寝かしつけで叶える新しい自分♡

寝かしつけアドバイザー・マザーライフコーチ

せお みわこ です。

 

 

♡ただいま募集中♡

寝かしつけ・生活リズムを学ぶお茶会

お申し込みはこちら♡

自分時間を確保して、

「わたしだって何かやりたい」を叶えませんか?

 

 

 

寝かしつけ法、ねんねトレーニング、ネントレと

呼ばれるものには色々ありますね。

 

 

泣かせるネントレ、泣かせないネントレとか分類したりするそうです。

 

 

おかーーーんさんが参考にしていたのはこちら。

 

 

おかーーーんさんとの記事はこちら

 

 

わたしも、ジーナさんの本の他に

「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」清水悦子さん

 


も買ってみたことがあります。
(ただ、長男1歳近くになってから読んだので成果はあまり出ませんでした。
あと、わたしのやる気も足りなかったかも。)

 

こちらはご存知ジーナさん。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
価格:1430円(税込、送料別) (2019/12/19時点)

 

 

結局はわたしが読んだどちらの本も、要点は一緒だと理解しています。

わたしがブログでずっとご説明しているこちら。

 

○睡眠環境(寝室の環境)を整えること

○生活リズムを整えること

○ねんねの練習をすること

 

 

清水悦子さんの本もとて〜も優しく書いてありますが、

最初はやはり赤ちゃんは泣いてしまいます。

これは絶対。

だって泣くしか感情を伝える手段がないですからね。

 

 

でも、起きている間にきちんと愛情を伝えること、

その行動が愛情前提であれば

赤ちゃんにとって

「ママの愛に飢えて過ごす時間」なんじゃなくて、

「ねんねの練習時間」なんじゃないかなーと思うのです。

 

 

わたし、「サイレントベビー」

っていう衝撃的なフレーズに怯えていました。

特に一人目の長男の時。

 

 

 

ちょっとでも泣かせてはいけないんじゃないか、

いつでも話しかけておかなくてはいけないんじゃないか。

 

 

ずーーっと声かけて、

お歌歌ったり

あやしたり

 

 

 

すっごいストレスだった!w

 

 

もっと自然体で過ごせばよかったw

 

 

 

あんなに声かけ続けなくても、

それだけの愛情があればサイレントベビーになんてならない絶対w

 

 

むしろ

おしゃべりでなんだかガチャガチャした

ザ・男子に育っていますw

 

 

 

♡現在募集中♡

寝かしつけ・生活リズムを学ぶお茶会

お申し込みはこちら♡

 

ココナラ にてオンラインで

寝かしつけや生活リズムの整え方をシェアします。

こちらから♥

モニター様価格にて受付中!

 

LINE@はじめました♡

ぜひ気軽にお友達になってください^^

こちら↑をクリックか

@484gruux

で検索してください♫

 

 

♡寝かしつけ関連記事♡

ジーナ式寝かしつけ法のススメ

寝かしつけのコツ1♡ベビーベッド

寝かしつけのコツ2♡カーテン

寝かしつけのコツ3♡ベビーモニター

寝かしつけのコツ4♡おくるみ

寝かしつけのコツ5♡おひな巻きのやり方

寝かしつけのコツ6♡母乳の種類

寝かしつけのコツ7♡ちょこちょこ飲みループ

寝かしつけのコツ8♡授乳の大前提

寝かしつけのコツ9♡先取りスケジュールとは

寝かしつけのコツ10♡スケジュールで不安解消・家庭円満