこの餃子がすーーっごい高くて1700円とかするのよ。

アジア系スーパーではもっと安いのも売ってるんだけど、17ドルが目に焼きついちゃって「この値段なら自分で作るわ…」ってなって、

毎日ヒマだから手間のかかるの万歳!って感じで餃子の皮買ってきて作った。

写真の量で5ドルくらい。(でも日本だと500円かかるなら冷凍の買うよな…)



お次に、手間に見合わない料理ナンバーワンのコロッケ〜

後ろはサバフライ



まぁこれも、ゴールドコーストに住んでるぶんにはそこまで「見合わない」わけじゃない。

うちから日本系スーパー遠いし、揚げ物って卵入ってること多いし(娘は卵アレルギー)


これは前日の夕飯のマッシュポテトの残りを流用。

意外にもこれ大好評でトムさんに作り方も聞かれて、これからもマッシュポテトのついでにコロッケ作るかも。


次はクリームコロッケ作ろかな〜。

トムさんは元シェフでクリームソース作るのすごい上手だから(目分量でチャチャっと作る しかも手間とか全然思ってない)、次作る時に多めに作ってもらってクリームコロッケに流用しよう。うん、そうしよう。



あとまた栗ご飯作ったよ。

栗売ってるの見たら食べたくなっちゃって。

今度は茹でてから皮剥いたんだけど、鬼皮渋皮両方とも剥きやすくて楽ちんでした。

あーー美味しかった!




あと他にヒマ人の証としては、ここ1ヶ月で読んだ本が18冊でした。


こんなにヒマ人な私でも18冊なのに、世の中には仕事しながら月30冊とか読む人もいるらしいけど… どんだけ読むの早いの〜。


私が仕事始めたらたぶんパタっと本読まなくなるよ…。



1番最近読んだのはこれ。図書館で借りました。

独ソ戦での女性スナイパーの話。


おかげで母親との電話で「ソ連がさ〜」とかナチュラルに出てきてしまった。

この小説、最初ちょっと文章が小慣れてないんだけど(デビュー作)、最終章はかなり没入しました。長いけど面白かったよー



そうそう、図書館で聞いたんだけと、本の寄付は受け付けてないんだってさー。


自分の読みたい本買ってきて寄付しようとか思ってたけどダメみたい。


家に本増やしたくないけど、電子図書だと私1人しか読めないのはなんかもったいないなーと思っちゃって。貧乏性…


ま、娘が補修校に通うようになったら知り合いとかもできるだろうから誰かにあげたりできるかな…。




楽天ルームはじめました。

使って良かったもの載せてます

わたしのROOM

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援ポチをいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ