人の気持ちは、他人には変えられない。

 

これ、真理です。

 

 

人は誰に何を言われようとも「好きなものは好き」ですし、「嫌いなものは嫌い」。

 

「誰かの説得」に応じたように見えたとしても、「意見を変えた」のはあくまで本人です。

 

 

 

 

「意見が変わった」としたら、それは相手の言葉に「響く」ものを感じたから。

 

「もしかして」・「あるいはそうかもしれない」

 

と思う部分が、本人の内側にあったから。

 

 

 

「意見を変えた」ように見えて、

 

実は「まったく変えていない/変える気がない」場合もあります。

 

 

対人関係のややこしさや、集団の大きな流れに逆らえなかったり、

 

「面倒だから・その場凌ぎ」で、「まあ、今だけ頷いておこうか」ですませてしまう。

 

これって、誰しも多少なりとも身に覚えがあるはず。

 

 

 

 

ということで、今回のタイトルです。

 

「誰かと誰かの事情」。

 

つまり、あなたには関係のない事柄/事情です(;^ω^)

 

 

 

社会生活をしていると、あちこちで行き違い/勘違い/諍いに出くわします。

 

通りすがりであれば割と無関係に傍観したり、スルーできたりするんですが、

 

同じコミュニティの中でやらかされるとなかなか面倒…もとい鬱陶しい…

 

いやいや「巻き込まれる」こともあったりするわけです。

 

 

たとえば家族間での言い合いや喧嘩。

 

友人同士の行き違いや諍い。

 

職場の同僚同士の、あるいは上司が絡んだ対立/対抗。

 

 

 

巻き込まれる理由は、

 

「因果関係を改めてみると、ここでちょっと関与していた」

 

「諍いの焦点となっている【事柄】に関与している」程度か、あるいは

 

「諍いの場面にたまたま居合わせた」

 

「たまたま横を通り過ぎた」、というだけ(;^ω^)

 

 

にも拘わらず、現場で唐突に言われたり、

 

あるいは一段落した後で、詰め寄られたりします。

 

「あなたはどう思う?」

 

「これこれこうだけど、そっちが正しいよね?」

 

 

 

 

人は、誰かあるいは何かに「対抗」する時、自分の「味方」を求めます。

 

たとえ喧嘩になっていなくても、言い争うほどのことでなかったとしても

 

自分と「同意」してくれる人を探す傾向があります。

 

 

誰かに「同意」してもらうことで「自分の正しさ」が、つまり

 

「自分は間違っていない」ことが証明される…と思っている節があります。

 

 

それが本当に「正しい」かどうかが置いておいて、

 

世の中って確かに、理不尽に多数決なところがありますよね(;´・ω・)

 

 

 

 

問題は、こうした場合の「事情」にあなた自身がほぼ、まったく「関係ない」時。

 

 

大好きな友達や信頼している上司から、あるいは家族の中の誰かから、

 

「味方」であることを求められた時に、どうするのか。

 

 

そこまで正義感が強くなかったとしても、明らかに先方が「おかしい」と感じた時、

 

人はいつの間にか「正しいと思う側」の陣営についてしまいます。

 

 

一緒になって相手の非を明確にしたり、晒したり。

 

場合によっては自分から、相手に物言いに出向いたり。

 

 

 

でも、これって実際にやるとかえって拗れます(;^ω^)

 

一見うまくいったと見えても、後々に妙な影響が出たりすることもあったりします。

 

 

だって、この場合の自分はそもそも「当事者」ではありません。

 

あくまで「無関係な、部外者」です。

 

 

さらに冒頭で書いているように、

 

「人の気持ちを変えることはできません」。

 

 

 

 

人は、自分の「正義」に拘ります。

 

固執する、と言ってもいいかもしれません。

 

 

中学生の頃と、社会人の時で二度体験したのですが、

 

前者では祖父母の年代の担任教師に、後者では上司から

 

向こうが「間違った」ことが明らかになった場で

 

「でも、この場合はまずそっちが謝るべき」

 

と言われて唖然としたことがあります。

 

 

「べき」が出る時点で相手にとってのルールなわけですが、

 

そうした明らかに「は?」と思うようなことを

 

平然と、当然のように口にするのが「個々の正義」です。
 

 

ちなみに私の感想は前者でも後者でも同一で、

 

「話にならない/言うだけ無駄」。

 

 

 

 

閑話休題。

 

 

自分が当事者であれば、もちろん放置はできません。

 

ですが、当事者であっても

 

「相手の気持ち/意見を変える」のはまず不可能です。

 

 

…部外者が割り込むと、さらに厄介なことになりますよね?

 

 

 

セッションで時々相談される内容の中にも、これに類したものがあったりします。

 

ご本人はとても真剣に悩んでいらっしゃるのですが、

 

こちらから見れば、そもそもご本人は「部外者でしかない」。

 

つまり、どれほど心を砕いたところで「何もできない」。

 

 

だって、諍いの行方を決めるのは「当事者同士」だから。

 

どんな提案や仲裁をしたところで、

 

「当事者同士」がその気にならない限り、まず解決しないから。

 

 

 

自分が渦中にいたとして、「味方」がいるのは確かに心強いです。

 

ですが、どちらかの「味方」になったあなたは

 

もう一方の当事者にとっては「暫定・敵」となります。

 

「敵側」の人物の仲裁や提案…

 

実際争っているさなかに、あなたは素直に聞くことができるでしょうか。

 

 

…難しいですよね。

 

むしろ「関係ない人間が入ってくるな」となってしまいがちです。

 

結果、相手がムキになって「自分側の味方」を求めてしまったら、

 

かえって収拾がつかなくなってしまう可能性が高いです。

 

 

単独でもよく見かけることですが、

 

人は「味方」ができてしまうと「引っ込みがつかなく」なりがちです。

 

ある程度頭が冷えて「そろそろ和解…」と過っても、

 

「味方がいると後に引けなく」なったり、

 

「その味方に煽られた」り、「引くのは負けだ」と言われてしまい、

 

気がつけば「当事者の意向」そっちのけで話が進んでいく…

 

可能性だって、否定できません。

 

 

でもってこの「味方」本人も、すでに諍いがどうこうではなく

 

「自分の面子」や「ここまでやってきたこと」に圧されて

 

「後には引けなく」なっているだけ…

 

という場合もあるんじゃないのかな、と個人的には思うわけです。

 

 

 

こうなると、もはや泥沼ですよね(;^ω^)

 

 

 

 

 

個人同士の諍いは、当事者同士の問題です。

 

「感情」でついてきた「味方」はおよその場合、

 

その「感情」を煽って問題を大きくしてしまいがちです。

 

 

だって、「自分たちの方が正しい」から。

 

「正義は勝つ」べきだから。

 

 

 

その一体感は楽しいかもしれません。

 

正しいことをしているんだと、充実した気持ちでいられるかもしれません。

 

 

でも、「味方」が増えるごとに問題は大きくなります。

 

「感情」も、集団になるとエスカレートしがちです。

 

 

そして、「正しさ」は万人共通ではありません。

 

時により状況により、その人の立ち位置によって変化するものです。

 

 

諍い合う同士が、「どちらも間違っていない」ことだって普通に存在します。

 

 

 

自分に自分の「正義」があるように、相手にも相手の「正義」がある。

 

折り合いをつけるかどうかは本人同士の問題で、他人には「関係ない」。

 

 

各々の「正義」と「正義」が、必ず一致するとは限らない。

 

一致しなければならないと、決まっているわけでもない。

 

 

 

自分が当事者であっても、十分厄介ですよね。

 

自分の内側の「正義」ですら、自分でも曲げられない時があります。

 

それが他人のものとなれば、「どうにかできる」はずがない。

 

 

「誰かと誰かの事情」に関して多少なりともできることがあるとすれば

 

可能な限り感情を廃し、どちらにも寄らない「中立」の立場で

 

そこから見える「事実」を伝えること、くらいです。

 

 

 

本当に「どうにもならなく」なったなら、

 

当事者が代理を立てるなり、専門家に依頼するなりして

 

「和解」の形を探すしかない。

 

 

それだって、最終的に「自分の正義」が報われるとは限りません。

 

 

 

 

「不本意ながら巻き込まれることが多い」と感じる方は、

 

意識して「中立」を保ってみてください。

 

 

 

大好きな人の「味方」でいることが、「悪い」わけではありません。

 

ただ、自分は「当事者ではない」こと。

 

起きたことの結果は、すべて当事者が受け取ること。

 

だからこそ、当事者にすべての決定権があること。

 

 

それを念頭に置いた上で、できるだけ客観的に

 

「今の状態がどう見えるのか」

 

を教えてあげてください。

 

 

 

「味方」でいることを求められたけど、別に好きな人じゃないし、むしろ関係ない。

 

そう思う時も、やはり中立にいましょう。

 

「当事者ではなく、事情を知らない自分には何も言えない」

 

という姿勢を、自分の中で明確にしてみてください。

 

 

 

「好み」の言い合いと同じくらい、「正義」の言い合いも不毛です。

 

何故なら「好き嫌い」も「正しさ」も、

 

人それぞれで違って当然のものだからです。

 

 

 

 

******************************************************

 

◆個人セッション詳細/ご予約はこちらから

 

◆メルマガ「自分のかたちを知っておこう」の詳細/申し込みはこちらから