作品Ⅰ

酒飲みて天地有情のよろこびを詠みしわが歌女将に盗まる   橋本喜典

正面にモディリアーニを飾りたる画廊にけふは守衛が立てり   篠弘

戦争に敗けて初めて女性にも参政権が与へられけり   関とも

ゆっくりとクロールしながら今晩のメインディッシュを鮪にきめる   小林峯夫

団栗の少なき年と気がつけば四十年もこの墓所を掃く   大下一真

アイレーのマフラーを巻き大寒の街ゆきゆけば風あたらしき   島田修三

上書きとコピーと夜まで繰り返す四月一日に間に合はすため   柳宣宏

介護保険受給証の空色が冬のみぞれの朝届きたり   井野佐登

浜松の謂れともいふ大松の切株に猫二匹が転ぶ【まろぶ】   柴田典昭

噛みあわぬ会話の途次に息は漏れ聞いてはいけないもののごとしも   今井恵子

釉薬のにごり幾度も洗いいて澄みくるまでのわれのこころは   中里茉莉子

この夏を夫と渡りし丹の橋が爪ほどに見ゆ鳥の眼われに   曽我玲子

まひる野集

歯ブラシに歯茎をさぐり明け方の闇にめざむる冬至のこころ   加藤孝男

議事録がウルガタに見ゆ薄紙のようなねむりが垂れてくる午後   広坂早苗

鳥追いのCDぺかぺか揺れながら芋がら畑黄昏れてくる   市川正子

今生はたどり着かざる土手のあり茅花の銀の影が揺れをり   麻生由美

今日いたく心冷えおりて学生の無知をいたぶる言葉は冴ゆる   高橋啓介

振り向きてカルテとりたる歯の医師の腋臭にほへり何故か懐かし   柴田仁美

踏まれつぐ銀杏の実匂ふ舗道なれおのづとSのかたちに歩む   升田隆雄

様々な悩みかたみに秘めながら階下るとき声を掛け合ふ   久我久美子
初心者の方、短歌をやってみたいとお考えの方で
入会希望者の方に見本誌を送付しています。(データ版は無料です。)

短歌は俳句より長くてちょっととっつきにくいですが、その分、自分の思いを伝えられます。
まひる野には若者から高齢の方まで、短歌をはじめたばかりの方も、
別の結社やサークルなどで経験がある方も、さまざまな方が入会されています。

まひる野や短歌、歌会に興味をお持ちの方で、見本誌や歌会見学を希望の方は、
件名に「見本誌」又は「歌会見学」と記入、本文に氏名・連絡先等を記入の上、
mahirunokai2010@gmail.comまでお問合わせください。
折り返し連絡いたします。

担当・小島
4月の歌会

東京歌会4月21日(日)13:00~16:30全国高等学校家庭クラブ会館(新宿南口徒歩10分)会費1000円

歌会とは・・・

短歌作品を参加者間で相互批評する会です。まひる野会では東京をはじめ、各地の支部で定期的に歌会を行っています。見学は希望があれば対応可能です。お歌を一首お持ち下さい。
3月の歌会

東京歌会3月17日(日)13:00~16:30全国高等学校家庭クラブ会館(新宿南口徒歩10分)会費1000円

歌会とは・・・

短歌作品を参加者間で相互批評する会です。まひる野会では東京をはじめ、各地の支部で定期的に歌会を行っています。見学は希望があれば対応可能です。お歌を一首お持ち下さい。
〈十六人集〉
地に足のつかぬ一日よ庭畑をおんころころと言ひつつめぐる   大内徳子

離れ住む子らは数値にさとくなり渦中の我はあきらめムード   森田栄子

父となり母となりたる若きらにお宮参りの歩速を合わす   広野加奈子

小春日に母の形見の着物干す竿に蜻蛉あそぶ祥月   鈴木尚美

わかりやすくゆっくり話してくれる人わたしはそんなに老いて見ゆるか   竹山秀子

職退きて初めて蒔きし大根なりすっくと土より立ち上がりたり   木本あきら

〈二月集〉
フリーズの語彙しらずして撃たれたる若者ありき万聖節に   庄野史子

詠まれたる花の名図鑑に捜し当てひとつ覚えぬ何やら嬉し   近延信子

夜の卓のりんごは紅を競い合い忘れんとする思慕甦【かえ】らせる   宇佐美玲子

七回忌に亡夫の口調そのままに孫たしなむるわれに驚く   瀧澤美智子

闘病の果てにあらざればやつれなし棺の中にいつもの温顔   岡田千代子

ふと見れば息子の老け顔悲しかりわが老いゆくは目に見えねども   栗本るみ

心停止二度ありしこと医師は言う地獄極楽見ずに帰りぬ   三浦芳靖

〈作品3〉
ファインダーの中に娘の笑顔あり信ずる人に眼ざしそそぐ   服部智

心臓の検査の腕前じまんする医師の顔みるまじまじと見る   小原守美子

前をゆく人に学べばよきものをこころまづしくお辞儀をわする   井出博子

校庭のメタセコイアの拾いし実ズボン探れど一つ見つからず   稲熊昌広

金曜は義母の通夜なり縁戚に迷惑かけじと願ひしゆえか   樽本益治
〈作品Ⅰ〉
一万年にあと十年といふごとき亀のかたちの石を贈らる   橋本喜典

まつぶさに花一つづつ白梅のひらくちからに面【おも】を打たれつ   篠弘

沖の大夫、馬鹿、叔父だまし、藤九郎多彩なるかな阿呆鳥の綽名【な】   小林峯夫

掃き終えて振り向けばはや山茶花の白き幾片散る石畳   大下一真

ひひらぎの花のほとりに携帯の灰皿いだし世のひと俺は   島田修三

どんな顔してゐたんだろ山道の水仙の花こつち向いて笑ふ   柳宣宏

われの死はわれの親の死ふたりを知る子は他になし鵯が無く   三浦槙子

歯科治療の帰りのスーパー手が伸びてつと掴みたる白粥パック   井野佐登

一枚に赤入らざるゲラ刷りをめくる一瞬不安がよぎる   坂田和子

避難者の話を聞いてふりかへりカメラに向いて語り出す記者   中根誠

寂しきが寂しきに言へる鋭き言葉 黄菊白菊壺に溢れて   柴田典昭

この人は大事に育てられたろう紙の表を撫でる手のひら   今井恵子

遠き日に祖父の振りいし斧に似る重く鋭く初冬の光   中里茉莉子

〈まひる野集〉
話ゐる言葉政治に触るるとき隠喩となりてつかのま光る   加藤孝男

無知のする厭がらせゆえパーハラと笑い飛ばして業務を進む   広坂早苗

ふうせんの「ゲンパツゼロ」を持ち帰り菊と一緒に花瓶にさせり   市川正子

むらむらと白きくらげの雲浮び限界団地に人影もなし   植木節子

おほかたの客は本音を晒せえるもわれらは客に本音さらさず   寺田陽子

千ミリの点滴なして明日のためなほ残さるる腕のチューブ   竹谷ひろこ

イソップを夜ごと読みくれしわが母のその教えわれ多く守らず   斎川陽子

譲られて前過ぎるとき助手席の犬が「どうぞ」という貌をする   松浦美智子

還暦を目前にして逝きたりし死を思うとき月過ぎる雲   高橋啓介

護憲とふ夜の集会はなみづの出てくるやうな寂しさである   麻生由美

パートからパートへ掛け持つ若者の意外に清き応答の声   中道善幸

小言多くなりゆく夫に愚痴多きわれが応へて勝負五分五分   久我久美子

通勤の時間の速しゆらゆらと「砂の器」の座席に嵌まる   升田隆雄

ぼうやりと一人ぼつちの家にゐてトイレの鍵は確かに掛くる   柴田仁美

〈マチエール〉
さりながら雨の降る日に傘をさすその正しさにほほえむ母は   後藤由紀恵

黒糖を割り入れてゆくわれならば手首の部分鶏なれば煮る   富田睦子

コンドームを箱ごと捨てつ分別についてうっかり考えたのち   染野太朗

日本語をひとり占めして折々にちぎりて与う摘みぶかきかな   米倉歩

赤本やマクドナルドのテーブルに顔くっつけて眠りたくなる   小島一記

黒々と海苔を置きたる弁当の重き月曜は安寧である   佐藤華保理

眠ること食べることたそがれること繰り返し死者の呼びたる方へ   小瀬川喜井

猫みるとあなたを思い出しますとメールが届くねこ見てるとき   山川藍

大信州、大雪渓に真澄あり久保田もあるか忙し首は   大谷宥秀

今日吾が眼科に行くこと眼科医は知るまい吾は密かに行くべし   加藤陽平

サンダルから食みだす爺の親指の爪おがくずを固めたみたい   宮田知子

また戻る場所の重さを知りたくて島の名前は告げずに立ちぬ   稲本安恵

長針と短針がすれ違うように知られることなくトイレに入る   倉田政美

辞めるって聞いたけれども大丈夫?パエリア鍋に引っかかるエビ   荒川梢

満ち足りた日々ではないが今きみが柿たべてふとほほえみました   小林樹沙

one after anotherといふ慣用句【イディオム】にやがて埋もれてゆく秋の庭   田口綾子

70%の海の0.0001%は涙   立花開

知り合いの誰に聞いても参加していたのに低い投票率が   伊藤博美

すすきのはいいところですニューハーフと女子の定義を朝まで語る   小原和
2月の歌会

東京歌会2月17日(日)13:00~16:30全国高等学校家庭クラブ会館(新宿南口徒歩10分)会費1000円

歌会とは・・・

短歌作品を参加者間で相互批評する会です。まひる野会では東京をはじめ、各地の支部で定期的に歌会を行っています。見学は希望があれば対応可能です。お歌を一首お持ち下さい。
<一月集>

踏む土に朽ちゆける葉のにほひしておどろきやすき猪【しし】と出会ひつ   井出博子

いつしかに羽根退化させ身を鎧うゾウムシは飼われて産卵をする   宇佐美玲子

己が手に虹たたしめてわれを呼ぶ秋の日ざしに水撒く母は   庄野史子

大丈夫と言いつつおみなの宅配員新米三十キロを運び入れたり   西野妙子

よもや恋などとゆめゆめ思うまじ不整脈との情報もあり   高野香子

とうに母を忘れていましたる父が告別式で涙ながせり   西川直子

反論し反論されてゐる夕べ電話に声を残しつつ切る   新谷弘子

熊が来て蹴飛ばしさうな罠を仕掛け三十戸の村雨にけぶれる   松山久恵

何故にカサブランカを下さるや訝しむ間も清し香はなつ   島崎シズエ


<作品Ⅲ>

遠き地にいまだも病みて友は在ると思いなしてぞ亡き夏を堪う   松永ひさ子

チョウの舞う自転車の廻り買物にいつも連れ立ちし夫を思えり   馬場令子

石垣の矢穴に触れて撫づるとき三雲城址に古の風   服部智

歌会に出ずと決めし今になり出でたきおもひ湧きて出づるも   坂井好郎

つかれはて座らむとするわが椅子にふはふはと犬のぬいぐるみ待つ   岩岡正子

大き目と鋭き爪をもつ熊が小さき人を抱きしめてゐる   秋元夏子

秋の日のさざ波光る池の辺に午後を過ごしぬ釣り人を見て   稲熊昌広

食台に紫式部を妻かざる我が歌詠みの歌材にせよと   樽本益治

〈マチエール〉

ほんとうには壊れぬわれと知りながら熊の眠りに一年を過ぐ   後藤由紀恵

手術室へ母を送りてのちに居る喫茶室にてビートルズきく   富田睦子

「親子丼」という言葉のやるせなさきみの苦笑に教えらるるも   米倉歩

たれもたれも鞄を膝にのせている鞄の底を他人に見せて   染野太朗

渋滞に市バスが二台すれ違うむこうのバスは学生多し   小島一記

ひこうき雲見つけた秋の大空に広がってゆく笑いの微粒子   木部海帆

自由席なのに座れたこと嬉しもういいことはこのあとないね   山川藍


柔らかい黒土のなかへさよならも言わずに球根並べおくなり   小瀬川喜井

間違いを時に糾さずこっそりと直してわれの怠惰をなせり   佐藤華保理

午後の陽が白いカーテン透かしおり去り行く人の薄いほほえみ   宮田知子

螺旋描く林檎のようにするするときみがきみより遠くなりゆく   稲本安恵

風邪のため早目に入りたる寝床にて風呂の音など聞くは楽しも   加藤陽平

絶え間なく生徒が増える夢の後、事務処理の量を思って二度寝   倉田政美

ビール瓶ころがすごとくとりあえずごりっと首をひねられており   大谷宥秀

課長代理って課長と呼べばいいかしらホワイトボードにあさかげほのか   荒川梢

フタバスズキリュウとふ文字を追ふときに視界の中を横切るキュウリ   田口綾子

まだ人でいたいと額に手をあてる我慢も過ぎれば角が生えそう   小原和

青天【あおてん】に拡声器【メガホン】で張るこの声が聞こえていますか豚肉野郎   小林樹沙

明るくて冷たい浜辺 持ちきれぬものとして足跡を残せり   立花開

思い出を思い出したい小雨の日ドン・ガバチョしか出てこないまま   伊藤博美

<十九人集>

いきものは殺さぬ老母【はは】が虫刺され薬を常に持ちて山に棲む   坂田千枝

説明書の最後に書かれてあることば「死んだら土に返して下さい」   佐藤えみ子

老いひとりゆつくり歩むさくら道追ひ越しがたく歩調をゆるむ   佐藤圭子

真白な雲映りゐる水たまり形乱して子雀あそぶ   袖山昌子

つついても起きないわれを覗き込む虎顔、豹顔二匹の猫が   相原ひろ子

群れて飛ぶ椋鳥にまたむくどりが加わり空を暗めて飛べり   齊藤愛子

県内に戻りて嬉しふるさとのなまり聞きつつ大根を買ふ   鈴木美佐子

脚二本あさの草野にあそばせて見あげれば空はぎっしりと蒼   伊東恵美子

ゲーセンで遊ぶここちに爺婆も運転免許の講習受ける   飯田世津子

これ以上母の謂ふこと聞けぬと言ふ音階のなかハとイが背伸びす   大野景子


<作品Ⅱ>

身辺の整理してると笑みて言ひまた来るからと別れ行きたり   豊田麗子

夕暮れて変りなく鳴く虫たちに雑草抜きたることを詫びたり   藤原つや子

車椅子の女性額に汗をしてふるえる手にて「希」の字を書きぬ   田中和子

暗号のような女子高生達の会話にわが耳すば立ちてゆく   正木道子

娘二人立ち合いくれしが安堵してごめん駅よりそれぞれ帰りぬ   和田英男

足もとに咲く韮の花のぞき込む結節腫【ガングリオン】の手術終へ来て   雨海千恵子

女偏・好妙始などよき漢字嫌妨姑は失礼と思ふ   大田綾子

〈作品Ⅰ〉

これはしたり美人女優に見とれゐて飲み薬ならぬを飲みてしまへり   橋本喜典

つかのまに庭昏れむとし濁れるが冴えかへりくる山茶花の白   篠弘

蛇舅母【かなちょろ】はやぶ蚊を食うらしわが庭にかなちょろ増えてやぶ蚊少なし   小林峯夫

木犀の香り初めたる夜届く訃報はいつも唐突なれど   大下一真

うちつけに冷えまさりくる霜月をひとり桜井センリは逝きぬ   島田修三

うれひなきこゑの鳶【とんび】を校庭の真中まで来て振り仰ぐかな   柳宣宏

黄泉よりも地の底なりと思ひつつ大江戸線の駅へおりゆく   三浦槙子

映画観て遊び溜めする意識下にやがて受くべき役職がある   井野佐登

子の去りし部屋に白々残りたるタミヤ模型のシンナー小瓶   柴田典昭

葡萄棚に葡萄しずかに熟れてゆく夜の談笑はてなきごとし   今井恵子

しょうもない話に歪むわれなるに夜の硝子は微笑みて映す   曽我玲子


〈まひる野集〉

羊の毛は羊の気性を出でざるか反古紙にあまた渇筆を引く   市川正子

オランウータン飼育係は小躍りすおのが仕草を真似らるる時   竹谷ひろこ

墓を移す経唱へつつ若き僧骨壺に沁みし水をこぼせり   植木節子

聞き上手な京都の雨にさそわれて嵯峨野の竹林浮くがに歩む   島田裕子

水清きに育つ倖せ知るはまだまだ先ならむ先まで生きよ   小野昌子

東山の抜け道に沿いくちなわのくねりて乾く骸【むくろ】のすごさ   高橋啓介

うつうつと不調におれば潜水艦が来てると夫がベランダに呼ぶ   松浦美智子

若き日の中国大陸の行軍を語らず父は惚けてゆかむ   岡本勝

一分の瞬時にこなす仕事量昨日より多く挑む楽しさ   中道善幸

急ぎ来てトイレに入るうちの猫こころゆくまで砂をかけおり   岡部克彦

歌を詠むソフトといふもそのうちに出づる日あるや懐手して   升田隆雄

お隣りの垣根に近きこの窓をこの季節のみ開け放ちたり   柴田仁美

けんけんぱ、ぱつと開いた両足の力は地球と五分五分だった   久我久美子

オホーツク海の寒【かん】きわまれば一枚の凍る海なりお経一巻   吾孫子隆