小津安二郎>生誕120年(その3) |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

小津安二郎、生誕120年の特集放映が、ほぼ終わった。

 

ご覧になった方は気がつかれたであろうが、まるで

家族の写真アルバムを見るような静止画に近く、

それも、大概は、冠婚葬祭を中心にした親戚・親族

関係の、ああでもない、こうでもないといったことの

繰り返しである。

 

時々、「浮草」や「小早川家の秋」のように関西の俳優、

中村鴈治郎が入ると俄然、静止画は動画に変わる。

 

台詞も、「こんにちわ」ではなく、「こんちわ」、

「ちょっと」ではなく、「ちょいと」。

 

「そうよ」、「ちがうわよ」。

「ちがうわよ」、「そうよ」。

 

といった具合だ。

 

小津安二郎の世界を知りたければ、この前紹介した

「映画読本」の他に、「小津安二郎集成」や、

Macintoshの古いOS9でしか動かないが、CD-ROM

The Complete OZUがある。

 

 

 

拙著の9冊は、相互に関連しています。

-----------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。