本『新バイロイト』と1967年「大阪バイロイト国際音楽祭」 |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

久しぶりに、『新バイロイト』という本を読んだら、

1967年の「大阪バイロイト国際音楽祭」のことを

思いだした。

 

 

これは、当時、一つの事件のようなもので、舞台装置など

様々な関係で大阪でしか公演はなく、関東から著名人の方

々の姿も多く見られた。

 

兄のヴィーラント・ワーグナーは、直前に逝去。

 

弟のヴォルフガング・ワーグナーや歌手であるハンス・

ホッターも演出も兼ねて来日、ニルソンやヴィントガッセン、

アニヤ・シーリヤなど年末の現地からの放送でしか知らない

歌手たちも多く来日。

 

「トリスタンとイゾルデ」、「ワルキューレ」の2公演を

観た。

 

舞台も含め、500以上もの投光器を使い、このような、非常

に微妙な光と影の演出は、一体どのようにして伝承するのだ

ろうか、と感心した。

 

その上、幸いなことに弟ヴォルフガング・ワーグナーの講演

もドイツ文化センターで聴くことが出来、最高だった。

 

「バイロイトは実験劇場」

 

と述べたことが非常に印象に残った。

 

今も、それが継承されている。

 

 

 

6月17日 新発売!

------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------

以下、既刊書。

-----------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。