ハタヨーガの経典 |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

久しぶりに「ハタヨーガ・プラディーピカー」を

読む機会があった。

 

実践的な事柄ではなく、「プラーナ」、いわゆる

ヴァーユについてであるが、普通は、「チャラカ・

サンヒター」などの方が詳しく書かれている。

 

こちらは、5気としての人体各部位での働きなどに

説明重点があったり、病気との関連が説明される

からである。

 

しかし、「ヨーガ・スートラ」の詩句との関連から

読んでみると、「ハタヨーガ・プラディーピカ」では

やはり別の視点が見えてくる。

 

参考までに、佐保田鶴治先生は、どのように訳して

おられたのだろうと、「続ヨーガ根本経典」も読んで

みると、ヴィヤーサの原典からなので、比較的あっさり

と訳しておられた。

 

日本では、ヨーガと言えば、身体から入る「ハタヨーガ」

が主流であるので、この経典は、もっとサンスクリット語

原典を読んでほしいものだ。

 

 

拙著の9冊は、相互に関連しています。

 

-----------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。