ちょっとお先に | mahaloakua本音のつぶやき♾身口意で生きる♪

mahaloakua本音のつぶやき♾身口意で生きる♪

子供が1歳のとき夫と死別/経験・学び・家族や義実家との関わりを綴っています。子供は社会人おひとりさまの老後の過ごし方を模索中,゚.:。+゚旅行好きな繊細さんアラフィフ,゚.:。+゚
【アメンバーは何度かやり取りのある方で共感してくださる人】メッセージにて申請下さい

夫と死別という経験は

 

20代ではかなりレアなケースなんだと思う

 

いまだにご主人が亡くなった友達はいない

 

親さんもまだご健在かどちらかはご健在

 

 

アラフォー過ぎてから 

親さんがガンになったとか

闘病中という話を聞くようになった

 

 

私は父を30代半ばでガンで亡くした

 

 

そういった身内を見送ることが人よりも早いほうかもしれない

 

 

 

 

20代 まだ独身の友達もいる年齢で

 

いきなり 1歳の子供と2人の生活になった

 

それまでは 夫の看病と育児を両立しなければならなくて

 

 

今のように 完全看護の時代ではなく

 

病院には 義母と交代で泊まり込んでいた

 

 

病院では 末期ガンの夫の痛みが増し

 

日々 やせ細って苦しんでいく夫の身体をホットタオルで拭き

 

シャンプーをしてあげる

 

毎日 頭を洗ってあげることは

体力的に無理で

やはりそういうことは 義母には頼めないようだった

 

私が泊まる日にシャンプーしてドライヤーで乾かしてあげる

 

 

夫は 清潔好きで 本当は 毎日 洗いたかったろう

 

そんな夫の ガンにむしばまれていく姿を見ていて

 

 

最初は 奇跡は起こる と信じ

 

保険の効かないものを取り寄せたり

他の病院の先生に協力してもらってリンパ療法も併用したり

 

できる限りのことをした

 

神経質な夫は

当時はずっと個室に入院

 

部屋代は 医療費ではないので戻ってこない

 

毎月 何十万とかけていた

 

わずか3年あまりの結婚生活で

預金も 尽きそうになるほど

 

 

 

 

その間 様々な葛藤が生まれる

 

もう これは 望みがないな と思うほどの状態になる

 

何ヶ月も食事も水分も摂っていない

激やせし骨と皮 

 

長期の痛み止めのモルヒネで 意識もはっきりせず

まともに会話もできなくなってくる

 

 

家に帰ると 子供の世話

まだ 言葉もまともに話せない歳

 

話し相手にはならない

  

 

そんな状態で

 

だんだん もし 夫が亡くなったら

私はどう生きていくんだろう

 

そう考えるようになる

 

 

 

でも まだ 病院に行けば生きている

 

家にいないだけで

 

世間的には 家庭のある身

 

 

寝たきりでもなんでも 夫が生きている状態と

 

 

もし 亡くなってしまって 

私がこの家の大黒柱になることは

全く 想像もつかなかった

 

 

そして 夫が亡くなる

 

 

 

喪主としての 葬儀も初めて

 

看病の疲れと 育児もあり

私も痩せてしまっていた

 

頭は働かなかった

 

目の前のことを こなしていくだけ

 

 

 

寝込んでいられない現実が待っている

 

 

まだ 子供も幼い

 

 

ここからが 本当の意味で

 

私にとって 辛い人生の始まり

 

 

夫という相談相手がいない

子供が1歳

 

すべて 自分で決断し行動しなければならなくなった

 

 

親や義実家などは 時代も異なるし

実際 死別も経験していないから

 

私の本当の思いなんて わからない

 

 

 

義父から言われた

 

どこどこの奥さんは

戦争で旦那さんを亡くして一人で立派に育ててきたんだから

 

と 戦争時代と比べられ

 

その言葉から 再婚するなと遠回しに言われた気がした

 

戦争時代は そういう人はたくさんいただろう

 

もしかして これは 慰めの言葉だったかもしれない

 

でも あまりにも 時代が違いすぎる

 

 

 

 

 

 

無我夢中で生きていく

 

すべて 自分で決断する

 

 

ちょっとしたことで 相談したり頼ることもできない

 

まわりに若い時に死別の経験のある相談相手もいない

 

 

また 同じ死別でも

 

アラフィフとなった今になって 

子供が社会人で夫が亡くなるのとは

全然違うのだ

 

 

現実は厳しいものだった

 

 

 

これからお金のかかる子育て

若い時の死別は金銭的にもとても大変なんです

 

 

年も若く これから一緒に子育てしていくというときに。。

 

 

夫が亡くなったばかりで

幸せな家庭のあるママ友なんて作れない

 

子供が1歳のシングルマザーなんてまわりを見渡してもいない

 

みんな幸せ一杯なんだから

 

 

 

 

当たり前に 夫婦で助け合っていることが

全くできない

 

 

ちょっとした 今日の出来事を聞いてもらうことも

車の助手席に乗せてもらうこともない

 

 

 

すべて 自力でしなければならない生活が始まる

 

 

ゆっくりしてる暇はなかった

 

 

 

 

あれから もうすぐで23年

 

 

 

 

子供にふいに 

 

もし戻れるとしたら 何歳に 戻りたい?

 

と聞かれた

 

 

私は すぐに

 

「生まれる前」

 

と答えた

 

 

 

私にとってどんなに辛い人生だったか

 

 

この世に もう生まれたくない真顔

 

 

 

父が亡くなってからは

実家でも弟の母イジメとニートという問題があって

実家も背負ってしまっていた

 

頼れるところがない

 

なぜ私ばかりに降りかかるのか

義実家や実家という簡単に切り離せないところで

問題が発生する

 

避けられない苦しみ

 

 

 

 

 

それだけ 乗り越えてきたものが壮絶で

 

また あの体験をいつかするのかと思うと

 

 

ゾッとするゲッソリ

 

過去には戻りたくない!!

 

 

 

 

そりゃあ 楽しかったこともある

 

子供の成長が 一番の生きがいだった

 

子供がいたから なんとか頑張って来れた

 

社会復帰していろんな人と知り合うこともできて

バリバリ仕事をすることは楽しかったことでもある

 

ひとりの人として いられる場所

 

母でも未亡人でもなく 

ひとりの社会人 私としてそこにいられた

 

 

 

 

年齢的にも

配偶者や ご家族を亡くされた人の

 

少し 先を歩いてきた

 

 

 

本来 誰しも経験する死別

 

特にお子さんが幼くして ご主人を亡くなれた人の

 

 

亡くなってからの 葛藤や不安 

 

心の 浮き沈み

 

 

もう立ち直ったと 思っても

 

また繰り返し襲ってくる 絶望感

 

 

その繰り返しも よくわかる

 

 

 

 

そんな 1年や 2年で

 

簡単に 立ち直れないってことを

 

 

夫の代わりは 誰にも埋められないんだから

 

(中には すぐ再婚されて 新たな人生を生きる人もいるだろう)

 

 

 

 

焦って 気丈に振る舞わなくてもいい

 

だって 無理なんだから

 

 

 

 

それは 痛いほど経験して わかってる

 

 

そんな自分を責めなくてもいい

 

 

何かを恨んでもいいじゃない

 

 

 

記憶はそんなに簡単に消える物じゃないから

 

 

 

記憶は 上書きされていくことで

 

薄れていくのだから

 

 

無理に 元気にならなくていい

 

 

落ちるときは とことん落ちる

 

 

あとは 上を見るしかない

 

 

中途半端に 元気を装わなくてもいいんですウインク

 

 

大丈夫 あんなに弱かった私でも

 

なんとか乗り越えられたんだから

 

 

 

 

そんな私は

 

やっと 長い長いしがらみからも抜け出し

 

誰も知り合いのいないこの土地で

 

人よりちょっと早い隠居生活のような

穏やかな生活を送っている

 

 

 

 

いつも お読みくださりありがとう流れ星