ヨーガ>日本の常識は世界の非常識?(その2) |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

佐保田鶴治先生を知る人も少なくなったが、先生は、

 

ヨーガを健康法として日本に紹介された。
 

 

まず、身体が健康でないとヨーガは理解出来ないし、瞑想も気づきも

不可能だからである。

 

しかし、「ヨーガの体操(佐保田鶴治先生の名言)」は、

ヨーガそのものではない。


(書名が見えにくいものは、『古代印度の研究』、『印度古代史』)

 

これらは、佐保田鶴治先生の初期の文献の一部である。

これらから分かることは、最初にされたことはサンスクリット語

のマスターである。

 

「10年を要した」

 

それで、

 

「ようやく印度古典にアプローチ出来る自信を得た。」

 

とも書かれている。

さらに、「古ウパニシャッドより出発するのが妥当である」

と言っておられる。

これが世界の常識である。

上記の「ヨーガのすすめ」にも、カタウパニシャッドからの引用がある。

先生がされたように、ヨーガに縁をいただいた者は、次の世代の人

に伝えなければならない。

それは、ちょうど、能楽師や歌舞伎役者が、その家に生まれたのと

同じである。

拙著の既刊6冊は、佐保田鶴治先生が紹介されなかった経典を

意識的に取り上げ、役立ちたいと願った。

 

●『ハタヨーガからラージャヨーガへ』

 

 「ラージャヨーガ」のための「ハタヨーガ」の意味を。


●『サーンキャとヨーガ』

 

  ここでは、「サーンキャカーリカー」(前半)を。

 

●『ギーターとブラフマン』

 

 ここでは「バガヴァッド・ギーター」と、「サーンキャカーリカー」

 (後半)を。

 

●『サンスクリット原文から学ぶ般若心経入門』

 

  「サンスクリット原文での」意味を。

 

●『ブッダの言葉とタントラの呼吸法』

  「ダンマパダ」と「タントラの諸文献」を。

 

  つまり、「シヴァスートラ」、「スパンダカーリカー」、

 

  「タントラローカ」、「タントラサーラ」、「ゴーラクシャシャタカ」、

 

  「シヴァスワローダヤ」など。

 

●『ラマナマハルシの言葉』

 

  ラマナマハルシの3部作。

  「私とは誰か」、「ウパデーシャ・サーラ」、「サットダルシャナ」

 

先日の研究会で、とんでもないことを次々しゃべるので、

「新しい発見ですね」

と言われたが、

 

そうではなく、世界の常識から日本だけがズレているのである。